大泉緑地 | |||||||
NO. | 鳥名 (自動計 | 10/14 | 11/11 | 12/9 | 1/13 | 2/10 | 3/10 |
4 | カイツブリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
17 | カワウ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
25 | ゴイサギ | ○ | ○ | ||||
29 | ダイサギ | ○ | ○ | ○ | |||
30 | チュウサギ | ○ | |||||
31 | コサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
34 | アオサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
47 | マガモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
48 | カルガモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
49 | コガモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
52 | オカヨシガモ | ○ | ○ | ○ | |||
53 | ヒドリガモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
57 | ハシビロガモ | ○ | ○ | ○ | |||
59 | ホシハジロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
61 | メジロガモ | ○ | ○ | ||||
63 | キンクロハジロ | ○ | ○ | ○ | |||
69 | ミコアイサ | ○ | ○ | ○ | |||
76 | オオタカ | ○ | ○ | ○ | |||
79 | ハイタカ | ○ | ○ | ○ | |||
87 | ハヤブサ | ○ | |||||
100 | バン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
102 | オオバン | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
168 | ユリカモメ | ○ | ○ | ○ | |||
179 | クロハラアジサシ | ○ | |||||
188 | キジバト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
207 | カワセミ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
214 | コゲラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
223 | キセキレイ | ○ | ○ | ○ | |||
224 | ハクセキレイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
225 | セグロセキレイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
231 | ヒヨドリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
233 | モズ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
244 | ノゴマ | ○ | |||||
247 | ルリビタキ | ○ | ○ | ||||
252 | トラツグミ | ○ | |||||
255 | クロツグミ | ○ | |||||
256 | アカハラ | ○ | |||||
257 | シロハラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
258 | マミチャジナイ | ○ | |||||
259 | ツグミ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
260 | ヤブサメ | ○ | |||||
261 | ウグイス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
271 | メボソムシクイ | ○ | |||||
272 | エゾムシクイ | ○ | |||||
274 | キクイタダキ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
277 | キビタキ | ○ | |||||
280 | オオルリ | ○ | |||||
281 | サメビタキ | ○ | |||||
282 | エゾビタキ | ○ | |||||
283 | コサメビタキ | ○ | |||||
285 | エナガ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
288 | ヒガラ | ○ | ○ | ○ | |||
289 | ヤマガラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
290 | シジュウカラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
293 | メジロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
298 | カシラダカ | ○ | ○ | ○ | |||
301 | アオジ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
306 | アトリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
307 | カワラヒワ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
308 | マヒワ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
317 | イカル | ○ | |||||
