南港野鳥園
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/28 11/25 12/23 1/26 2/24 3/24
4 カイツブリ 10 42 24 2
17 カワウ 8 3 2 1
29 ダイサギ 5          
31 コサギ 7 1 4  
34 アオサギ 4 9 4 1
45 ツクシガモ     1    
47 マガモ   9       1
48 カルガモ 3 25 1 9
49 コガモ 56        
53 ヒドリガモ 1   1    
55 オナガガモ 15          
57 ハシビロガモ 7          
59 ホシハジロ 5 11        
72 ミサゴ 1 1    
74 トビ     1      
79 ハイタカ          
81 ノスリ           1
86 チュウヒ     1      
107 コチドリ           2
109 シロチドリ           4
114 ダイゼン 2          
126 ハマシギ           6
147 イソシギ 1 1 2    
150 オオソリハシシギ 1          
169 セグロカモメ         1
188 キジバト 1 3 1   7
207 カワセミ 1          
216 ヒバリ           1
218 ツバメ           1
224 ハクセキレイ 1 1 1 1
231 ヒヨドリ 1 6 23   3
233 モズ 1       3
247 ルリビタキ   1        
248 ジョウビタキ   1      
257 シロハラ         1
259 ツグミ         3
261 ウグイス   1 1     1
274 キクイタダキ   3        
288 ヒガラ         1
289 ヤマガラ   3        
290 シジュウカラ 3 3 9    
293 メジロ   7 11   4
301 アオジ   1 1    
304 オオジュリン           1
307 カワラヒワ   1 1   4
314 ベニマシコ           2
320 スズメ 2 7 2     1
324 ムクドリ 9 3 1   12
331 ハシボソガラス   1       1
332 ハシブトガラス   1 2   1
336 カワラバト(ドバト)    
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 23 26 22 12 22 29
3月24日
中央展望塔では遠くにいるコチドリ・シロチドリ・ハマシギを観察。春の渡りを期待したが少し早いせいかシギ・チドリ類はこの三種のみ。緑地エリアでは「冬」のベニマシコ・オオジュリンを観察し、「春」のツバメの姿、少し下手なウグイスの囀りを聴く事が出来た。
2月24日
猛禽類の出現と13時干潮の悪条件から、中央展望塔ではイソシギ・ハクセキレイ・カイツブリ・コサギ・アオサギの観察のみ。早めに塔の外へ移動し、さえずりの丘ではジョウビタキのメスが出現、他にヒガラ・メジロ・アオジ・カワラヒワ等を観察した。塔に戻るとモズが暫く出現し楽しませてくれた。
1月26日
今日は夕方からの探鳥会を行った。当初からツクシガモが園内にいたり、魚を食べるミサゴやハイタカの出現で日暮れまでの時間まで観察が続き大助かりだった。風が強かったせいか淡路島の風景が夕暮れの中に浮かび、太陽が沈む姿と共に見応えがあった。日没後待望のカモ達も帰ってきて安心、星空の観察に野外に出たがあまりの寒さで早々に切り上げ、野鳥もスコープでは観えなくなり終了となった。
12月23日
猛禽が出現した為カモ類はほぼ園外へ移動、中央展望塔ではサギとカイツブリの観察となった。外へ移動開始すぐにシジュウカラ・メジロの群れに遭遇、素早い動きに戸惑いながら双眼鏡で姿を追っていた。北観察所でツクシガモが飛来、今月のカモが三種となった。
11月25日
中央展望塔では食事中のミサゴ、水面のホシハジロ・マガモ・カイツブリ等を観察したが、猛禽が出たせい?かカモ類の種数は少なかった。緑地エリアに移動してシジュウカラ・ヤマガラ・キクイタダキ等を観察、動きが速くて観るのに苦労しながらも楽しく観察出来た。
10月28日
雨天の為、中央展望塔のみの観察となった。コガモは殆どがエクリプス状態だったが、ハシビロガモは換羽中、オナガガモは大半が換羽を完了していた。時間の経過とともに干潟が出て、ダイゼン・イソシギが姿を出してきたが、大潮なのに潮の引きが悪く、シギ・チドリの出現は少なかった。雑木林からシジュウカラ・モズの出現が有り、移動の無い観察でも23種を観る事が出来た。
