男里川 | |||||||
NO. | 鳥名 (自動計 | 2012.10.27 | 2012.11.24 | 2012.12.22 | 2013.1.26 | 2013.2.23 | 2013.3.23 |
8 | カンムリカイツブリ | 6 | 1 | ||||
17 | カワウ | 3 | 7 | ○ | 5 | 3 | 4 |
29 | ダイサギ | 2 | 2 | ○ | 2 | 1 | |
31 | コサギ | 7 | 2 | ○ | 1 | 2 | 4 |
34 | アオサギ | 5 | 2 | ○ | 12 | 4 | 5 |
47 | マガモ | 12 | ○ | 6 | 10 | 6 | |
48 | カルガモ | 2 | 2 | 2 | |||
49 | コガモ | 22 | 18 | ○ | 30 | 18 | 15 |
52 | オカヨシガモ | 6 | |||||
53 | ヒドリガモ | 5 | 110 | ○ | 45 | 69 | 60 |
70 | ウミアイサ | 1 | |||||
72 | ミサゴ | 1 | ○ | 1 | 1 | ||
74 | トビ | 4 | 4 | ○ | 4 | 6 | 1 |
87 | ハヤブサ | 1 | |||||
107 | コチドリ | 5 | 3 | ||||
108 | イカルチドリ | 9 | 12 | ○ | 6 | 6 | 8 |
109 | シロチドリ | 4 | 2 | 15 | |||
110 | メダイチドリ | 1 | |||||
126 | ハマシギ | 4 | 1 | 50+ | 40 | ||
147 | イソシギ | 5 | 6 | ○ | 4 | 6 | 4 |
168 | ユリカモメ | 38 | 55 | ○ | 6 | 1 | 6 |
169 | セグロカモメ | 6 | 79 | ○ | 57 | 2 | 12 |
170 | オオセグロカモメ | 2 | 31 | ○ | 1 | 3 | |
173 | カモメ | 10 | |||||
174 | ウミネコ | 31 | 47 | ○ | 10 | 1 | 10 |
175 | ズグロカモメ | 1 | |||||
188 | キジバト | 7 | 3 | ○ | 1 | 4 | 5 |
207 | カワセミ | 1 | |||||
216 | ヒバリ | 6 | 14 | ○ | 18 | 14 | 8 |
218 | ツバメ | 6 | |||||
224 | ハクセキレイ | 5 | 4 | ○ | 4 | 4 | 4 |
225 | セグロセキレイ | 2 | ○ | 2 | 2 | 2 | |
227 | ビンズイ | 1 | 2 | ||||
229 | タヒバリ | 4 | 1 | 6 | |||
231 | ヒヨドリ | 7 | 10 | ○ | 3 | 1 | 5 |
233 | モズ | 2 | 1 | ○ | 3 | ||
248 | ジョウビタキ | ○ | |||||
251 | イソヒヨドリ | 1 | 3 | 1 | 1 | ||
259 | ツグミ | 42 | 3 | 11 | 5 | ||
261 | ウグイス | 1 | 1 | ||||
293 | メジロ | 1 | 3 | 2 | |||
294 | ホオジロ | 2 | ○ | 1 | 3 | ||
298 | カシラダカ | 12 | ○ | 15 | 4 | ||
301 | アオジ | 6 | ○ | 5 | 10 | 3 | |
307 | カワラヒワ | 7 | 57 | ○ | 10 | 2 | 8 |
308 | マヒワ | 2 | |||||
318 | シメ | 3 | |||||
320 | スズメ | 12 | 68 | ○ | 40 | 28 | 13 |
324 | ムクドリ | 18 | 35 | ○ | 15 | 30 | 12 |
331 | ハシボソガラス | 5 | 12 | ○ | 8 | 5 | 5 |
332 | ハシブトガラス | 2 | ○ | 2 | 2 | 1 | |
336 | カワラバト(ドバト) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
種数合計(自動計算) | 30 | 41 | 31 | 34 | 35 | 38 | |
3月23日 | |||||||
今日は地元の方が多く参加していただいたが、曇り空でおまけに風が強く冬に逆戻りしたような天候。それでも、ツバメが飛び交い、干潟で巣材の泥を集める姿や上空でヒバリが囀るなど春の兆しが感じられた。カモの数は先月とさほど変わりはないが、ペアで泳いでいる姿が目立つ。もうすぐ、北に向かって旅立つ日が近づいているように感じられる。シギやチドリの数も増えだし、来月はカニ達の動きも活発になり、いよいよシギやチドリで賑わうだろう。 | |||||||
