牧野
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/2 11/6 12/4 1/2 2/5  
4 カイツブリ     2 1    
8 カンムリカイツブリ     8 10 6  
17 カワウ 250 20 56 11 13  
29 ダイサギ 5 5 5 1 5  
31 コサギ 1   9 1 3  
34 アオサギ   12 3 3 6  
47 マガモ 4 9 26 14 28  
48 カルガモ 11 17     7  
49 コガモ     10 101 109  
52 オカヨシガモ     5 25 29  
53 ヒドリガモ     43 43 142  
54 アメリカヒドリ       1 1  
55 オナガガモ         3  
63 キンクロハジロ         1  
71 カワアイサ     11 25 15  
72 ミサゴ 2 1 3   2  
74 トビ 1   3 2 1  
76 オオタカ 2     1    
79 ハイタカ     1 1 2  
81 ノスリ     1 1 1  
87 ハヤブサ 2 2 3      
91 チョウゲンボウ 1   3 1    
94 キジ   1        
100 バン       1 1  
109 シロチドリ       2    
147 イソシギ 2     2 3  
156 タシギ 1          
168 ユリカモメ   6 32 40    
188 キジバト 4 7 3 20 29  
207 カワセミ 2 4 2 1 3  
210 アリスイ 1 1        
214 コゲラ 5   2 4 2  
216 ヒバリ   1 5 5 10  
218 ツバメ 4          
223 キセキレイ 1     2 1  
224 ハクセキレイ 2 2 4 10 3  
225 セグロセキレイ 1 5 6 6 2  
231 ヒヨドリ 8 35 30 50 55  
233 モズ 8 13 2 4 7  
248 ジョウビタキ   8 4 2 7  
249 ノビタキ 5       1  
251 イソヒヨドリ 1          
257 シロハラ       1 4  
259 ツグミ       30 47  
261 ウグイス 5 4 12 6 6  
267 オオヨシキリ 1          
283 コサメビタキ 4          
285 エナガ 10   19 20 21  
290 シジュウカラ 3 8 10 13 34  
293 メジロ   4 5 20 7  
294 ホオジロ 5 4 4 2 18  
298 カシラダカ       8 43  
301 アオジ   15 7 9 20  
304 オオジュリン         5  
306 アトリ       10 15  
307 カワラヒワ 47 13 34 184 54  
308 マヒワ         1  
314 ベニマシコ     3 3 8  
320 スズメ 50 25 40 25 133  
324 ムクドリ 10 36 50 24 48  
331 ハシボソガラス 14 5 187 33 86  
332 ハシブトガラス 3 10 12 5 12  
333 コジュケイ 2          
336 カワラバト(ドバト)   45 80 50 41  
338 チドリSP     1      
339 カモメSP     1      
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 36 29 42 48 50 0
2月5日
  この冬は冬鳥が少なく感じますが、牧野も朝は鳥の動きが少なく寂しく感じました。しかし昼前くらいから先ずツグミが動き出し、ジョウビタキやアトリ、ハイタカなども出現し、退屈しませんでした。ホウジロ、ウグイス、シジュウカラは囀りを始め春を感じました。季節外れのノビタキも現れ種類数は何とか50種でした。
1月2日
  朝から冷たい雨が降って中止かと思って現地へ行くと、熱心な参加者が・・。少し肌寒い嫌な天気でした。鳥は少し少なめでしたが、カラ類、カワラヒワが賑やかしてくれました。アトリが見れたのもよかったです。アメリカヒドリも昨年と同じ場所、同じ個体でしょうか。
12月4日
  暖冬の影響か冬鳥が非常に少ない。ツグミもいない。カモ類も数が少ない。賑やかしてくれたのはいつものカラ類、ハヤブサ、ハイタカ、ミサゴやカワアイサ等。
11月6日
  今日は雨で中止!と思ってたら、朝雨降ってないではないか。ということで決行。雨が必ず降るという予報なので、午前中のみ実施しました。鳥の方はハヤブサ夫婦?の仲がいいのが見れたのと、冬鳥のアオジ、アリスイ等が見れました。
10月2日
  渡りの過渡期なのか種類数は少なかった。しかし鳥の数は多くて賑やかでした。目当てのノビタキも見れたし、ここでは珍しいタシギ、冬季の常連アリスイも見れました。餌取りをするノビタキをたまに茂みから追い立てるオオヨシキリもいました。
NO. 鳥名     ジドウ(自ケイサン動計算) 4/3 5/1 6/5 7/3 8/7 9/4
4 カイツブリ 1          
