| 錦織公園 | |||||||
| NO. | 鳥名 (自動計 | 10/28 | 11/25 | 12/23 | 1/27 | 2/24 | 3/24 |
| 4 | カイツブリ | 1 | 1 | ||||
| 17 | カワウ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 25 | ゴイサギ | 1 | |||||
| 29 | ダイサギ | 1 | |||||
| 34 | アオサギ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 46 | オシドリ | 1 | 1 | 1 | |||
| 47 | マガモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 48 | カルガモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 49 | コガモ | 1 | |||||
| 51 | ヨシガモ | 1 | 1 | ||||
| 52 | オカヨシガモ | 1 | |||||
| 53 | ヒドリガモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 63 | キンクロハジロ | 1 | 1 | ||||
| 74 | トビ | 1 | |||||
| 76 | オオタカ | 1 | |||||
| 79 | ハイタカ | 1 | 1 | 1 | |||
| 81 | ノスリ | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 87 | ハヤブサ | 1 | |||||
| 91 | チョウゲンボウ | 1 | 1 | ||||
| 188 | キジバト | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 189 | アオバト | 1 | |||||
| 207 | カワセミ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 214 | コゲラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 216 | ヒバリ | 1 | |||||
| 218 | ツバメ | 1 | 1 | ||||
| 219 | コシアカツバメ | 1 | |||||
| 220 | イワツバメ | 1 | |||||
| 223 | キセキレイ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 224 | ハクセキレイ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 225 | セグロセキレイ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 227 | ビンズイ | 1 | 1 | ||||
| 231 | ヒヨドリ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 233 | モズ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 236 | キレンジャク | 1 | |||||
| 237 | ヒレンジャク | 1 | |||||
| 247 | ルリビタキ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 248 | ジョウビタキ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 251 | イソヒヨドリ | 1 | 1 | 1 | |||
| 252 | トラツグミ | 1 | 1 | 1 | |||
| 257 | シロハラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 259 | ツグミ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 261 | ウグイス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 274 | キクイタダキ | 1 | 1 | ||||
| 277 | キビタキ | 1 | |||||
| 280 | オオルリ | 1 | |||||
| 283 | コサメビタキ | 1 | |||||
| 285 | エナガ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 288 | ヒガラ | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 289 | ヤマガラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 290 | シジュウカラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 293 | メジロ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 294 | ホオジロ | 1 | 1 | 1 | |||
| 298 | カシラダカ | 1 | |||||
| 301 | アオジ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 302 | クロジ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 306 | アトリ | 1 | 1 | ||||
| 307 | カワラヒワ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 308 | マヒワ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 315 | ウソ | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 317 | イカル | 1 | 1 | ||||