2月23日 | |||||||
予報に反し、今日は風もなく穏やかなな天気。上空ではヒバリが囀り、河口ではアサリ取りの人が沢山さん入っており、早春のような感じがした。カモの数は先月と余り変わりなかったが、男里では珍しくオカヨシガモが入っていた。ツグミは渡りに備えてか、地面や干潟で採餌する姿が多くみられた。海上ではハマシギの群れが旋回していたが、河口部に多くの人が入っていた為か、干潟に下りることなく、何処かに飛び去ってしまった。来月にはシギやチドリの姿が増えるだろう! | |||||||
1月26日 | |||||||
今日は風が強く今年一番の冷え込み。海上は波が高くテトラを越えて荒波が打ち寄せる。浜辺では、荒波に魚などが打ち寄せられているのかカモメ類が群れ飛ぶ姿や波打ち際で休む姿が一際目立つ。しかし、カモなどは風を避け草陰などに潜んでいるのか余り目立たない。それでも鳥合せでは33種を確認した。 | |||||||
12月22日 | |||||||
今日は朝から雨。こんな天候にもかかわらず6名の参加があり、最後まで傘をさしての探鳥となりました。前夜からの雨のためか川の水量が多く、いつもは干潟状になっている所は水没しており、シギチの姿が少なかったのが少し残念でしたが、ヨシ原には多くのホオジロ類の群れが入っており、それらを探しながら橋を越えて右岸の中程まで移動。最初は姿を見るのに苦労したが、1箇所に立ち止まっ待っていると、ホオジロやアオジ・カシラダカが次々と姿を現しバッチリとその姿が確認できました。 | |||||||
11月24日 | |||||||
河口に向かう途中の荒地等で、ツグミ・ムクドリ・ヒヨドリの群れが飛び交う。電線にマヒワ2羽が止まる。河口の中洲には、セグロカモメなどの群れが休んでいる。少し離れた所に1羽のズグロカモメの姿があり、暫らくすると干潟を飛び回りカニの巣穴からヤマトオサガニを捕まえ食べている。高茎草本にカシラダカやアオジの姿も。今日は野鳥の種類・個体数とも多い。ヒドリガモの群れ近くにウミアイサも見られ、ミサゴがダイビングしボラを捕まえるシーンにも遭遇した。 | |||||||
10月17日 | |||||||
秋晴れで気持ちよく海岸部に着くと浜風が心地よい。期待していたシギ、チドリの個体数が少ないががんばって探すとコチドリ.シロチドリ.イソシギ.ハマシギ.いつものイカルチドリとメダイチドリも観察することができた。カモ類は数が少なくコガモとヒドリガモだけです。河口干潟ではカモメ類が多く羽衣の観察を楽しみました。種数も前回よりも多く次回もたのしみです。 | |||||||
NO. | 鳥名 (自動計 | 2012.4,28 | 2012.5.46 | 2012.6.23 | 2012.7.28 | 2012.8.25 | 2012.9.22 |
17 | カワウ | 3 | 4 | 5 | ○ | 3 | 11 |
29 | ダイサギ | 1 | 2 | 1 | ○ | 1 | 1 |
31 | コサギ | 4 | 3 | 3 | ○ | 8 | 6 |
34 | アオサギ | 3 | 4 | 3 | ○ | 3 | 3 |
48 | カルガモ | 6 | |||||
49 | コガモ | 12 | 2 | ||||
72 | ミサゴ | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
74 | トビ | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | |
107 | コチドリ | 13 | 13 | 1 | 3 | ||
108 | イカルチドリ | 4 | 8 | 8 | |||
109 | シロチドリ | 25 | 22 | 20 | ○ | 52 | 26 |
110 | メダイチドリ | 5 | 3 | ||||
111 | オオメダイチドリ | 1 | |||||
113 | ムナグロ | 3 | |||||
114 | ダイゼン | 1 | 1 | ||||
115 | ケリ | 1 | 5 | 3 | |||
117 | キョウジョシギ | 7 | 4 | ||||
120 | トウネン | 6 | |||||
125 | ウズラシギ | 1 | |||||
146 | キアシシギ | 5 | 10 | 1 | ○ | 12 | 12 |
147 | イソシギ | 2 | ○ | 5 | 5 | ||
153 | チュウシャクシギ | 32 | 4 | ||||
