男里オノサトガワ
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/22 11/26 12/24 1/28    
4 カイツブリ       1    
8 カンムリカイツブリ   3        
17 カワウ 1 10 5 2    
29 ダイサギ 1   1 3    
31 コサギ 2 2 1 2    
34 アオサギ 2 5 2 3    
47 マガモ   5 8 7    
49 コガモ 13 19 15 29    
51 ヨシガモ       1    
52 オカヨシガモ       2    
53 ヒドリガモ 28 72 76 71    
57 ハシビロガモ       2    
70 ウミアイサ   2        
72 ミサゴ 2 3 1 1    
74 トビ 3 3 5 2    
87 ハヤブサ     1 1    
91 チョウゲンボウ     1 1    
108 イカルチドリ 7 2 5 2    
146 キアシシギ 3          
147 イソシギ 4 3 3 3    
168 ユリカモメ 2 52        
169 セグロカモメ   20 27 2    
170 オオセグロカモメ     5      
174 ウミネコ 8 51 8 1    
175 ズグロカモメ   1        
188 キジバト 7 12 4 2    
216 ヒバリ 6 5 18 3    
224 ハクセキレイ 4 4 7 2    
225 セグロセキレイ 1 1 1      
231 ヒヨドリ 12 5 2 2    
233 モズ 3 2 1 1    
251 イソヒヨドリ 1 1 1 3    
301 アオジ     2      
307 カワラヒワ 2 11 8 10    
320 スズメ 32 25 26 44    
324 ムクドリ 18 15 20 47    
331 ハシボソガラス 4 5 7 7    
332 ハシブトガラス 1   1 2    
336 カワラバト(ドバト)    
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 26 28 30 31 0 0
1月28日
  清掃工場の煙突の中段にハヤブサが止まっている。全体的に茶色ぽく、胸に縦斑が見られることから若鳥。ハヤブサの影響か野鳥の姿は少ない。暫しハヤブサを観察した後、上流に向かうと直ぐにイソヒヨドリの若オスが出現。人を恐れるような様子は全くなく、愛嬌を振りまいてくれる。マンションのアンテナにはチョウゲンボウの姿も。昼前にはカモも沢山集まって来て、男里では珍しいハシビロガモやヨシガモ、オカヨシガモも見られた。鳥合せが終わってもハヤブサは煙突に止ったままの状態だった。
12月24日
  12月初めより清掃工場の煙突にハヤブサが居付いており、主にユリカモメがエサに狙われているためか、大型のカモメ類は多く見られたが、ユリカモメの姿は全く見られず。また、河川敷に堆積した土砂の撤去工事も始まっており、繁茂していた樹木が伐採され、ダンプカーが頻繁に走行しているためか、野鳥の姿は少なく少し淋しい感じがした。
11月26日
 出発早々、上空をミサゴが舞う。海岸ではウミアイサとカンムリカイツブリが浮かぶ。今月はカモやカモメ類の個体数がかなり多い。今年もズグロカモメが飛来している。カモメ類の群れは水面に浮かんだり、水際で休息しているが、ズグロカモメだけは飛び回りカニを捕まえている。カニを捕まえると、他のカモメ類の群れとは離れた所で、カニの足をもぎとり、食べている。その様子はキアシシギなどとまるで同じ。食べ終わるとまたカニを捕まえては食べる。今日はズグロカモメの行動をじっくりと観察しました。
10月22日
  集合時間には雨も上がり、時たま日差もうかがえる。海辺からは心地良い浜風が頬を過ぎる。最初に出迎えてくれたのは、メスのイソヒヨドリ。しかしシギやチドリは既に通過してしまったのか種類・個体数とも少なくなり、代わってモズやヒドリガモ、コガモなど冬鳥の姿が見られるようになったが、少し淋しい感じがした。逆にシギやチドリが少なくなった干潟はカニ達で大賑わい。特に赤いハサミ足を振り回しメスに求愛するシオマネキのオスが一際目を引いた。
NO. 鳥名     ジドウ(自ケイサン動計算) 2011.4.23 2011.5.28 2011.6.25 2011.7.23 2011.8.27 2011,9.24
17 カワウ     8 2 6 5
29 ダイサギ         4 1
31 コサギ     3 5 5 3
34 アオサギ     4 2 7 10
72 ミサゴ         1 2
74 トビ     1 1 1 1
87 ハヤブサ           1
105 ミヤコドリ           1
107 コチドリ     3   1  
108 イカルチドリ     1 4 10 4
109 シロチドリ       7 3 40
110 メダイチドリ         1  
115 ケリ         2  
120 トウネン           1
146 キアシシギ         10 5
147 イソシギ     1 1 3 6
148 ソリハシシギ         1  
153 チュウシャクシギ       1    
174 ウミネコ     3 37 8 22
184 コアジサシ     5      
188 キジバト     5 10 4 6
216 ヒバリ     3 3   3
218 ツバメ     50 20 15 7
220 イワツバメ         1  
224 ハクセキレイ     3 2 2 3
225 セグロセキレイ     3   1  
231 ヒヨドリ     4 1   2
233 モズ           2
251 イソヒヨドリ       6 4 3
275 セッカ     1   2  
307 カワラヒワ     3 10    
320 スズメ     18 12 10 15
324 ムクドリ     10 41 20 10
331 ハシボソガラス     5 3 2 4
332 ハシブトガラス     4   4  
336 カワラバト(ドバト)    
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 0 0 22 20 27 25
9月24日
  海岸部は台風の影響で沢山の漂着ゴミが打ち上げられており、砂嘴の土砂も上流側に噴き上げられ、河口部の形状が大きく変化していた。期待していたシギチは、シロチドリの群は見られたものの、種類、個体数とも少なく、少し期待はずれの感がしたが、最後にミヤコドリ1羽が浜辺で採餌する姿が見つかり、今までのもやもやがいっぺんに吹き飛び、参加者全員がミヤコドリに釘付けの状態だった。今日は一般の参加者が多く、始めて見るミヤコドリの姿に感激された方も多かった。
8月27日
  メダイチドリやキアシシギなど8種類のシギやチドリを観察。上流で繁殖していた、イカルチドリも下流域に戻って来ていた。干潟部ではハクセンシオマネキが多数みられたが、ハサミを振り回す独特の求愛行動は見られなくなっていた。街中は、蒸し暑かったが、海岸では浜風が頬を過ぎり心地良かった。
7月23日
  今月は清掃探鳥会。台風6号の影響か、海岸には流木などの漂着ゴミが大量に打ち上げられている。海岸部には手を付けず、干潟に散乱したペットボトルや空き缶などを中心に、ゴミ袋8袋のゴミを回収。野鳥の種類は少なかったが、河口部でウミネコの群れが見られた他、チュウシャクシギ、シロチドリ、イカルチドリが見られた。
6月25日
  男里川へ向かう途中、今年巣立ったばかりのツバメの幼鳥が電線に並んで止まっている姿が随所で見られる。シギやチドリがいなくなった男里川ではツバメやコアジサシが飛び交っていたが野鳥の種類は少ない。いつもながらシギやチドリのいない干潟はカニ天国。ハクセンシオマネキのオスが元気にハサミを振り回していた。気温は高く蒸し暑かったが、海岸に出ると磯の香りが漂い、海から吹き寄せる風は心地よかった。
5月28日
雨天中止
4月23日
雨天中止