大阪城公園
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/23 11/27 12/25 1/22    
4 カイツブリ 1   3 5    
17 カワウ 3 5 2 1    
26 ササゴイ 1 2 2 1    
34 アオサギ   3 3 4    
48 カルガモ   2 2      
49 コガモ 11 20 20 20    
51 ヨシガモ   2 9 6    
52 オカヨシガモ   30 50 50    
53 ヒドリガモ 70 50 50 50    
57 ハシビロガモ 8 20 50 40    
59 ホシハジロ 10 50 100 50    
63 キンクロハジロ 30 30 30 50    
76 オオタカ       1    
79 ハイタカ   1 1 1    
102 オオバン   3 2 6    
168 ユリカモメ   20 70 50    
188 キジバト 15 10 10 15    
189 アオバト       2    
207 カワセミ 1 1        
214 コゲラ 6 5 3 3    
223 キセキレイ   1        
224 ハクセキレイ 3 8 5 6    
231 ヒヨドリ オオ スクない スクない 普通フツウ    
233 モズ 6 1 3 2    
248 ジョウビタキ 2 2 3 5    
257 シロハラ     1 3    
259 ツグミ       1    
261 ウグイス   4 1 1    
271 メボソムシクイ 4          
277 キビタキ 10          
280 オオルリ 1          
283 コサメビタキ 1          
290 シジュウカラ 20 10 10 20    
293 メジロ 10 20 20 5    
294 ホオジロ       1    
301 アオジ   3 3 6    
307 カワラヒワ 30 2 30 6    
320 スズメ オオ スクない スクない スクない    
324 ムクドリ 3   4      
331 ハシボソガラス 10 10 10 15    
332 ハシブトガラス 10 10 10 15    
336 カワラバト(ドバト)    
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 27 31 32 34 0 0
1月22日
  風もなく穏やかでゆっくりと歩きました。相変わらず、ツグミ類・アトリ類はほとんど見る事ができませんでした。しかしトイレ休憩前の藤棚の近くでアオバトの雌雄をじっくりと間近で観察する事ができました。また、カモ類が光を浴びると鮮やかに輝いて見えました。
12月25日
  風が強く冷え込みました。始まってすぐにシロハラが出現、その後期待したのですがツグミ類は姿をあらわしません。小鳥類が少なく、水鳥は風を避けていつもとは少し違う分布でした。昼食時にハイタカが現れてくれ、休憩中の我々の頭の上すぐ近くを飛び去っていきました。
11月27日
  開始直前に集合地点でオオタカが飛び、幸先が良いなあと思ったのですが、小鳥類がとても少なかったです。木の実や種子がたくさん残っているのにアトリ類もほとんど出会わず、大形ツグミ類の声も聞けませんでした。堀に着くとササゴイ、ヨシガモなどで一息つくことが出来ました。
10月23日
  歩いてしばらくすると、キビタキの雄の鮮やかな個体が落ち着きなく動きまわるのをじっくりと観察しました。幸先が良いなあと思ったのですが、そのあと曇りだし時々小雨が降りました。全体的に小鳥類も少なく、水鳥もヒドリガモが目立ったぐらいで少なかったです。
NO. 鳥名     (ケイサン自動計算) 4/24 5/22 6/26 7/24   9/25
17 カワウ 3 1 7   2
26 ササゴイ     1     1
34 アオサギ 1          
48 カルガモ 2   2     4
49 コガモ           1
53 ヒドリガモ 1         1
57 ハシビロガモ           1
59 ホシハジロ 1         1
63 キンクロハジロ 3         1
100 バン 1          
169 セグロカモメ 1          
188 キジバト 15 15 15   10
193 ホトトギス   1        
214 コゲラ 2 1 4     4
218 ツバメ 20 1 20   2
224 ハクセキレイ 2 2        
231 ヒヨドリ スクない スクない スクない   スクない
242 コマドリ 1          
255 クロツグミ 4          
256 アカハラ 4          
257 シロハラ 15          
259 ツグミ 3          
260 ヤブサメ 1          
271 メボソムシクイ           4
273 センダイムシクイ 2          
277 キビタキ 15         2
280 オオルリ 10         1
282 エゾビタキ           2
283 コサメビタキ 2         10
290 シジュウカラ 10 10 15   10
293 メジロ 10 3 15   5
301 アオジ 3          
302 クロジ 1          
306 アトリ 3          
307 カワラヒワ 5 2 2     20
316 コイカル 2          
318 シメ 10          
320 スズメ スクない スクない 普通フツウ   スクない
324 ムクドリ 30 15 20   30
331 ハシボソガラス 15 10 10   15
332 ハシブトガラス 15 10 10   15
336 カワラバト(ドバト)  
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 36 15 15 11 0 25
9月25日
  穏やかな天気の中スタートしましたが、個体数が少なく樹冠付近を飛びまわり、なかなかじっくり観察できませんでした。梅林から神社裏にかけてようやくキビタキ、コサメビタキ、エゾビタキなどをゆっくり観察できました。水鳥もまだほとんど入っていませんが少し種類が出くれてほっとしました。
7月24日
  清掃探鳥会でしたが、いろいろな団体が清掃に入っているためかゴミは少なめでした。ずっとクマゼミの声を聞きながら歩きましたが、鳥は少なくシジュウカラやスズメの幼鳥の姿を少し観察するだけで水鳥もまったく見つけることができませんでした。
6月26日
  蒸し暑く鳥は少なかったです。しかし、普段はあまり見ることのない、スズメ・ムクドリ・シジュウカラ・メジロ・ハシブトガラスなどの巣立ち雛や幼鳥をじっくり観察しました。南外堀では、巣立ち雛を1羽だけつれたカルガモを見ることができました。
5月22日
  小雨が降る中出発しました。市民の森でシジュウカラの巣立ち雛を観察した後、声をたよりにホトトギスを探しましたがなかなか見つけられませんでした。でも半分ぐらいの人はなんとか見る事ができました。10時20分頃から雨が激しくなりピース大阪の前で解散しました。
4月24日
  はじめての方を含め多くの参加がありました。しばらく歩くと鮮やかなキビタキ、クロツグミが出現。さらにオオルリをゆっくりと観察しました。南外堀の東側では少人数ですがコイカルを見る事ができました。水鳥は少なくなりましたが、昼食後の飛騨の森ではアカハラをじっくりと観察できました。