| 318 | シメ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 320 | スズメ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 324 | ムクドリ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 331 | ハシボソガラス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 332 | ハシブトガラス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 333 | コジュケイ | 1 | 1 | 1 | |||
| 336 | カワラバト(ドバト) | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 種数合計(自動計算) | 40 | 42 | 41 | 40 | 42 | 42 | |
| 3月24日 | |||||||
| ・朝は寒かったものスタート時から気温が上がり汗ばむ1日であった。 ・梅の花がまだ残る中、石水苑のシダレザクラ、しゃくなげの谷のオオシマザクラは早くも満開で本格的な春を感じさせた。 ・やんちゃの里では色鮮やかなマヒワの群れがカシの芽をついばむ所をじっくりと観察。 ・お昼休みにはノスリがゆったりと上空を舞い、午後のスタート間際には当地では珍しいトビが上空を旋回する。 ・先月ルリビタキ♂を観察した水辺の里ではカシラダカの群れが採餌する様子♂♀の違いをじっくりと観察。 ・奥の池では、オシドリ♂♀と赤穂池から飛んできたカワセミ♂を観察できた。 ・冬鳥も北帰が始まった様で全体的には少なかったがシジュウカラが巣材を運んでいる所も確認でき、来月の定例で給餌行動が観察できるか楽しみでもある。 |
|||||||
| 2月24日 | |||||||
| 石水苑でカワセミの採餌のようす、梅の里でトラツグミの腰振りダンスや餌を見つけて歩くようす、桜木の里でウソがサクラの花芽をむしって食べるようすなどをじっくりと観察。水辺の里まで足を延ばし、3年目と思われるルリビタキ♂が盛んに枝移りしたり、地上に降りたりしているようすを堪能。一部の参加者は、河内の里でキレンジャク2羽を確認。ほか、ハイタカとノスリが上空を旋回。 | |||||||
| 1月27日 | |||||||
| 開始早々、石水苑に居ついたカワセミ♂成鳥の採餌のようすをじっくりと観察。管理事務所前では、下面が極端に白いノスリを発見、スコープでよく見ると、左の初列風切羽が3枚も抜け落ちて白く見えたことが判明。梅の里やシャクナゲの谷、ほかあちこちでルリビタキを確認するものの、メスか若い♂ばかり。昼食後は、お目当てのクロジ♂を確認したほか、キクイタダキのフライングキャッチも観察。奥の池では、珍しくキンクロハジロ。鳥合せ後に目の前に青いルリビタキ♂が現れ、皆さん笑顔で家路につくことができた。 | |||||||
| 12月23日 | |||||||
| 開始してすぐ、赤穂池で日光を反射して美しく輝くカワセミを観察。公園管理事務所前のコナラに飛来、しばらく休憩した後に梅の里の池の対岸でネズミモチの実を採餌するヒレンジャク14羽の群れを確認。公園内のあちこちでカラ類の混群に遭遇したほか、錦織公園では久しぶりとなるウソの声も聞くことができた。奥の池では先月に引き続いてヨシガモの美しい色彩を堪能。解散後、梅の里で遭遇したチョウゲンボウを含め、41種を観察。 | |||||||
| 11月25日 | |||||||
| 今回は、快晴。抜けるような青空をバックに、鳥たちの美しい彩りを楽しんだ。細谷池の水が抜かれており、カモの種類は少なかったものの、定例では初出現となるヨシガモを確認。残念ながらキクイタダキには出会えず、マヒワやアトリの数が少なかったものの、真っ青なルリビタキ、オシドリやカワセミ、シメやツグミ、カラ類の混群などをじっくりと観察し、充実した探鳥会となった。 | |||||||
| 12月28日 | |||||||
| 2か月連続の雨でも、3名の参加者とリーダー4名でスタート。集合場所で久しぶりのイソヒヨドリ・キセキレイを観察し、キセキレイが飛び去った方向の赤穂池に立ち寄ると、めったにカモが入らない池に、カルガモ4羽・アオサギ・カワウに交じって、何と2羽のオシドリを発見。1羽は美しい繁殖羽でもう1羽が換羽中。梅の里では、昨シーズンほとんど見かけなかったシメの群れを観察。上空をイカル・アトリ・シメ・カワラヒワの群れが通過。昼食休憩中には、雨上りの中をハイタカが飛翔。鳥合せ後、パークセンター横のケヤキの並木では、天候が回復して活発に動き出した虫たちを狙って、キビタキ・オオルリ・コサメビタキが次々と枝移りしながら採餌するようすを間近で観察。21日に観察されたオオアカゲラ、各地に訪れているキクイタダキやマヒワには出会えなかったものの、40種を確認。皆さん大満足の探鳥会となった。 | |||||||
| NO. | 鳥名 (自動計 | 4/22 | 5/27 | 6/24 | 7/22 | 8/26 | 9/23 |
| 4 | カイツブリ | 1 | 1 | 1 | |||
| 17 | カワウ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 28 | アマサギ | 1 | |||||
| 29 | ダイサギ | 1 | 1 | ||||
| 31 | コサギ | 1 | 1 | ||||
| 34 | アオサギ | 1 | 1 | 1 | |||
| 48 | カルガモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 53 | ヒドリガモ | 1 | |||||
| 76 | オオタカ | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 87 | ハヤブサ | 1 | |||||
| 115 | ケリ | 1 | 1 | 1 | |||
| 188 | キジバト | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 189 | アオバト | 1 | |||||
| 192 | ツツドリ | 1 | |||||
| 207 | カワセミ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 214 | コゲラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 218 | ツバメ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 220 | イワツバメ | 1 | |||||
| 223 | キセキレイ | 1 | |||||
