大泉緑地
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/9 11/13 12/11 1/8 2/12  
4 カイツブリ  
17 カワウ  
25 ゴイサギ      
29 ダイサギ    
30 チュウサギ          
31 コサギ  
34 アオサギ  
47 マガモ    
48 カルガモ  
49 コガモ  
51 ヨシガモ          
52 オカヨシガモ    
53 ヒドリガモ  
55 オナガガモ      
57 ハシビロガモ  
59 ホシハジロ    
63 キンクロハジロ      
69 ミコアイサ        
76 オオタカ      
79 ハイタカ    
81 ノスリ          
91 チョウゲンボウ          
96 クイナ          
100 バン  
102 オオバン  
115 ケリ          
168 ユリカモメ      
188 キジバト  
192 ツツドリ          
207 カワセミ    
214 コゲラ  
223 キセキレイ  
224 ハクセキレイ  
225 セグロセキレイ  
231 ヒヨドリ  
233 モズ  
248 ジョウビタキ          
256 アカハラ          
257 シロハラ      
259 ツグミ      
261 ウグイス  
271 メボソムシクイ        
277 キビタキ          
280 オオルリ          
281 サメビタキ          
283 コサメビタキ          
285 エナガ  
290 シジュウカラ  
293 メジロ  
298 カシラダカ      
299 ミヤマホオジロ          
301 アオジ    
306 アトリ        
307 カワラヒワ  
320 スズメ  
324 ムクドリ  
331 ハシボソガラス  
332 ハシブトガラス  
336 カワラバト(ドバト)  
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 37 41 43 44 42 0
2月12日
 今日の参加者は支部長も含め60名。今冬、どの探鳥地も鳥が少ないが、その中でも大泉は鳥種が多い。これが受けているようだ。風もほど良く、直接日差しを受けると寒さ対策の服装は暑い。集合前にマミチャジナイやアオバト、ハイタカ、ミコアイサ等の情報があり、期待しての出発となる。出発して直ぐに木立に1羽のアトリを観る。例年は群れているが、今年は単独が多い。水流では、キセキレイやカワセミ、シロハラ、シジュウカラ、コゲラ等を観察。途中休憩するまでにハイタカが何回か現れる。休憩中に♂♀のハイタカが上空を仲好く帆翔するのを観る。昼食後、頭泉池南側でウグイスやアオジ、ゴイサギを観察していると、またもやハイタカが木の中から飛び出す。双子山ではカシラダカ、大泉池ではミコアイサの♂♀等を観察。昨年の54種には及ばないが、満足の探鳥会でした。
1月8日
  年初の探鳥会は心地よい晴天で始まる。集合時間前、大泉池に白黒のミコアイサ♂を確認。出発後、水流ではシジュウカラやメジロ、コゲラを観察。運の良い数人はコゲラ頭部の赤点を確認。ツグミやシロハラはなかなか出現しなかったが、なんとか確認できる。大泉池と頭泉池のカモ類はほぼ出揃う。ハイタカやオオタカも上空に何回か出現。昼食後近くの畑地に珍しくケリを、また頭泉池の南側ではクイナを、さらに双子山ではカシラダカも観察する。珍しくカワセミやビタキ類、アトリ等が観察できなかったが、年初めにしては多くの鳥種に満足の探鳥会でした。
12月11日
  曇っていた空も出発時には晴れる。集合時間前に上空をハイタカが通過。カモ類はキンクロハジロ、ワシタカ類ではチョウゲンボウやノスリも観察。小鳥は先月いた数種はいずアカハラが1羽、また探鳥会の終わり近くにやっとツグミが観察できたのは幸いで、アトリも1羽だけで、シジュウカラが多いのが印象的でした。数日前に大泉池ではハジロカイツブリがいたようですが残念ながら観察ず。
11月13日
  大泉池のカモは順調に増え、ヨシガモ、オカヨシガモなど8種類。水流では、アオジ、シロハラ、カワセミ。頭泉池では、バン、オオバン、コガモ、高い枝で休むオオタカ。双子山では、ハイタカが頭上に飛び出し、カシラダカの群れの中にミヤマホオジロの姿が。鳥合わせ後、大泉池にユリカモメの群れ(カウントには含めず)。
10月9日
  好天に恵まれ出現鳥に期待。大泉池では、早くも冬の水鳥オオバンやオナガガモ、コガモ、ヒドリガモ等が到着。一方、林の中では、夏鳥のメボソムシクイやオオルリ、キビタキ、コサメビタキ等のヒタキ類が、渡りの準備をしている。頭泉池ではカイツブリはまだ幼鳥が、親鳥と一緒に泳いでいる。緑地横の田圃にはチュウサギが採餌中。最後に杜鵑のツツドリも観察。多くの鳥の出現に皆さん満足の探鳥会でした。
NO. 鳥名     ケイサン(自動計算) 4/10 5/8 6/12 7/10   9/11
4 カイツブリ  
17 カワウ  
25 ゴイサギ  
29 ダイサギ  
31 コサギ  
34 アオサギ  
