| 男里川 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
10/22 |
11/26 |
12/24 |
1/28 |
|
|
| 4 |
カイツブリ |
|
|
|
1 |
|
|
| 8 |
カンムリカイツブリ |
|
3 |
|
|
|
|
| 17 |
カワウ |
1 |
10 |
5 |
2 |
|
|
| 29 |
ダイサギ |
1 |
|
1 |
3 |
|
|
| 31 |
コサギ |
2 |
2 |
1 |
2 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
2 |
5 |
2 |
3 |
|
|
| 47 |
マガモ |
|
5 |
8 |
7 |
|
|
| 49 |
コガモ |
13 |
19 |
15 |
29 |
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
1 |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
2 |
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
28 |
72 |
76 |
71 |
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
2 |
|
|
| 70 |
ウミアイサ |
|
2 |
|
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
2 |
3 |
1 |
1 |
|
|
| 74 |
トビ |
3 |
3 |
5 |
2 |
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 108 |
イカルチドリ |
7 |
2 |
5 |
2 |
|
|
| 146 |
キアシシギ |
3 |
|
|
|
|
|
| 147 |
イソシギ |
4 |
3 |
3 |
3 |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
2 |
52 |
|
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
|
20 |
27 |
2 |
|
|
| 170 |
オオセグロカモメ |
|
|
5 |
|
|
|
| 174 |
ウミネコ |
8 |
51 |
8 |
1 |
|
|
| 175 |
ズグロカモメ |
|
1 |
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
7 |
12 |
4 |
2 |
|
|
| 216 |
ヒバリ |
6 |
5 |
18 |
3 |
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
4 |
4 |
7 |
2 |
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
12 |
5 |
2 |
2 |
|
|
| 233 |
モズ |
3 |
2 |
1 |
1 |
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
1 |
1 |
1 |
3 |
|
|
| 301 |
アオジ |
|
|
2 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
2 |
11 |
8 |
10 |
|
|
| 320 |
スズメ |
32 |
25 |
26 |
44 |
|
|
| 324 |
ムクドリ |
18 |
15 |
20 |
47 |
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
4 |
5 |
7 |
7 |
|
|
| 332 |
ハシブトガラス |
1 |
|
1 |
2 |
|
|
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
26 |
28 |
30 |
31 |
0 |
0 |
|
| 1月28日 |
|
|
清掃工場の煙突の中段にハヤブサが止まっている。全体的に茶色ぽく、胸に縦斑が見られることから若鳥。ハヤブサの影響か野鳥の姿は少ない。暫しハヤブサを観察した後、上流に向かうと直ぐにイソヒヨドリの若オスが出現。人を恐れるような様子は全くなく、愛嬌を振りまいてくれる。マンションのアンテナにはチョウゲンボウの姿も。昼前にはカモも沢山集まって来て、男里では珍しいハシビロガモやヨシガモ、オカヨシガモも見られた。鳥合せが終わってもハヤブサは煙突に止ったままの状態だった。 |
|
| 12月24日 |
|
|
12月初めより清掃工場の煙突にハヤブサが居付いており、主にユリカモメがエサに狙われているためか、大型のカモメ類は多く見られたが、ユリカモメの姿は全く見られず。また、河川敷に堆積した土砂の撤去工事も始まっており、繁茂していた樹木が伐採され、ダンプカーが頻繁に走行しているためか、野鳥の姿は少なく少し淋しい感じがした。 |
|
| 11月26日 |
|
| 出発早々、上空をミサゴが舞う。海岸ではウミアイサとカンムリカイツブリが浮かぶ。今月はカモやカモメ類の個体数がかなり多い。今年もズグロカモメが飛来している。カモメ類の群れは水面に浮かんだり、水際で休息しているが、ズグロカモメだけは飛び回りカニを捕まえている。カニを捕まえると、他のカモメ類の群れとは離れた所で、カニの足をもぎとり、食べている。その様子はキアシシギなどとまるで同じ。食べ終わるとまたカニを捕まえては食べる。今日はズグロカモメの行動をじっくりと観察しました。 |
|
| 10月22日 |
|
|
