| 大阪城公園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
10/23 |
11/27 |
12/25 |
1/22 |
|
|
| 4 |
カイツブリ |
1 |
|
3 |
5 |
|
|
| 17 |
カワウ |
3 |
5 |
2 |
1 |
|
|
| 26 |
ササゴイ |
1 |
2 |
2 |
1 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
|
3 |
3 |
4 |
|
|
| 48 |
カルガモ |
|
2 |
2 |
|
|
|
| 49 |
コガモ |
11 |
20 |
20 |
20 |
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
|
2 |
9 |
6 |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
30 |
50 |
50 |
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
70 |
50 |
50 |
50 |
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
8 |
20 |
50 |
40 |
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
10 |
50 |
100 |
50 |
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
30 |
30 |
30 |
50 |
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
1 |
|
|
| 79 |
ハイタカ |
|
1 |
1 |
1 |
|
|
| 102 |
オオバン |
|
3 |
2 |
6 |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
|
20 |
70 |
50 |
|
|
| 188 |
キジバト |
15 |
10 |
10 |
15 |
|
|
| 189 |
アオバト |
|
|
|
2 |
|
|
| 207 |
カワセミ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
6 |
5 |
3 |
3 |
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
1 |
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
3 |
8 |
5 |
6 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
多い |
少ない |
少ない |
普通 |
|
|
| 233 |
モズ |
6 |
1 |
3 |
2 |
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
2 |
2 |
3 |
5 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
|
|
1 |
3 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
|
4 |
1 |
1 |
|
|
| 271 |
メボソムシクイ |
4 |
|
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
10 |
|
|
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
1 |
|
|
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
1 |
|
|
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
20 |
10 |
10 |
20 |
|
|
| 293 |
メジロ |
10 |
20 |
20 |
5 |
|
|
| 294 |
ホオジロ |
|
|
|
1 |
|
|
| 301 |
アオジ |
|
3 |
3 |
6 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
30 |
2 |
30 |
6 |
|
|
| 320 |
スズメ |
多い |
少ない |
少ない |
少ない |
|
|
| 324 |
ムクドリ |
3 |
|
4 |
|
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
10 |
10 |
10 |
15 |
|
|
| 332 |
ハシブトガラス |
10 |
10 |
10 |
15 |
|
|
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
27 |
31 |
32 |
34 |
0 |
0 |
|
| 1月22日 |
|
|
風もなく穏やかでゆっくりと歩きました。相変わらず、ツグミ類・アトリ類はほとんど見る事ができませんでした。しかしトイレ休憩前の藤棚の近くでアオバトの雌雄をじっくりと間近で観察する事ができました。また、カモ類が光を浴びると鮮やかに輝いて見えました。 |
|
| 12月25日 |
|
|
風が強く冷え込みました。始まってすぐにシロハラが出現、その後期待したのですがツグミ類は姿をあらわしません。小鳥類が少なく、水鳥は風を避けていつもとは少し違う分布でした。昼食時にハイタカが現れてくれ、休憩中の我々の頭の上すぐ近くを飛び去っていきました。 |
|
| 11月27日 |
|
|
開始直前に集合地点でオオタカが飛び、幸先が良いなあと思ったのですが、小鳥類がとても少なかったです。木の実や種子がたくさん残っているのにアトリ類もほとんど出会わず、大形ツグミ類の声も聞けませんでした。堀に着くとササゴイ、ヨシガモなどで一息つくことが出来ました。 |
|
| 10月23日 |
|
|
歩いてしばらくすると、キビタキの雄の鮮やかな個体が落ち着きなく動きまわるのをじっくりと観察しました。幸先が良いなあと思ったのですが、そのあと曇りだし時々小雨が降りました。全体的に小鳥類も少なく、水鳥もヒドリガモが目立ったぐらいで少なかったです。 |