46 オシドリ          
47 マガモ          
48 カルガモ  
49 コガモ          
52 オカヨシガモ          
53 ヒドリガモ          
57 ハシビロガモ          
59 ホシハジロ          
76 オオタカ          
79 ハイタカ          
100 バン    
102 オオバン          
156 タシギ          
184 コアジサシ          
188 キジバト  
192 ツツドリ          
207 カワセミ    
214 コゲラ  
218 ツバメ  
220 イワツバメ          
224 ハクセキレイ    
225 セグロセキレイ      
227 ビンズイ          
231 ヒヨドリ  
233 モズ        
246 コルリ          
255 クロツグミ          
257 シロハラ          
259 ツグミ          
261 ウグイス      
267 オオヨシキリ          
271 メボソムシクイ          
273 センダイムシクイ        
277 キビタキ          
281 サメビタキ          
284 サンコウチョウ          
285 エナガ          
289 ヤマガラ      
290 シジュウカラ  
293 メジロ  
298 カシラダカ          
301 アオジ        
306 アトリ          
307 カワラヒワ  
308 マヒワ          
314 ベニマシコ          
318 シメ        
320 スズメ  
324 ムクドリ  
331 ハシボソガラス  
332 ハシブトガラス  
336 カワラバト(ドバト)  
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 46 35 23 22 0 27
9月11日
  暑さが戻り熱中症にならないように注意をしての探鳥会となる。渡りの季節になり、コルリやサンコウチョウ、ムシクイ類が見れるとの情報もあり、期待して出発する。水流付近では今年生まれのムクドリやシジュウカラを観察。センダイムシクイも現れる。加呂登橋を渡る手前で、珍しい赤色型のツツドリを数名が確認する。小休止後、林の中を進むと、サンコウチョウが現れる。尾が短く背中の茶褐色から♀のようだ。頭泉池ではコサギ、アオサギ、ゴイサギ等のサギ類、カルガモやカワセミを観察。昼食後、頭泉池を廻って双子山等を通り出発地点付近で取り合せをする。想定外の鳥の出現にラッキーな探鳥会でした。
7月10日
  例年より早い梅雨明けで、集合前から日差しが暑い。また今日は、清掃探鳥会にも多くの方の参加が有る。都市公園のためゴミは殆ど有りませんが、心無い方が空き缶等をブッシュの中に置いていることが時々ある。レジ袋を片手に、ゴミを拾っては、鳥を探し、鳥を探してはゴミを拾う。先月同様シジュウカラ、ムクドリ、コゲラ、ツバメ等の幼鳥の姿をジックリと観察。しかしこの時期のため夏鳥はツバメだけで殆どが留鳥でした。
6月12日
  梅雨前線が南に停滞しているが、何とか雨だけは降っていない。出発して直ぐ、木の上では、シジュウカラやコゲラが、地表ではムクドリやスズメが、餌の獲り方を教えたり、餌を運んだりしている。加呂登池では、葦原内に作った巣にバンの親子がいて、親の横に親同様の赤くかなり小さい口嘴をしたヒナがチラッチラッと見える。頭泉池ではホシゴイ、アオサギの幼鳥や、少しくすんだような色のカワセミの幼鳥を観察。カイツブリは、成鳥2羽の傍にほぼ同じ大きさの幼鳥が寄りそう。池の南では、枯れた葦にツバメの幼鳥2羽を観察。餌を与えようとしているのか頭上を親ツバメが旋回している。双子山を降りる頃にパラパラと雨が降り出す。最後のはすみ橋を渡ったところでは、ハシブトガラスの幼鳥が赤い口の中を見せて親に餌をねだっているような声で啼いているのを観察。ということで鳥の種類は余り出ませんでしたが、鳥の世界の興味ある親子の関係を色々と観察させて頂きました。
5月8日
  夏鳥との出会いを期待し出発。先ず大泉池でコアジサシを観察。コルリを川のところで探す。大勢のカメラマンいるためか、コルリは綺麗な声で囀るが、ブッシュから姿をみせない。キビタキも梢に近い辺りを動き回りじっくりと姿を見れない。この時期は木々の若葉が繁り、鳥が探し難い。多少不満が残る探鳥会となったが、終わって見ると35種と結構な鳥種となる。ラッキーにもキビタキ、クロツグミ、タシギ等を見れた人もいたようだ。
4月10日
  天候も良く、桜も満開、都市公園は人で溢れている。大泉では、この時期でしか聞けないアオジの囀りに聞き入る。木の実が少なくなったのか、マヒワは新芽を啄ばんでいる。上空では早くも夏鳥のツバメが飛来。昼食後、カワセミのお見合いを観ていると、数名の方は幸運なことにベニマシコを観察。アオサギの巣には早くもヒナが見られる。これからはベビーラッシュとなるようだ。オオタカも数回出現。人が多いため、鳥の出現が心配されたがこの時期としては納得の探鳥会となった。