| 能勢定例 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
10/16 |
11/20 |
12/18 |
1/15 |
2/19 |
|
| 17 |
カワウ |
|
|
|
|
1 |
|
| 34 |
アオサギ |
1 |
1 |
|
|
2 |
|
| 74 |
トビ |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 79 |
ハイタカ |
|
1 |
1 |
|
1 |
|
| 81 |
ノスリ |
|
|
1 |
|
1 |
|
| 188 |
キジバト |
4 |
|
|
2 |
1 |
|
| 214 |
コゲラ |
3 |
2 |
|
2 |
3 |
|
| 219 |
コシアカツバメ |
20 |
|
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
2 |
|
|
2 |
1 |
|
| 224 |
ハクセキレイ |
|
2 |
3 |
2 |
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
2 |
2 |
2 |
2 |
3 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
6 |
5 |
6 |
7 |
6 |
|
| 233 |
モズ |
2 |
1 |
1 |
2 |
2 |
|
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
1 |
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
3 |
1 |
1 |
3 |
|
| 261 |
ウグイス |
|
2 |
|
3 |
|
|
| 285 |
エナガ |
|
3 |
5 |
2 |
7 |
|
| 288 |
ヒガラ |
|
|
|
1 |
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
1 |
2 |
2 |
3 |
4 |
|
| 290 |
シジュウカラ |
4 |
2 |
3 |
2 |
3 |
|
| 293 |
メジロ |
2 |
1 |
2 |
2 |
1 |
|
| 294 |
ホオジロ |
7 |
3 |
2 |
2 |
4 |
|
| 301 |
アオジ |
|
2 |
1 |
3 |
1 |
|
| 306 |
アトリ |
|
|
|
|
441 |
|
| 307 |
カワラヒワ |
2 |
|
1 |
2 |
3 |
|
| 317 |
イカル |
|
|
|
1 |
1 |
|
| 320 |
スズメ |
5 |
3 |
4 |
|
|
|
| 324 |
ムクドリ |
|
|
|
3 |
|
|
| 326 |
カケス |
1 |
|
|
2 |
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
2 |
|
3 |
3 |
8 |
|
| 333 |
コジュケイ |
1 |
|
|
|
|
|
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
|
1 |
|
|
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
19 |
19 |
19 |
24 |
23 |
0 |
|
| 2月19日 |
|
| 冷え込み厳しく初谷のあちこちに雪が残っていました。相変わらず鳥の姿は少ないものの、解散直後に頭上を飛翔する400羽以上のアトリと、彼らを追いかけていたと思われるハイタカが今日のハイライトでした。 |
|
| 1月15日 |
|
|
鳥見に絶好のシーズンだというのに、冬鳥だけじゃなく地元の鳥も少なく、相変わらずの低調ぶり。もう少し寒くならないと山の鳥たちは里へ下りてきてくれないのでしょうか。 |
|
| 12月18日 |
|
| 3ヶ月連続で20種に届かず、能勢は鳥枯れ地域になってしまったのでしょうか。 冬鳥もほとんど出ず、さみしい探鳥会ですが、真っ青な空に舞うノスリ、オオタカの翼下面の白さが本当に綺麗でした。 |
|
| 11月20日 |
|
|
未明まで残っていた雨が上がり、どんよりとした曇り空。 崖崩れが心配なので先月と同様、里山巡りコースをとる。 鳥見シーズンを迎えたにもかかわらず出現鳥種数は今月も低調である。 |
|
| 10月16日 |
|
|
雲一つない日本晴れに恵まれるも、通常コースの初谷は、前日、前々日の大雨による崖崩れが懸念されるため、主に妙見口駅周辺の里山をメインに探鳥しました。 |
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
4/17 |
5/15 |
6/19 |
7/17 |
|
9/18 |
| 34 |
アオサギ |
|
|
|
|
|
1 |
| 48 |
カルガモ |
|
1 |
(雨天中止) |
|
|
|
| 73 |
ハチクマ |
|
1 |
|
|
|
|
| 74 |
トビ |
|
2 |
|
2 |
|
2 |
| 82 |
サシバ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
1 |
1 |
|
1 |
|
2 |
| 193 |
ホトトギス |
|
1 |
|
2 |
|
|
| 207 |
カワセミ |
|
|
|
1 |
|
|
| 214 |
コゲラ |
4 |
2 |
|
2 |
|
2 |
| 218 |
ツバメ |
3 |
8 |
|
7 |
|
|
| 219 |
コシアカツバメ |
|
|
|
3 |
|
|
| 223 |
キセキレイ |
2 |
1 |
|
1 |
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
3 |
1 |
|
2 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
15 |
10 |
|
10 |
|
6 |
| 259 |
ツグミ |
1 |
|
|
|
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
2 |
2 |
|
1 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
6 |
2 |
|
4 |
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
3 |
1 |
|
2 |
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
1 |
|
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
2 |
2 |
|
2 |
|
|
| 284 |
サンコウチョウ |
|
|
|
2 |
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
4 |
2 |
|
|
|
2 |
| 290 |
シジュウカラ |
2 |
1 |
|
3 |
|
2 |
| 293 |
メジロ |
5 |
2 |
|
4 |
|
1 |
| 294 |
ホオジロ |
3 |
2 |
|
5 |
|
5 |
| 307 |
カワラヒワ |
6 |
2 |
|
1 |
|
|
| 317 |
イカル |
1 |
|
|
|
|
|
| 320 |
スズメ |
5 |
6 |
|
1 |
|
2 |
| 331 |
ハシボソガラス |
2 |
1 |
|
1 |
|
1 |
| 332 |
ハシブトガラス |
1 |
1 |
|
|
|
1 |
| 333 |
コジュケイ |
|
1 |
|
|
|
1 |
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
|
1 |
|
2 |
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
21 |
26 |
|
22 |
|
13 |
|
| 9月18日 |
|
|
台風一過なのに湿気ジトジト暑さムンムンという悪条件、しかも、渡りどころか地元の鳥たちさえも出てくれず、もしかしたら最少出現種数記録を打ち立てた可能性も・・。虫や植物やキノコやヘビを観察した半日となりました。 |
|
| 7月17日 |
|
|
姿こそなかなか見えなかったけれど、いろんな鳥たちの歌声が初谷を吹き抜ける風に乗って私たちの耳を楽しませてくれました。この夏二番目という暑さにもかかわらず清掃にご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。 |
|
| 6月19日 |
|
| (雨天中止) |
|
| 5月15日 |
|
|
爽やかな五月晴れです。定例では初出現のコジュケイ、盛んにさえずるキビタキ、オオルリ、先月と同じ場所でサシバに出会えましたが、相変わらず鳥影が薄いのは残念でした。オマケはアカハライモリとヤマカガシ、カエル、アゲハチョウなど。 |
|
| 4月17日 |
|
|
青空に微風という絶好の鳥見日和なのに鳥影薄く、かろうじて出てくれたヤブサメ・オオルリ・センダイムシクイに感謝です。終了直後にサシバが鳴きながら飛びました、約15年ぶりの営巣に期待。今月から新担当として大谷さんが加わりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|