| 能勢定例 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
10/21 |
11/18 |
12/16 |
1/20 |
2/17 |
3/17 |
| 34 |
アオサギ |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
|
| 74 |
トビ |
3 |
1 |
2 |
1 |
1 |
1 |
| 76 |
オオタカ |
1 |
|
|
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
1 |
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
1 |
2 |
|
1 |
|
1 |
| 82 |
サシバ |
1 |
|
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
2 |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
| 207 |
カワセミ |
|
|
|
1 |
|
|
| 211 |
アオゲラ |
|
1 |
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
3 |
4 |
3 |
3 |
6 |
3 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
|
|
3 |
| 219 |
コシアカツバメ |
15 |
|
|
|
|
|
| 220 |
イワツバメ |
70 |
|
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
2 |
|
2 |
2 |
| 224 |
ハクセキレイ |
1 |
1 |
1 |
2 |
1 |
1 |
| 225 |
セグロセキレイ |
2 |
2 |
1 |
3 |
4 |
1 |
| 231 |
ヒヨドリ |
7 |
10 |
8 |
5 |
5 |
10 |
| 233 |
モズ |
3 |
1 |
1 |
1 |
2 |
3 |
| 239 |
ミソサザイ |
|
|
|
|
|
1 |
| 241 |
カヤクグリ |
|
|
|
1 |
2 |
|
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
3 |
2 |
10 |
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
1 |
2 |
1 |
2 |
1 |
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 257 |
シロハラ |
|
|
1 |
2 |
4 |
1 |
| 259 |
ツグミ |
|
20 |
10 |
5 |
2 |
1 |
| 261 |
ウグイス |
4 |
3 |
4 |
1 |
1 |
2 |
| 271 |
メボソムシクイ |
3 |
|
|
|
|
|
| 274 |
キクイタダキ |
|
2 |
4 |
3 |
6 |
2 |
| 285 |
エナガ |
10 |
3 |
8 |
3 |
4 |
5 |
| 288 |
ヒガラ |
|
|
5 |
1 |
4 |
3 |
| 289 |
ヤマガラ |
1 |
2 |
2 |
4 |
3 |
2 |
| 290 |
シジュウカラ |
3 |
4 |
6 |
7 |
8 |
3 |
| 293 |
メジロ |
6 |
3 |
6 |
8 |
7 |
2 |
| 294 |
ホオジロ |
2 |
5 |
2 |
7 |
8 |
3 |
| 298 |
カシラダカ |
|
|
|
3 |
|
|
| 301 |
アオジ |
|
3 |
2 |
3 |
4 |
3 |
| 306 |
アトリ |
20 |
|
30 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
10 |
6 |
1 |
8 |
5 |
3 |
| 308 |
マヒワ |
|
|
|
|
1 |
|
| 315 |
ウソ |
|
|
|
|
4 |
|
| 317 |
イカル |
10 |
4 |
3 |
3 |
1 |
|
| 318 |
シメ |
|
1 |
1 |
1 |
3 |
1 |
| 320 |
スズメ |
6 |
100 |
10 |
10 |
3 |
5 |
| 324 |
ムクドリ |
|
|
1 |
2 |
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
1 |
2 |
2 |
2 |
2 |
1 |
| 332 |
ハシブトガラス |
2 |
10 |
7 |
1 |
7 |
4 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
|
|
|
1 |
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
3 |
|
|
|
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
28 |
27 |
31 |
32 |
32 |
31 |
|
| 3月17日 |
|
| 4月の気温、快晴、微風と、絶好の鳥見日和。今シーズンを楽しませてくれた冬鳥たち、まだ徒党を組んでいる混群に加えて、ツバメが舞い、ウグイスがさえずり、ミソサザイも出てくれて満足の一日でした。 |
|
| 2月17日 |
|
| 常連さんに加えて渡去前の冬鳥たちがたくさん出てくれました。特に大盤振る舞いだったのがルリビタキ、これだけの数が半日で見られると驚きました。ウソも初谷では久方ぶりです。 |
|
| 12月16日 |
|
| どんよりと分厚い雲に覆われ、底冷えのする日。やけに鳥影が薄いと思った矢先、近くをハイタカが飛んで歓声が上がります。谷に入ると混群が幾つも出現し、カラ類の中にキクイタダキ、ヒガラを観察できました。 |
|
| 11月18日 |
|
|
久しぶりにアオゲラが出現、15分以上も参加者の目を楽しませてくれました。里では飛び回るツグミの群れ、谷に入ると賑やかな混群の中にキクイタダキ。今シーズンは冬鳥たちに期待できそうな気がします。 |