NO. 鳥名     ジドウ(自ケイサン動計算) 4/22 5/27 6/24 7/22 8/26 9/23
4 カイツブリ 3   1     6
17 カワウ 2 7 5 5
26 ササゴイ         1  
29 ダイサギ 1 2 14 36
30 チュウサギ         2 1
31 コサギ         2 10
34 アオサギ 3 5 4 5
47 マガモ 7   1     7
48 カルガモ 17 16 32 30
49 コガモ 25          
53 ヒドリガモ           1
57 ハシビロガモ 10          
72 ミサゴ   1     1
76 オオタカ 1          
87 ハヤブサ         1  
107 コチドリ 2   1 1  
109 シロチドリ 6   1    
110 メダイチドリ 4     1  
113 ムナグロ         1  
120 トウネン         9 2
126 ハマシギ 4          
129 オバシギ         4  
138 アカアシシギ         2 1
139 コアオアシシギ         1 1
140 アオアシシギ 1     3 4
146 キアシシギ     5  
147 イソシギ     1 1  
148 ソリハシシギ         2 2
150 オオソリハシシギ     2     3
153 チュウシャクシギ     3      
174 ウミネコ         5  
182 アジサシ           1
184 コアジサシ   1    
188 キジバト 2 2   3 1
207 カワセミ           1
218 ツバメ 3 1 10 2
224 ハクセキレイ 2   1 1
231 ヒヨドリ 2 2   2 4
261 ウグイス 1          
275 セッカ   3 1  
277 キビタキ           1
280 オオルリ           1
283 コサメビタキ         1 1
289 ヤマガラ           1
290 シジュウカラ           1
293 メジロ           1
307 カワラヒワ 1 3      
320 スズメ 2 4 3 2
324 ムクドリ 2 69 7 3
331 ハシボソガラス     1   3 4
332 ハシブトガラス 2 1   2 1
336 カワラバト(ドバト)    
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 24 17 23 16 30 33
9月22日
 展望塔では池の向こう側にサギ類の群れ、手前側にシギ類やミサゴ、さらに手前では時折出現するカワセミ・コサメビタキを観察した。北観察所ではエクリプス状態のマガモを観察、その行き返りでは渡り途中のオオルリ・キビタキが観れ大変良かった。
8月26日
  シギ・チドリの渡りの時期という事で、展望塔内は大勢の観察者が集まっていて、ここでは「アオ・キ・アカ」のアシシギ三種他を観察、北観察所に移動しコアオアシシギ・ソリハシシギを観察した。チュウサギの出現時はダイサギとの識別を話しながらの観察となった。
7月22日
  満潮状態の湿地エリアにて、アオサギ・ダイサギ・カルガモと、水面を飛ぶツバメを観察した。その後、湿地エリア(北池〜南池間)に入り清掃、展望塔から隠れて見えなかったアオアシシギ・キアシシギ、チドリ類を確認した。滅多に足を入れられない場所からの光景も堪能した。
6月24日
  今月も潮加減が悪い条件だったが、オオソリハシシギ・チュウシャクシギなどのシギ・チドリ類が出現し、特にチュウシャクシギは北観測所のすぐ脇で嘴から垂れる水滴が分かる程近くで観る事が出来た。また南池ではカルガモの雛、緑地エリアではムクドリの幼鳥の姿も見られた。
5月27日
  干潮が一日3回有り、探鳥会中は満ち潮で潮加減が悪く、シギ・チドリは約10羽のキアシシギしか観察出来ず残念でした。ゴールデンウィーク中は観察出来た夏鳥達もすっかり繁殖地に移動したようで姿が見えず、ミサゴが2羽出てくれたのが慰めでした。
4月22日
  オオタカの若鳥が湿地エリアに出現、そのせいかシギ・チドリ類が期待した程に出現せず、カモ類が西池でよく観れた感じのみだった。その後、傘を差しながら緑地エリアへ出向いたが、オオルリ・キビタキ等の夏鳥出現とはいかなかった。