矢倉海岸
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/6 11/3 12/1 1/5 2/2 3/2
4 カイツブリ       4    
5 ハジロカイツブリ     1 2    
8 カンムリカイツブリ   4 18 9 2 2
17 カワウ 44 113 15 83 1 3
29 ダイサギ 3   1      
34 アオサギ 7 6 1 2 2  
47 マガモ   6     6 3
48 カルガモ 4 9 7 6 2 4
52 オカヨシガモ       13 9 4
53 ヒドリガモ   11 32 47 23 47
55 オナガガモ   2 17 8 9 14
59 ホシハジロ   993 306 4480 4200 1500
63 キンクロハジロ   12 15 56 205 820
64 スズガモ   7 1110 1215 708 121
68 ホオジロガモ         4  
72 ミサゴ 5 7 2 3 2 2
74 トビ 2          
79 ハイタカ         1  
81 ノスリ           1
87 ハヤブサ       1 1  
91 チョウゲンボウ         1  
102 オオバン       2    
147 イソシギ 3 2 2 1 1  
168 ユリカモメ     38 67 2  
169 セグロカモメ 3 2   3 2  
173 カモメ           1
174 ウミネコ   1 1      
188 キジバト   2 2 3 2 8
207 カワセミ   1        
216 ヒバリ   2 2     1
224 ハクセキレイ 3 6 4 5 4 3
231 ヒヨドリ 17 14 22 43 47 43
233 モズ 1 1 2 1 1  
248 ジョウビタキ   2   2   3
257 シロハラ       1 1 2
259 ツグミ     1 5 52 63
261 ウグイス   2   1   1
282 エゾビタキ 2          
289 ヤマガラ   1        
290 シジュウカラ   3   1 5 3
293 メジロ   12   17 26 3
301 アオジ   1 1 1 1 2
307 カワラヒワ   8 6 13 21 46
308 マヒワ         2 53
318 シメ     1      
320 スズメ 38 56 51 158 63 74
324 ムクドリ 1 9 18 5 29 63
331 ハシボソガラス 2 2 3 2    
332 ハシブトガラス 27 32 5 6 13 8
336 カワラバト(ドバト) 43 63 69 68 52 70
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 17 32 29 35 34 30
3月2日
河口付近はは風が強い状況で、カモをカウントするのに時間を要した。カモの移動が始まっているのか、淀川でも少数しかいなかった。スズガモの移動がやや早いように感じる。木の実がほとんどなく、アキニレの実にマヒワ等小鳥が寄っていた。
2月2日
心配していた天候も回復し、2月とは思えない暖かさの中の定例会だった。バードウォッチングが初めての参加者もいてゆっくりしたペースで進めた。緑陰道では小鳥も多く、小鳥が食べている木の実も解説しながらの鳥観であった。
1月5日
本年最初の定例探鳥会は天候に恵まれ、良いスタートを切れた。小鳥類もそれなりに姿を見せてくれ、カモ類も数が多く、カイツブリの仲間も3種観察することができた。いつもミサゴを観察する鉄塔にはハヤブサがおり全員見ることができた。
12月1日
スズガモが多くなってきている。他のカモ類も徐々に増えている。しかし、今回は小鳥類が少なかった。メジロ、シジュウカラ、ウグイスなどの声すら聞けなかった。天候も時折雨がちらつき、冬型のてんきであった。
11月3日
今回もホームページを見て初めて参加した家族3名を交えての定例会でした。大野川緑陰道で混群の中ヤマガラおり、じっくり参加者全員で観察できた。鳥が人間を観察に来たように5m以内の枝にとまってくれた。冬鳥の徐々に増えてきている。
10月6日
  バードウォッチングが初めての参加者があり、通常より丹念に観察しながら進めた。ミサゴがいつもの鉄塔にいた。その他に、上昇気流に乗っているミサゴ3羽を見た。さらに今シーズン多く見られているエゾビタキ2羽を観察した。
NO. 鳥名     (ジドウ自動ケイサン算) 4/7 5/5 1/0 1/0    
8 カンムリカイツブリ 7          
17 カワウ 13 24        
26 ササゴイ   1        
29 ダイサギ 6 1        
34 アオサギ 4 2        
48 カルガモ 3 4        
53 ヒドリガモ 47          
59 ホシハジロ 126          
63 キンクロハジロ 271          
64 スズガモ 333          
72 ミサゴ 2 1        
91 チョウゲンボウ 1 1        
102 オオバン 5          
107 コチドリ 2 2        
146 キアシシギ   7        
147 イソシギ 1 1        
150 オオソリハシシギ   2        
153 チュウシャクシギ   4        
168 ユリカモメ 1 2        
169 セグロカモメ 3          
175 ズグロカモメ   1        
184 コアジサシ   7        
188 キジバト 6          
216 ヒバリ 3 3        
218 ツバメ 2 3        
224 ハクセキレイ   1        
231 ヒヨドリ 6 3        
259 ツグミ 2          
261 ウグイス   1        
273 センダイムシクイ   1        
275 セッカ   1        
293 メジロ 1 3        
307 カワラヒワ 52 3        
320 スズメ 34 13        
324 ムクドリ 21 3        
331 ハシボソガラス 4          
332 ハシブトガラス 17 7        
336 カワラバト(ドバト) 38 32        
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 28 28 0 0 0 0
5月5日
 今回の定例会は、天候も良く、シギ・チドリの渡りの季節で、珍しい野鳥が観察される期待度も高く、参加された方も普段より多かった。ミサゴとチョウゲンボウの猛禽類が見られたが、シギ・チドリの種類が少なかった。干潟に人が入っていた影響か?
4月7日
 冬鳥がほとんど帰り夏鳥や旅鳥が姿を見せる時期であるが、旅鳥のシギ・チドリの姿が見られなかった。下見の時にも姿が見られず、今年は昨年に比べシギ・チドリの渡りが遅れているようである。