| 南港野鳥園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
10/23 |
11/27 |
1/0 |
1/28 |
|
|
| 4 |
カイツブリ |
3 |
19 |
|
○ |
|
|
| 17 |
カワウ |
11 |
35 |
開催中止 |
○ |
|
|
| 29 |
ダイサギ |
11 |
2 |
|
|
|
|
| 31 |
コサギ |
7 |
5 |
|
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
5 |
7 |
|
○ |
|
|
| 47 |
マガモ |
5 |
9 |
|
○ |
|
|
| 48 |
カルガモ |
12 |
24 |
|
○ |
|
|
| 49 |
コガモ |
9 |
17 |
|
○ |
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
1 |
11 |
|
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
14 |
20 |
|
○ |
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
3 |
1 |
|
○ |
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
|
9 |
|
○ |
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
|
1 |
|
○ |
|
|
| 72 |
ミサゴ |
2 |
1 |
|
○ |
|
|
| 100 |
バン |
1 |
|
|
|
|
|
| 109 |
シロチドリ |
|
|
|
○ |
|
|
| 126 |
ハマシギ |
3 |
|
|
|
|
|
| 140 |
アオアシシギ |
5 |
|
|
|
|
|
| 147 |
イソシギ |
1 |
|
|
○ |
|
|
| 148 |
ソリハシシギ |
1 |
|
|
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
2 |
4 |
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
2 |
1 |
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
2 |
|
|
○ |
|
|
| 229 |
タヒバリ |
|
|
|
○ |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
4 |
3 |
|
|
|
|
| 233 |
モズ |
3 |
|
|
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
1 |
|
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
|
1 |
|
|
|
|
| 275 |
セッカ |
|
|
|
○ |
|
|
| 293 |
メジロ |
|
6 |
|
|
|
|
| 304 |
オオジュリン |
|
|
|
○ |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
|
16 |
|
|
|
|
| 320 |
スズメ |
5 |
|
|
|
|
|
| 324 |
ムクドリ |
5 |
|
|
○ |
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
2 |
3 |
|
|
|
|
| 332 |
ハシブトガラス |
5 |
3 |
|
○ |
|
|
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
○ |
|
|
|
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
28 |
24 |
|
19 |
0 |
0 |
|
| 1月28日 |
|
|
今年で夜の探鳥会を始めて5年目になります。明るいうちからミサゴが堤防の上にみこしを据え、その後展望塔近くの杭の上に移動してきたが、いつの間にか姿を消しました。カモ達はオナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ等若干いたが、日暮れと共に戻ってくる姿が全く無く、5時30分過ぎに星の観察に切り替え木星・金星を観ました。6時に再び鳥の観察に戻るとカモ達が戻っていましたが暗くてシルエットでの見分けに苦労しました。ツクシガモは今回は現れず、来年の期待としたいと思います。 |
|
| 12月25日 |
|
| リーダー以外の参加者が無かった事と強風等で野鳥の出現が見込めなった事から開催中止 |
|
| 11月27日 |
|
|
湿地エリアは開催時満潮だった為シギ・チドリ類は出現せず。その分カモ類が先月より種類・数共に増え、遠距離だがじっくり観察出来た。緑地エリアはジョウビタキ・ウグイスの声以外何もないまま終わりそうだったが、終盤カワラヒワの群れに出会い観察出来た。 |
|
| 10月23日 |
|
|
湿地エリアでは6種のカモを確認、種によってはエクリプス・換羽中・繁殖羽を観察出来た。シギ類も4種観察、カモメ類はセグロカモメのみで園外の大阪湾上での確認となった。緑地エリアでは高鳴きをするモズを観察、ジョウビタキ等の出現は無く来月へのおあずけとなった。 |
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
4/24 |
|
6/26 |
7/24 |
8/28 |
9/25 |
| 4 |
カイツブリ |
4 |
|
|
|
|
|
| 17 |
カワウ |
2 |
|
7 |
○ |
7 |
5 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
|
|
|
1 |
| 29 |