169 | セグロカモメ | 1 | |||||
174 | ウミネコ | 2 | ○ | 3 | 11 | ||
184 | コアジサシ | 4 | 10 | 10 | |||
188 | キジバト | 6 | 5 | 3 | ○ | 5 | 5 |
207 | カワセミ | 1 | |||||
216 | ヒバリ | 14 | 7 | 3 | 3 | ||
218 | ツバメ | 30 | 17 | 10 | ○ | 11 | |
224 | ハクセキレイ | 7 | 3 | 3 | ○ | 5 | 1 |
225 | セグロセキレイ | 1 | 2 | ○ | |||
231 | ヒヨドリ | 3 | 1 | 2 | |||
251 | イソヒヨドリ | 1 | 3 | ||||
267 | オオヨシキリ | 1 | 2 | ||||
275 | セッカ | 1 | 1 | ||||
290 | シジュウカラ | 1 | |||||
307 | カワラヒワ | 3 | 4 | 30 | ○ | ||
320 | スズメ | 11 | 16 | 10 | ○ | 8 | 5 |
324 | ムクドリ | 10 | 20 | 70 | ○ | 7 | 10 |
331 | ハシボソガラス | 3 | 5 | 3 | ○ | 4 | 5 |
332 | ハシブトガラス | 2 | |||||
336 | カワラバト(ドバト) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
種数合計(自動計算) | 32 | 29 | 22 | 18 | 23 | 22 | |
9月22日 | |||||||
泉州路は秋祭り一色で集合場所の樽井駅前には提灯飾りが飾られている。今日は潮の状況が悪く水位が高いので、シギやチドリは中州に堆積した玉石の陰に潜んでおり、見付けるのに一苦労。丁寧に望遠鏡で探してみると、種類は5種類と少ないが、意外にも個体数は多く見られた。まだまだ暑い日が続いているが、コガモの姿も見られ季節の移り変わりを実感した探鳥会だった。 | |||||||
8月25日 | |||||||
渡りの季節が近づき干潟や中洲でキアシシギやシロチドリが数多く観られたうえにキョウジョシギ、ダイゼンのおまけまで付きました。中州の形状が変わり少し楽しみです。イカルチドリも河口の方で観察できました。ワシ、タカ類はミサゴとトビだけでした。まだまだ残暑が厳しく水分補給し熱中症に気を付けながらの探鳥でした。次回からのシギ、チドリ類の観察が楽しみです。(報告:北野谷) | |||||||
7月28日 | |||||||
今年は、左岸側莬砥橋から河口に向かって清掃。左岸側は海岸より少し入り込んでいるためか、海よりの漂着ゴミが少ないので、例年に比べゴミの量が非常に少なかった。 河口部の中洲には、ウミネコが群れ、シロチドリやキアシシギの姿も見られた(終了後、イカルチドリも確認)。来月の定例では、ぼちぼちシギやチドリの秋の渡りが始まり、どのようなシギやチドリに出会うか楽しみである。 |
|||||||
6月23日 | |||||||
台風4・5号の影響で河川は増水し、先月に比べ河川の形状は大きく変形していた。河口部は大きく口を開け、上流から流されてきた樹木が海にまで流されており、生育していたヨシは土砂で埋められ、水の威力の恐ろしさを参加者全員が実感した。産まれて間もない5羽のヒナを連れたカルガモの親子の姿があり、増水の際この親子はどこに避難していたのだろうとの疑問に話が盛り上がった。野鳥の種類は少なかったが、浜辺では磯の香りが漂い、心地良い浜風が頬を過ぎった。 | |||||||
5月26日 | |||||||
シギチのピークは過ぎたようだが、それでもコチドリ、シロチドリ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギが残っていてくれた。おまけに、オオメダイチドリ、ウズラシギの姿も見られた。新たにできたヨシ原ではオオヨシキリが盛んに囀る。巣作りのため、干潟で泥を集めるツバメがおれば、既に巣立ったヒナが電線に止り親ツバメからエサをもらう光景が見られた。シギチが通過してしまうといよいよ干潟はカニ天国を迎えることから、来月の探鳥会は干潟に生息するカニたちの観察も行います。 | |||||||
4月28日 | |||||||
カモの姿はコガモだけだったが、多くのシギやチドリが干潟を飛び回っていた。海上ではコアジサシのダイビングが見られ、干潟で巣材を集めているツバメの姿も見られた。久し振りにカワセミの姿も見られ、参加者のみなさんは多くのシギやチドリなど干潟の賑わいを堪能された様子だった。 |