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
4/24 |
5/22 |
6/26 |
7/24 |
|
9/25 |
| 17 |
カワウ |
3 |
1 |
7 |
○ |
|
2 |
| 26 |
ササゴイ |
|
|
1 |
|
|
1 |
| 34 |
アオサギ |
1 |
|
|
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
2 |
|
2 |
|
|
4 |
| 49 |
コガモ |
|
|
|
|
|
1 |
| 53 |
ヒドリガモ |
1 |
|
|
|
|
1 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
|
|
1 |
| 59 |
ホシハジロ |
1 |
|
|
|
|
1 |
| 63 |
キンクロハジロ |
3 |
|
|
|
|
1 |
| 100 |
バン |
1 |
|
|
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
1 |
|
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
15 |
15 |
15 |
○ |
|
10 |
| 193 |
ホトトギス |
|
1 |
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
2 |
1 |
4 |
|
|
4 |
| 218 |
ツバメ |
20 |
1 |
20 |
○ |
|
2 |
| 224 |
ハクセキレイ |
2 |
2 |
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
少ない |
少ない |
少ない |
○ |
|
少ない |
| 242 |
コマドリ |
1 |
|
|
|
|
|
| 255 |
クロツグミ |
4 |
|
|
|
|
|
| 256 |
アカハラ |
4 |
|
|
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
15 |
|
|
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
3 |
|
|
|
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
1 |
|
|
|
|
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
|
|
4 |
| 273 |
センダイムシクイ |
2 |
|
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
15 |
|
|
|
|
2 |
| 280 |
オオルリ |
10 |
|
|
|
|
1 |
| 282 |
エゾビタキ |
|
|
|
|
|
2 |
| 283 |
コサメビタキ |
2 |
|
|
|
|
10 |
| 290 |
シジュウカラ |
10 |
10 |
15 |
○ |
|
10 |
| 293 |
メジロ |
10 |
3 |
15 |
○ |
|
5 |
| 301 |
アオジ |
3 |
|
|
|
|
|
| 302 |
クロジ |
1 |
|
|
|
|
|
| 306 |
アトリ |
3 |
|
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
5 |
2 |
2 |
|
|
20 |
| 316 |
コイカル |
2 |
|
|
|
|
|
| 318 |
シメ |
10 |
|
|
|
|
|
| 320 |
スズメ |
少ない |
少ない |
普通 |
○ |
|
少ない |
| 324 |
ムクドリ |
30 |
15 |
20 |
○ |
|
30 |
| 331 |
ハシボソガラス |
15 |
10 |
10 |
○ |
|
15 |
| 332 |
ハシブトガラス |
15 |
10 |
10 |
○ |
|
15 |
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
| |
種数合計(自動計算) |
36 |
15 |
15 |
11 |
0 |
25 |
|
| 9月25日 |
|
|
穏やかな天気の中スタートしましたが、個体数が少なく樹冠付近を飛びまわり、なかなかじっくり観察できませんでした。梅林から神社裏にかけてようやくキビタキ、コサメビタキ、エゾビタキなどをゆっくり観察できました。水鳥もまだほとんど入っていませんが少し種類が出くれてほっとしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 7月24日 |
|
|
清掃探鳥会でしたが、いろいろな団体が清掃に入っているためかゴミは少なめでした。ずっとクマゼミの声を聞きながら歩きましたが、鳥は少なくシジュウカラやスズメの幼鳥の姿を少し観察するだけで水鳥もまったく見つけることができませんでした。 |
|
| 6月26日 |
|
|
蒸し暑く鳥は少なかったです。しかし、普段はあまり見ることのない、スズメ・ムクドリ・シジュウカラ・メジロ・ハシブトガラスなどの巣立ち雛や幼鳥をじっくり観察しました。南外堀では、巣立ち雛を1羽だけつれたカルガモを見ることができました。 |
|
| 5月22日 |
|
|
小雨が降る中出発しました。市民の森でシジュウカラの巣立ち雛を観察した後、声をたよりにホトトギスを探しましたがなかなか見つけられませんでした。でも半分ぐらいの人はなんとか見る事ができました。10時20分頃から雨が激しくなりピース大阪の前で解散しました。 |
|
| 4月24日 |
|
|
はじめての方を含め多くの参加がありました。しばらく歩くと鮮やかなキビタキ、クロツグミが出現。さらにオオルリをゆっくりと観察しました。南外堀の東側では少人数ですがコイカルを見る事ができました。水鳥は少なくなりましたが、昼食後の飛騨の森ではアカハラをじっくりと観察できました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|