| 服部緑地 | |||||||
| NO. | 鳥名 (自動計 | 10/13 | 11/10 | 12/8 | 1/12 | 2/9 | 3/9 |
| 4 | カイツブリ | 5 | 7 | 6 | 4 | 6 | |
| 17 | カワウ | 2 | 3 | 8 | 40 | 5 | |
| 25 | ゴイサギ | 1 | 2 | 3 | 3 | ||
| 29 | ダイサギ | 1 | |||||
| 31 | コサギ | 1 | 2 | 1 | |||
| 34 | アオサギ | 3 | 1 | 3 | 3 | 5 | |
| 47 | マガモ | 2 | 10 | 4 | 1 | ||
| 48 | カルガモ | 32 | 12 | 45 | 30 | 30 | |
| 49 | コガモ | 1 | |||||
| 51 | ヨシガモ | 14 | 8 | 13 | 6 | ||
| 52 | オカヨシガモ | 2 | |||||
| 53 | ヒドリガモ | 24 | 30 | 28 | 30 | 10 | |
| 54 | アメリカヒドリ | 1 | |||||
| 55 | オナガガモ | 15 | 10 | 10 | 20 | ||
| 57 | ハシビロガモ | 2 | 24 | 46 | 72 | 50 | |
| 59 | ホシハジロ | 20 | 7 | 10 | 7 | ||
| 63 | キンクロハジロ | 10 | 10 | 11 | 20 | ||
| 74 | トビ | 1 | |||||
| 76 | オオタカ | 1 | |||||
| 96 | クイナ | 2 | |||||
| 100 | バン | 7 | 7 | 3 | 4 | 10 | |
| 102 | オオバン | 2 | 15 | 15 | 13 | 15 | |
| 188 | キジバト | 20 | 3 | 3 | 2 | 8 | |
| 189 | アオバト | 5 | |||||
| 207 | カワセミ | 2 | 3 | 4 | 4 | 3 | |
| 214 | コゲラ | 3 | 3 | 5 | 10 | 3 | |
| 218 | ツバメ | 1 | |||||
| 223 | キセキレイ | 3 | 1 | 1 | |||
| 224 | ハクセキレイ | 4 | 4 | 5 | 9 | 5 | |
| 225 | セグロセキレイ | 1 | 2 | 1 | 1 | ||
| 227 | ビンズイ | 3 | |||||
| 231 | ヒヨドリ | 106 | 多 | 多 | 多 | 15 | |
| 233 | モズ | 3 | 2 | 1 | 1 | ||
| 247 | ルリビタキ | 1 | 1 | 5 | |||
| 248 | ジョウビタキ | 3 | 3 | 3 | 3 | ||
| 256 | アカハラ | 1 | |||||
| 257 | シロハラ | 2 | 2 | 8 | 8 | ||
| 259 | ツグミ | 10 | 8 | 20 | 5 | ||
| 261 | ウグイス | 4 | 4 | 3 | 5 | ||
| 271 | メボソムシクイ | 5 | 1 | ||||
| 274 | キクイタダキ | 2 | 3 | 3 | |||
| 277 | キビタキ | 1 | 1 | ||||
| 285 | エナガ | 5 | 20 | 30 | 4 | ||
| 288 | ヒガラ | 5 | 4 | 10 | 4 | ||
| 289 | ヤマガラ | 10 | 10 | 6 | 24 | 9 | |
| 290 | シジュウカラ | 15 | 15 | 50 | 40 | 30 | |
| 293 | メジロ | 30 | 30 | 50 | 13 | 50 | |
| 301 | アオジ | 1 | 3 | 5 | 4 | ||
| 306 | アトリ | 10 | |||||
| 307 | カワラヒワ | 3 | 1 | 50 | 1 | ||
| 308 | マヒワ | 30 | 20 | 10 | 6 | ||
| 317 | イカル | 2 | 4 | 1 | |||
| 318 | シメ | 1 | 1 | 2 | 7 | ||