318 | シメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
320 | スズメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
324 | ムクドリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
331 | ハシボソガラス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
332 | ハシブトガラス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
336 | カワラバト(ドバト) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
種数合計(自動計算) | 44 | 0 | 47 | 49 | 48 | 37 | |
3月10日 | |||||||
あいにくの天気予報にもかかわらず、リーダーを含め29名が集合。大泉池では、ミコアイサ、カワセミ。最近の気温上昇のためか、カモ類は種類・数とも少ない。水流区では、シロハラ、ツグミ、キクイタダキ、アオジ、シメなど。マヒワの群れが飛び交う。緑地南端の林では、アトリ、シメが群れで採餌。渡りの日が迫っているようだ。頭泉池では、アオサギが営巣中。カキツバタ園まで来たところで、強風とともに大粒の雨が降り出したため、残念ながら、ここで終了。 | |||||||
2月10日 | |||||||
前日の寒さが多少残る朝でしたが、晴天に恵まれ探鳥には心地よい一日となる。沖縄や兵庫、奈良からの参加もあり61名と記憶の中では過去最多の参加者数となる。水流周辺ではアトリ、マヒワ、キクイタダキ、ヒガラ等の多くの小鳥を観察。林の中に散在するアキニレの実にマヒワやアトリ等多くの小鳥が集まる。シメが群れで地表で採餌するのも珍しい。昼食後ハイタカ、オオタカが姿を見せる。縦斑のある若いオオタカは上空を悠々と旋回し青空を背景にその雄姿を見せつける。大泉池ではミコアイサ、オカヨシガモ等のカモ類を観察。数人の人がメジロガモを執念で観察することができ、納得の探鳥会となる。 | |||||||
1月13日 | |||||||
2013年最初の探鳥会はは、穏やかな天候に恵まれ、集合場所でハイタカやミコアイサの歓迎を受けるラッキーなスタートとなる。水流周辺で、キクイタダキ、ヒガラ、マヒワ等都市公園では珍しい小鳥が出現する。人なつっこいアオジも多く観察できた。昼食後の頭泉池でアカハラやアリスイ、クイナを探すが見つからず。オオタカの情報に一同そちらに向かう。茶系のタテ縞模様の幼鳥だ。次に双子山でカシラダカを観察し、最後に大泉池でミコアイサやメジロガモを探す。ミコアイサは直ぐに見つけるが、メジロガモはなかなか見つからず、解散直後に発見。数名の参加者が確認し、観察鳥種に追加。全体に多くの出現鳥種に参加者一同満足の年初めの探鳥会でした。 | |||||||
12月9日 | |||||||
最高気温が10℃以下で時々雪がチラつく天候にも関らず、多くの方々に参集頂く。大泉池では先々月よりかなりカモ類の種類が増えている。ユリカモメに混じりクロハラアジサシを数名の方が確認する。水流では、ルリビタキやアオジが姿を見せ、久しぶりにカワセミを堪能。林ではキクイタダキやシメを観察。しかし頭泉池のカモ類が少ないのが若干、気になる。双子山では、カシラダカの30羽を超える群れが地面や木の枝に姿をみせる。数名の方が松の木にヒガラを観察。上を見るとはすみ橋の上空高くにハイタカが帆翔。事前情報のアリスイは見れなかったが、47種と多くの鳥種を観察し、皆さんご満足で、本年の探鳥会を終えることができました。 | |||||||
11月11日 | |||||||
雨天中止 | |||||||
10月14日 | |||||||
事前には、ツツドリ、ノゴマが入っているとの情報があり、期待しての探鳥会となる。出発早々に水流周辺でキビタキ、コサメビタキ、メボソムシクイ、ヤブサメが出現。また梢ではアトリ、カワラヒワが食事中。ここでマヒワやノゴマも観察した人もいる。途中の休憩時には、清掃工場の煙突にハヤブサを発見。林の中ではクロツグミとマミチャジナイの群れを観察。頭泉池では突然、オオタカの若鳥がダイサギを捕まえようとするのを観察。しかし狩りは失敗。双子山でもキビタキを観察。ツツドリとトラツグミは観察できなかったが、至る所に見たい鳥が出現するというような状況に、皆さん大満足の探鳥会でした。 | |||||||
NO. | 鳥名 (自動計 | 4/8 | 5/13 | 6/10 | 7/8 | 1/0 | 9/9 |
4 | カイツブリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
17 | カワウ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
25 | ゴイサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
29 | ダイサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
30 | チュウサギ | ○ | |||||
31 | コサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
34 | アオサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
47 | マガモ | ○ | |||||
48 | カルガモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
49 | コガモ | ○ | |||||
52 | オカヨシガモ | ○ | |||||
53 | ヒドリガモ | ○ | |||||
57 | ハシビロガモ | ○ | |||||
59 | ホシハジロ | ○ | |||||
63 | キンクロハジロ | ○ | |||||
79 | ハイタカ | ○ | |||||
96 | クイナ | ○ | |||||
100 | バン | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