集合時間には雨も上がり、時たま日差もうかがえる。海辺からは心地良い浜風が頬を過ぎる。最初に出迎えてくれたのは、メスのイソヒヨドリ。しかしシギやチドリは既に通過してしまったのか種類・個体数とも少なくなり、代わってモズやヒドリガモ、コガモなど冬鳥の姿が見られるようになったが、少し淋しい感じがした。逆にシギやチドリが少なくなった干潟はカニ達で大賑わい。特に赤いハサミ足を振り回しメスに求愛するシオマネキのオスが一際目を引いた。 |
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
2011.4.23 |
2011.5.28 |
2011.6.25 |
2011.7.23 |
2011.8.27 |
2011,9.24 |
| 17 |
カワウ |
|
|
8 |
2 |
6 |
5 |
| 29 |
ダイサギ |
|
|
|
|
4 |
1 |
| 31 |
コサギ |
|
|
3 |
5 |
5 |
3 |
| 34 |
アオサギ |
|
|
4 |
2 |
7 |
10 |
| 72 |
ミサゴ |
|
|
|
|
1 |
2 |
| 74 |
トビ |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
|
1 |
| 105 |
ミヤコドリ |
|
|
|
|
|
1 |
| 107 |
コチドリ |
|
|
3 |
|
1 |
|
| 108 |
イカルチドリ |
|
|
1 |
4 |
10 |
4 |
| 109 |
シロチドリ |
|
|
|
7 |
3 |
40 |
| 110 |
メダイチドリ |
|
|
|
|
1 |
|
| 115 |
ケリ |
|
|
|
|
2 |
|
| 120 |
トウネン |
|
|
|
|
|
1 |
| 146 |
キアシシギ |
|
|
|
|
10 |
5 |
| 147 |
イソシギ |
|
|
1 |
1 |
3 |
6 |
| 148 |
ソリハシシギ |
|
|
|
|
1 |
|
| 153 |
チュウシャクシギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 174 |
ウミネコ |
|
|
3 |
37 |
8 |
22 |
| 184 |
コアジサシ |
|
|
5 |
|
|
|
| 188 |
キジバト |
|
|
5 |
10 |
4 |
6 |
| 216 |
ヒバリ |
|
|
3 |
3 |
|
3 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
50 |
20 |
15 |
7 |
| 220 |
イワツバメ |
|
|
|
|
1 |
|
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
3 |
2 |
2 |
3 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
3 |
|
1 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
|
|
4 |
1 |
|
2 |
| 233 |
モズ |
|
|
|
|
|
2 |
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
|
6 |
4 |
3 |
| 275 |
セッカ |
|
|
1 |
|
2 |
|
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
3 |
10 |
|
|
| 320 |
スズメ |
|
|
18 |
12 |
10 |
15 |
| 324 |
ムクドリ |
|
|
10 |
41 |
20 |
10 |
| 331 |
ハシボソガラス |
|
|
5 |
3 |
2 |
4 |
| 332 |
ハシブトガラス |
|
|
4 |
|
4 |
|
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
| |
種数合計(自動計算) |
0 |
0 |
22 |
20 |
27 |
25 |
|
| 9月24日 |
|
|
海岸部は台風の影響で沢山の漂着ゴミが打ち上げられており、砂嘴の土砂も上流側に噴き上げられ、河口部の形状が大きく変化していた。期待していたシギチは、シロチドリの群は見られたものの、種類、個体数とも少なく、少し期待はずれの感がしたが、最後にミヤコドリ1羽が浜辺で採餌する姿が見つかり、今までのもやもやがいっぺんに吹き飛び、参加者全員がミヤコドリに釘付けの状態だった。今日は一般の参加者が多く、始めて見るミヤコドリの姿に感激された方も多かった。 |
|
| 8月27日 |
|
|
メダイチドリやキアシシギなど8種類のシギやチドリを観察。上流で繁殖していた、イカルチドリも下流域に戻って来ていた。干潟部ではハクセンシオマネキが多数みられたが、ハサミを振り回す独特の求愛行動は見られなくなっていた。街中は、蒸し暑かったが、海岸では浜風が頬を過ぎり心地良かった。 |
|
| 7月23日 |
|
|
今月は清掃探鳥会。台風6号の影響か、海岸には流木などの漂着ゴミが大量に打ち上げられている。海岸部には手を付けず、干潟に散乱したペットボトルや空き缶などを中心に、ゴミ袋8袋のゴミを回収。野鳥の種類は少なかったが、河口部でウミネコの群れが見られた他、チュウシャクシギ、シロチドリ、イカルチドリが見られた。 |
|
| 6月25日 |
|
|
男里川へ向かう途中、今年巣立ったばかりのツバメの幼鳥が電線に並んで止まっている姿が随所で見られる。シギやチドリがいなくなった男里川ではツバメやコアジサシが飛び交っていたが野鳥の種類は少ない。いつもながらシギやチドリのいない干潟はカニ天国。ハクセンシオマネキのオスが元気にハサミを振り回していた。気温は高く蒸し暑かったが、海岸に出ると磯の香りが漂い、海から吹き寄せる風は心地よかった。 |
|
| 5月28日 |
|
| 雨天中止 |
|
| 4月23日 |
|
| 雨天中止 |
|
|
|
|
|
|
|
|