| 320 | スズメ | 29 | 多 | 69 | 103 | 36 | |
| 324 | ムクドリ | 11 | 2 | 5 | 34 | ||
| 331 | ハシボソガラス | 5 | 5 | 53 | 19 | 14 | |
| 332 | ハシブトガラス | 30 | 60 | 76 | 35 | 12 | |
| 336 | カワラバト(ドバト) | 32 | 5 | 45 | 37 | 50 | |
| 種数合計(自動計算) | 29 | 50 | 43 | 42 | 43 | 0 | |
| 2月9日 | |||||||
|
天気予報がこの冬最も寒い日に成ると言った通り晴れた無風の朝だが厳しく寒い。 ジョウビタキもシロハラ膨れた姿で近くに現れ動きものろく元気が無い様子。 その後気温も少し上がって水場のマヒワ、イカル、シメ、スグミ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ等色々現れた。期待したアオバトとキクイタダキは現れず。花壇近くで昼食中ミソサザイが目前に現れた。 |
|||||||
| 1月12日 | |||||||
| 朝は晴れだが日差しは弱く寒い。開始早々緑道でイカル2羽に出会いゆっくり観察うづわ池のカモ達を見る。カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモが居た。カモは山が池と合わせ種類と数が共に少ない。キクイタダキが今日は少なく、シジュウカラ、メジロ、ヒガラが群れで沢山居た。小鳥の森の餌台のひまわりの種にヤマガラが沢山集まっていた。鳥合わせしは意外に多い結果て新年早々目出たしの探鳥会。出現鳥数42種、参加者36名。 | |||||||
| 12月8日 | |||||||
|
晴れだが午後から北風が強くなると言う真冬の天気。各池の水位が上がってカモの数が少ない。名物のアオバト5羽の群れが目前のアラカシの木に止まり、全員が撮影と観察が十分出来る幸運に出くわした。通りがかりの中学生の一行も感激して大騒ぎとなる、アオバトが人をあまり恐れず近距離に出て来るのは初めて、中池にはツバメが1羽飛ぶ。小鳥はエナガ、シジュウカラ、メジロ、マヒワの大きな群れが現れその中にヒガラ、キクイタダキ、ヤマガラが混じる。ツグミは未だ数が少なく元気が無い。 北風の強い中震えながら鳥合わせ解散、幸せなアオバト探鳥会でした。出現鳥数43種、参加者24名。 |
|||||||
| 11月10日 | |||||||
|
朝から快晴の秋晴れの天気少し寒くなって来た。マヒワの群れが上空を乱舞し畔ノ木に止まり実を漁る、今年はマヒワの当たり年か。カモは11種で全部出揃った感じだがエクリプス中で姿は目立たず数も少ない。カモ以外の冬鳥はルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、キクイタダキ、ヒガラ、アオジ、マヒワ、シメと9種も出て来たが未だ数は少ない。小鳥の森では麻の実をねだるヤマガラが乱舞、今年は何故かヤマガラが多い。鳥合わせの結果意外と多い50種の鳥が出て一同ルンルンの探鳥会でした。 50種も鳥が出たのはカモのおかげ、都市公園で10種以上のカモが見える都市公園は全国廣しと言えども無いはずで大阪の誇りです。 |
|||||||
| 10月13日 | |||||||
| 朝は14℃快晴の秋晴れ、南へ帰る夏鳥はメボソムシクイとカメラマンが餌付け中のキビタキが出た。カモはヒドリガモトハシビロガモが到着。期待したほど鳥は出なかったが天気は最高の楽しい探鳥会でした。 | |||||||
| NO. | 鳥名 (自動計 | 4/14 | 5/12 | 6/9 | 7/14 | 9/8 | |
| 4 | カイツブリ | 7 | 2 | ○ | 2 | ||
| 17 | カワウ | 18 | 11 | 中止 | 休み | 7 | |
| 25 | ゴイサギ | 5 | |||||
| 34 | アオサギ | 14 | 5 | ○ | 2 | ||
| 48 | カルガモ | 10 | 6 | 11 | |||
| 51 | ヨシガモ | 3 | |||||
| 53 | ヒドリガモ | 6 | |||||
| 57 | ハシビロガモ | 36 | 1 | ||||
| 63 | キンクロハジロ | 3 | |||||