102 | オオバン | ○ | |||||
184 | コアジサシ | ○ | ○ | ||||
188 | キジバト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
207 | カワセミ | ○ | ○ | ||||
214 | コゲラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
218 | ツバメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
224 | ハクセキレイ | ○ | ○ | ○ | |||
225 | セグロセキレイ | ○ | ○ | ||||
227 | ビンズイ | ○ | |||||
231 | ヒヨドリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
233 | モズ | ○ | ○ | ||||
257 | シロハラ | ○ | |||||
259 | ツグミ | ○ | |||||
261 | ウグイス | ○ | |||||
267 | オオヨシキリ | ○ | |||||
271 | メボソムシクイ | ○ | |||||
272 | エゾムシクイ | ○ | ○ | ||||
273 | センダイムシクイ | ○ | |||||
275 | セッカ | ○ | |||||
277 | キビタキ | ○ | ○ | ||||
280 | オオルリ | ○ | |||||
281 | サメビタキ | ○ | |||||
282 | エゾビタキ | ○ | |||||
283 | コサメビタキ | ○ | ○ | ||||
285 | エナガ | ○ | ○ | ||||
289 | ヤマガラ | ○ | ○ | ||||
290 | シジュウカラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
293 | メジロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
301 | アオジ | ○ | |||||
307 | カワラヒワ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
320 | スズメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
324 | ムクドリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
331 | ハシボソガラス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
332 | ハシブトガラス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
336 | カワラバト(ドバト) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
種数合計(自動計算) | 38 | 30 | 22 | 24 | 0 | 28 | |
9月9日 | |||||||
爽やかな風に秋を感じるようになりましたが、 まだまだ熱中症には要注意。コルリ、オオルリ、 キビタキ、サンコウチョウ、ヒタキ類、ムシクイ類等が、 通過しているとの事前情報に、期待をして出発。 水流周辺で、早くもムシクイ類、オオルリ、キビタキを観察。幸先良し。 ここでは珍しいヤマガラも数多く入っている。 観察する鳥の中でも若鳥は、8月休みの間にずいぶん大きく なっている。 また今回はチュウサギも多数観察。 観察鳥種28種と昨年より1種多いが、内容が若干違うようだ。 |
|||||||
7月8日 | |||||||
今日の清掃探鳥会は、比較的気持ちのよい梅雨の晴れ間となりました。今年は昨年を上回る、23名もの参加を頂きました。また目の数が増えた分、鳥も多く探せるのではと期待して出発。集合場所で、ハクセキレイとスズメ、カイツブリ、水流や林ではシジュウカラ、コゲラやムクドリ、加呂登池では、カルガモとバン、頭泉池では、アオサギと、多くの親子が観察できました。また昼食時に、緑地の外の田圃でセッカの鳴き声も確認。目的の清掃も皆さん多くのゴミを拾い集めて頂き盛況の内に終わりました。 | |||||||
6月10日 | |||||||
大阪は8日に梅雨入りしたが、雨の心配もなく、総勢31名で探鳥会をスタート。大泉池では、コアジサシがダイビング。蓮が成長し、観察しづらい。水流では、親鳥の後を追って飛び回るシジュウカラ幼鳥。加呂登池では、2羽の雛を連れたカルガモ。先月と比べて雛の数が減り、自然の厳しさを痛感。頭泉池では、ゴイサギ幼鳥、アオサギ幼鳥などを観察。先月確認したものと同一個体を思われるカイツブリ幼鳥2羽は、親離れし、自力で採餌。今回はカワセミを確認できなかったことは残念であったが、当地生まれの幼鳥たちの成長をじっくりと観察することができた。 | |||||||
5月13日 | |||||||
ここ数日の季節はずれの冷え込みから一転、好天に恵まれ、リーダーを含めて45名が参加。冬鳥のカモたちが去り、寂しくなった大泉池には2羽のコアジサシ。水流では、水浴びするシジュウカラ・ムクドリ。羊広場横の林では、コサメビタキ・サメビタキ・エゾビタキを全員で観察し、盛り上がる。加呂登池では雛を連れたカルガモ、頭泉池では雛に給餌するカイツブリ、オオヨシキリのさえずり。全体的に野鳥の姿は少なかったが、懸命に子育てに励む鳥たちの様子を観察できた。 | |||||||
4月8日 | |||||||
桜も咲き、都市公園は花見の人が溢れている。先週の日曜日にオオルリが入ったとの情報。水流の地区で聞き慣れない綺麗なシロハラの囀りを聞く。花見客の多い双子山の鳥見は期待薄のため、寄り道しビンズイを観察。加呂登池では数人の方がクイナを観察。途中休憩した場所の頭上では囀りながらツバメが飛び交う。林の中ではシジュウカラやコゲラ、ヒヨドリを観察。鳥達は巣作りのため忙しく巣材を運んでいる。頭泉池では上空をハイタカが通過する。アオサギにはもう雛がいる巣もある。カワセミの番は盛んに巣の手入れをしている。葦の枯れ枝にもウグイスが巣材を探しに来ている。大泉池では、未だいるカモ達を観察。最近の鳥事情から考え、まあまあの探鳥会でした。来月は、ベビーラッシュかも知れません。 |