ダイサギ |
1 |
|
1 |
○ |
5 |
8 |
| 30 |
チュウサギ |
|
|
|
|
3 |
|
| 31 |
コサギ |
|
|
1 |
|
5 |
6 |
| 34 |
アオサギ |
1 |
|
6 |
○ |
2 |
9 |
| 45 |
ツクシガモ |
1 |
|
|
|
|
|
| 47 |
マガモ |
5 |
|
1 |
|
1 |
1 |
| 48 |
カルガモ |
10 |
|
95 |
○ |
20 |
48 |
| 49 |
コガモ |
53 |
|
|
|
|
2 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
1 |
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
6 |
|
|
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
6 |
|
|
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
1 |
|
|
|
1 |
2 |
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
1 |
|
| 107 |
コチドリ |
3 |
|
1 |
|
|
|
| 109 |
シロチドリ |
2 |
|
3 |
○ |
|
|
| 110 |
メダイチドリ |
4 |
|
|
|
|
|
| 120 |
トウネン |
1 |
|
|
|
4 |
|
| 129 |
オバシギ |
5 |
|
|
|
3 |
|
| 140 |
アオアシシギ |
1 |
|
|
○ |
13 |
5 |
| 146 |
キアシシギ |
|
|
|
○ |
8 |
1 |
| 147 |
イソシギ |
|
|
|
○ |
1 |
2 |
| 148 |
ソリハシシギ |
|
|
|
○ |
6 |
|
| 150 |
オオソリハシシギ |
1 |
|
|
|
|
1 |
| 151 |
ダイシャクシギ |
1 |
|
|
|
|
|
| 152 |
ホウロクシギ |
1 |
|
|
|
|
|
| 153 |
チュウシャクシギ |
2 |
|
1 |
|
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
5 |
|
|
|
|
|
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
○ |
|
|
| 188 |
キジバト |
4 |
|
4 |
○ |
|
1 |
| 207 |
カワセミ |
|
|
|
○ |
1 |
|
| 216 |
ヒバリ |
1 |
|
|
|
|
|
| 218 |
ツバメ |
8 |
|
1 |
○ |
1 |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
3 |
|
2 |
○ |
1 |
1 |
| 231 |
ヒヨドリ |
4 |
|
3 |
○ |
5 |
3 |
| 259 |
ツグミ |
2 |
|
|
|
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
|
1 |
|
| 275 |
セッカ |
|
|
2 |
○ |
2 |
|
| 280 |
オオルリ |
1 |
|
|
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
|
|
|
○ |
1 |
1 |
| 293 |
メジロ |
1 |
|
|
|
|
|
| 301 |
アオジ |
2 |
|
|
|
|
|
| 320 |
スズメ |
6 |
|
5 |
|
3 |
5 |
| 324 |
ムクドリ |
14 |
|
12 |
|
6 |
3 |
| 331 |
ハシボソガラス |
5 |
|
1 |
○ |
|
1 |
| 332 |
ハシブトガラス |
1 |
|
6 |
|
1 |
1 |
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
| |
種数合計(自動計算) |
36 |
0 |
20 |
19 |
26 |
23 |
|
| 9月25日 |
|
| 湿地エリアで観られた大半がカルガモとサギ類、それ以外に早くも北から渡ってきたマガモ・コガモ(共にエクリプス状態)と追っかけ合いするミサゴを観察した。シギ類は猛禽出現の影響で数は少ないが中央展望塔でアオアシシギ、北観測所に移動してからはオオソリハシシギ・キアシシギ・イソシギを観察した。 |
|
| 8月28日 |
|
|
今回は43名の参加者、更に京都支部でも探鳥会が行われ、中央展望塔内は大勢の観察者で賑わった。大潮で正午頃干潮になる湿地エリアでは、数こそ少ないがシギ・チドリ類をじっくり観察した。緑地エリアは猛暑のせいか鳥の姿も少な目。今後に期待したい。 |
|
| 7月24日 |
|
|
清掃探鳥会ということで、今回は普段入れない北池の辺りを清掃。わずか10メートル程を探したが、プラスチック容器をはじめ海からの漂流物がゴミ袋数個にもなった。探鳥は、カルガモが群れをなして水面を行き来するなかシギ・チドリを類数羽観察、また汽水では珍しいカワセミの若鳥が来訪した。 |
|
|
|
| 6月26日 |
|
|
湿地エリアでは三池すべてでカルガモの群れが観られ今回一番の出現数となり、後はシギ・チドリ・サギ類を数羽観察した。。緑地エリアへ移動し、ムクドリの親子他を観察した程度だったが、この日猛暑にもかかわらず木陰の下では思った程暑さを感じず、樹木の持つ力を体験した。 |
|
| 4月24日 |
|
|
西池ではオバシギをはじめとしたシギ・チドリ類を観察出来たが干潟の出現がそこそこだった為数も少な目。南池ではまだカモ類の姿を観る事が出来た。緑地区へ夏鳥を探し移動をしたが、探鳥会以外の観察者が多くいた為かオオルリ一種のみ記録となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|