| 100 | バン | 14 | 6 | ○ | 1 | ||
| 102 | オオバン | 3 | |||||
| 184 | コアジサシ | 2 | |||||
| 188 | キジバト | 23 | 10 | ○ | 5 | ||
| 189 | アオバト | 17 | |||||
| 207 | カワセミ | 1 | ○ | 2 | |||
| 214 | コゲラ | 5 | 5 | ○ | 4 | ||
| 218 | ツバメ | 30 | 20 | ○ | |||
| 224 | ハクセキレイ | 1 | |||||
| 231 | ヒヨドリ | 30 | 15 | ○ | 9 | ||
| 242 | コマドリ | 2 | |||||
| 257 | シロハラ | 5 | |||||
| 258 | マミチャジナイ | 10 | 1 | ||||
| 259 | ツグミ | 3 | |||||
| 261 | ウグイス | 2 | 1 | ||||
| 271 | メボソムシクイ | 1 | |||||
| 273 | センダイムシクイ | 3 | 1 | 5 | |||
| 277 | キビタキ | 2 | 3 | ||||
| 280 | オオルリ | 1 | 1 | ||||
| 283 | コサメビタキ | 3 | 3 | ||||
| 285 | エナガ | 10 | |||||
| 289 | ヤマガラ | 2 | 3 | ||||
| 290 | シジュウカラ | 15 | 8 | ○ | 10 | ||
| 293 | メジロ | 17 | 6 | ○ | 20 | ||
| 301 | アオジ | 3 | |||||
| 307 | カワラヒワ | 30 | 6 | 1 | |||
| 317 | イカル | 2 | |||||
| 320 | スズメ | 30 | 58 | ○ | 多 | ||
| 324 | ムクドリ | 10 | 15 | ○ | 3 | ||
| 331 | ハシボソガラス | 5 | 8 | ○ | 3 | ||
| 332 | ハシブトガラス | 60 | 15 | ○ | 25 | ||
| 336 | カワラバト(ドバト) | 92 | 80 | ○ | 15 | ||
| 種数合計(自動計算) | 37 | 25 | 15 | 22 | |||
| 9月8日 | |||||||
| 朝は小雨のぱらつく天気、現場へ行くと熱心な数名の人が集まって来た。雨の探鳥会も楽しいから決行しようと意見が一致して出発。メジロ、シジュウカラ、コゲラ等の小鳥の集団とセンダイムシクイ、コサメビタキのお出迎え。小鳥の森ではヒマワリの種を目当てのヤマガラが現れた。その後雨は降らずお昼近く鳥合わせして解散。 | |||||||
| 7月14日 | |||||||
| 朝から天候が悪く、参加者は少ない。蒸し暑さが強いため、作業を早めに切り上げて散会とした。 | |||||||
| 5月12日 | |||||||
| 昨日に続き北風の強い寒い曇りの天気から始まる、正午には風も止み青空となる。夏鳥の渡来が期待されたがこの天気では公園に立ち寄らず、旅を急いで行ってしまったのか鳥影は薄い。各池も水位が上がってカモは帰ってしまい水鳥は殆ど見当たらず。夏鳥はセンダイムシクイ、メボソムシクイ、キビタキ、コサメビタキが出ただけ。今年は何故かマミチャジナイが多くて小鳥の森には群れで訪れていて盛んに囀り、落ち葉を散らして餌を漁っていたが未だ1羽残って居て姿が見られた。大きな声で囀るキビタキを一同必死で姿を探すが、すばしっこい個体で見れたのは一部の人だけ全員は見れなかった。 | |||||||
| 4月14日 | |||||||
|
霧雨の残る天気だが熱心な参加者も集まって、午後には晴れるという予報を信じて決行する事にした。桜は風に吹かれて猛烈な桜吹雪、少し新緑が目立って来た。 いよいよ夏鳥のオオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、コマドリが現れた。 囀りはシジュウカラ、カワラヒワ、シロハラ、残りのカモ達はヨシガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロの5種だけになった。 |
|||||||