|
| 10月21日 |
|
|
集合地点で小規模ながらタカ柱、加えて150羽を超えるツバメ類が続々と渡っていく様子に、スタートが大幅に遅れるという嬉しい悲鳴。さらに渡来直後と思われるアトリの群れ、ジョウビタキ。昨年の鳥枯れがウソのような一日でした。 |
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
4/15 |
5/20 |
6/17 |
7/15 |
夏休み |
9/16 |
| 17 |
カワウ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
|
1 |
|
|
|
|
| 73 |
ハチクマ |
|
|
|
|
|
1 |
| 74 |
トビ |
1 |
1 |
1 |
|
|
2 |
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
|
|
1 |
| 82 |
サシバ |
|
|
|
|
|
3 |
| 94 |
キジ |
|
|
|
|
|
1 |
| 188 |
キジバト |
1 |
1 |
|
|
|
2 |
| 192 |
ツツドリ |
|
1 |
|
|
|
|
| 193 |
ホトトギス |
|
|
2 |
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
|
1 |
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
2 |
4 |
1 |
|
|
2 |
| 218 |
ツバメ |
8 |
6 |
8 |
|
|
2 |
| 219 |
コシアカツバメ |
2 |
2 |
1 |
|
|
3 |
| 220 |
イワツバメ |
|
|
|
|
|
6 |
| 223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
2 |
|
|
2 |
| 224 |
ハクセキレイ |
3 |
1 |
|
|
|
1 |
| 225 |
セグロセキレイ |
4 |
1 |
2 |
|
|
1 |
| 230 |
サンショウクイ |
|
1 |
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
10 |
10 |
5 |
|
|
3 |
| 233 |
モズ |
1 |
|
|
|
|
1 |
| 238 |
カワガラス |
|
1 |
|
|
|
|
| 242 |
コマドリ |
1 |
|
|
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
|
|
|
1 |
| 255 |
クロツグミ |
1 |
|
|
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
1 |
|
|
|
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
2 |
|
|
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
5 |
3 |
4 |
|
|
1 |
| 273 |
センダイムシクイ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
1 |
2 |
1 |
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
6 |
2 |
|
|
|
|
| 284 |
サンコウチョウ |
|
1 |
|
|
|
|
| 285 |
エナガ |
3 |
5 |
1 |
|
|
3 |
| 289 |
ヤマガラ |
2 |
2 |
1 |
|
|
3 |
| 290 |
シジュウカラ |
4 |
1 |
2 |
|
|
3 |
| 293 |
メジロ |
7 |
3 |
3 |
|
|
10 |
| 294 |
ホオジロ |
1 |
2 |
1 |
|
|
5 |
| 301 |
アオジ |
2 |
|
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
2 |
7 |
4 |
|
|
4 |
| 320 |
スズメ |
4 |
3 |
3 |
|
|
130 |
| 324 |
ムクドリ |
|
2 |
2 |
|
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
1 |
1 |
2 |
|
|
2 |
| 332 |
ハシブトガラス |
5 |
2 |
5 |
|
|
|
| 333 |
コジュケイ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
30 |
31 |
21 |
0 |
0 |
25 |
|
| 9月16日 |
|
|
台風の影響で湿気と暑さがひどく、しんどい探鳥会となりましたが、強い南風のために逆方向へ流されていくサシバ、若いスズメの大群、ツバメ3種、セキレイ3種が出てくれました。番外はまだまだ元気なツクツクホウシ、ミンミンゼミ。 |
|
| 7月15日 |
|
| 午前8時現在で大雨警報が出ていたため中止と判断しました。 |
|
| 6月17日 |
|
|
早朝まで降っていた雨はやんだものの、崖崩れのおそれがあるため通常コースを変更して集落内を散策。深い森に囲まれた古い神社でキビタキの歌声に耳を傾け、飛翔するホトトギスをしっかりと観察しました。 |
|
| 5月20日 |
|
|
サンショウクイとサンコウチョウを加え、初谷の夏鳥が勢揃いしました。児童4名の参加により、先月に引き続いて平均年齢が大幅に下がって、なんとなく浮き浮き気分。曇りのおかげで汗ばむこともなくじっくり鳥見を楽しめました。 |
|
| 4月15日 |
|
|
春らしい穏やかさに様々なさえずりが響き渡る。じっくりと姿を見せてくれたコマドリ・ヤブサメ、さかんに歌うオオルリなどの夏鳥と、幼鳥を連れたセグロセキレイ、・ハクセキレイ・ヤマガラの可愛さに歓声が上がりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|