| 224 | ハクセキレイ | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 225 | セグロセキレイ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 227 | ビンズイ | 1 | |||||
| 231 | ヒヨドリ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 233 | モズ | 1 | |||||
| 251 | イソヒヨドリ | 1 | 1 | ||||
| 256 | アカハラ | 1 | |||||
| 257 | シロハラ | 1 | |||||
| 259 | ツグミ | 1 | |||||
| 261 | ウグイス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 273 | センダイムシクイ | 1 | 1 | ||||
| 277 | キビタキ | 1 | 1 | 1 | |||
| 280 | オオルリ | 1 | 1 | ||||
| 281 | サメビタキ | 1 | |||||
| 282 | エゾビタキ | 1 | |||||
| 283 | コサメビタキ | 1 | 1 | ||||
| 285 | エナガ | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 289 | ヤマガラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 290 | シジュウカラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 293 | メジロ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 294 | ホオジロ | 1 | |||||
| 301 | アオジ | 1 | |||||
| 307 | カワラヒワ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 320 | スズメ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 324 | ムクドリ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 331 | ハシボソガラス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 332 | ハシブトガラス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 333 | コジュケイ | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 336 | カワラバト(ドバト) | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 種数合計(自動計算) | 28 | 24 | 29 | 24 | 25 | 30 | |
| 9月23日 | |||||||
| 集合前に雨が降っていたものの4名の方がおいでになり、予定どおり決行。天候の回復が遅かったため、残念ながらタカの渡りに遭遇することはなかったが、ヒタキのなかまの識別に挑戦したほか、カラやセキレイのなかまをじっくりと観察。鳥合せ後に細谷池で確認したカルガモとカワウを加えて30種を観察。 | |||||||
| 8月26日 | |||||||
| 開始早々、赤穂池の西側尾根上空をハヤブサが南方向に向けて飛翔する姿を目撃。先月、石川の定例探鳥会で確認された個体と同一かは不明。梅の里でセンダイムシクイ・コサメビタキ・ツツドリを確認。細谷池でカイツブリ幼鳥、つつじが原の遊歩道でキビタキ♂、じゅんさい池でセグロセキレイ幼鳥、ほか公園のあちこちでカワラヒワ・ムクドリ・エナガ・シジュウカラなどの幼鳥の群れを観察、留鳥の繁殖も順調に推移。 | |||||||
| 7月22日 | |||||||
| 開始早々、口の中が真っ赤なハシボソガラスの幼鳥を確認。梅の里では、この春に繁殖したシジュウカラの巣に大量に運び込まれていたコケの量にびっくり。シャクナゲの里の降り口では、メジロ・エナガ・シジュウカラの親子連れの中にセンダイムシクイを発見。河内の家では、軒先の巣から落下した孵化後間もないスズメのヒナ。ほか、エナガやシジュウカラ、カワラヒワやムクドリ、スズメやキジバトなどの幼鳥や成鳥のちがいをじっくりと観察。気温はそれほど上昇しなかったものの、湿度が高い清掃探鳥会、ご参加くださった皆様に感謝。 | |||||||
| 6月24日 | |||||||
| 細谷池でカイツブリの営巣のようすを観察、親鳥が巣を離れたときに、卵が三つあることを確認。桜木の里では、珍しくウグイスが枯れ枝の先でさえずり、全身で大きな声を出すところをじっくりと観察。やんちゃの里の遊具では、シジュウカラが今シーズン2回目の育雛。じゅんさい池では、エナガ・シジュウカラ・メジロの家族群に交じって、スズメの親子、ヒヨドリの若鳥が次々と水浴びするところを長時間にわたって観察。留鳥の繁殖は順調に推移しているもよう。園内のあちこちでホタルガが発生、ヤドリバチのなかまの産卵のようすや赤く色づいたヤマモモの実の試食など、梅雨どきの錦織公園を十分に楽しんだ。 | |||||||
| 5月27日 | |||||||
| 初夏のような暑さ、木陰を求めながらの探鳥、鳥影は薄い。梅の里でメジロ・コゲラを確認、キジバトが片羽を広げて日光浴する姿を観察。桜木の里上空を流れるように通過するオオタカ、サービス満点に囀り続けるメジロを全員で観察。昼食後、水車小屋周辺でカワラヒワ親子の違いを確認。じゅんさい池でウグイス・シジュウカラ・メジロ・カワラヒワ・スズメ等が入れ替わり、立ち代り水浴びする様子をじっくり観察。身近な野鳥のこの時期ならではの生活行動のほか、昆虫や植物等もじっくり観察し、全員満足の探鳥会となった。 | |||||||
| 4月22日 | |||||||
| 1日中、雨の予報の中、参加者2名、リーダー4名、総勢6名が集合。雨の状況により、昼ごろに解散する予定で出発。梅の里で、アカハラ・シロハラ・ツグミ・ビンズイほかを確認。通常とはルートを変えて、じゅんさい池へ。カワセミが何度もダイビングをして小さなエビを採餌するようすをじっくりと観察。河内の里では、残念ながら姿を見ることはかなわなかったものの、けたたましく鳴き交わすコジュケイの声。鳥合せ後、キビタキやオオルリの姿、やんちゃの里の遊具に作られた巣にエサを運ぶシジュウカラ、駐車場に作られたセグロセキレイの巣などを確認。雨の日の探鳥会もまた楽し! | |||||||