8 カンムリカイツブリ 1          
17 カワウ 19 14 5 1    
26 ササゴイ       2    
29 ダイサギ 10 4 2 4 8  
31 コサギ 2 1     2  
34 アオサギ 9 7 2 4 2  
47 マガモ 8          
48 カルガモ 21 3 6 2    
49 コガモ 36 17        
52 オカヨシガモ 17          
53 ヒドリガモ 56          
57 ハシビロガモ 1          
63 キンクロハジロ 1          
74 トビ 2 1        
79 ハイタカ 2          
81 ノスリ 1          
87 ハヤブサ 2 1 1   1  
94 キジ 3 9 7      
98 ヒクイナ 1   1      
100 バン 1          
107 コチドリ 3 5   8    
109 シロチドリ 1          
115 ケリ 2 3        
146 キアシシギ   1        
147 イソシギ 1 1        
156 タシギ 2          
169 セグロカモメ 1 5        
184 コアジサシ     1      
188 キジバト 28 17 8 3 4  
193 ホトトギス     2 3    
207 カワセミ 3 2 1   5  
214 コゲラ 4 2 3 4    
216 ヒバリ 4 7 5 1    
218 ツバメ 18 14 34 11 30000  
220 イワツバメ   16 6 5    
224 ハクセキレイ 13 3 3 1    
225 セグロセキレイ 4   4 1 6  
229 タヒバリ 4          
231 ヒヨドリ 36 20 9 7 4  
233 モズ 5 2 6 1    
248 ジョウビタキ 3          
251 イソヒヨドリ 1 1 1      
257 シロハラ 5          
259 ツグミ 31 12        
261 ウグイス 17 19 26 18 1  
267 オオヨシキリ   5 14 9    
275 セッカ   3 5 4    
283 コサメビタキ   1        
285 エナガ 8 8 11      
289 ヤマガラ 2          
290 シジュウカラ 14 11 12 4    
293 メジロ 27   1 3    
294 ホオジロ 11 23 9 6 3  
298 カシラダカ 1          
301 アオジ 16 14        
306 アトリ 32          
307 カワラヒワ 16 20 16 18 21  
308 マヒワ 9          
314 ベニマシコ 12          
318 シメ 14 1        
320 スズメ 92 25 33 12 16  
321 コムクドリ   8        
324 ムクドリ 18 36 22 4 21  
331 ハシボソガラス 13 7 9 1 3  
332 ハシブトガラス 5 5 4 2    
333 コジュケイ 1 4 2 1 1  
336 カワラバト(ドバト) 45 22 28 12 20  
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 59 42 34 29 17 0
9月4日
雨天中止
8月7日
  当日は風もあって涼しくて気持ちがいい。ツバメは予想に反して数が多かった。天気もよかったので、数万羽の飛翔を見ることができました。ツバメを取るハヤブサも見れました。カワセミもなぜか今日はあちこち出て楽しませてくれました。締めはカラスウリの花を見て帰途につきました。
7月3日
今日は比較的すごしやすい1日でした。枚方市まではけっこう距離があるのですが、植物を見たりしながらゴミ拾いをしました。参加のみなさん、お疲れ様でした。そうそう今年もカッコウはおらずホトトギスでした。
6月5日
  梅雨の合間の曇り空で、それ程暑くも無く、探鳥会日和でした。淀川の水量は多く中州が殆ど無くシギ、チドリは全くいませんでした。中州で営巣していたであろうコチドリの卵や雛は流されてしまったのでしょう。探鳥会コースの道もかなり水没したようで地面に近い場所に営巣していた鳥はどうなったか心配です。ウグイスの囀りも心なしか寂しそうでした。ただエナガやシジュウカラの幼鳥が群れで現れたので少し安心しました。種類数は少なかったですが、ホトトギスが鳴きながら現れたり、ヒクイナが飛び出したり、ハヤブサの幼鳥が重そうな飛翔で飛んできたり、なかなか楽しめる探鳥会でした。
5月1日
  予報では雨のはずが開催時に止んでいるので急遽決行。珍しく参加者の少ない日となりました。肌寒く時折雨も降る中、鳥は少なくておとなしい。キジ、キアシシギ、コムクドリが見れたのは良かったです。イワツバメの子育ても順調そうでよかったです。午前中のみの探鳥会でしたが、終わったのは12時半近くでした。
4月3日
  4月に入ったのに肌寒い冬の気候でした。大震災後1回目の牧野定例でしたが、自然に触れ、暗い気持ちを吹き飛ばし明るい気持ちになる手段として開催することを説明し、開始しました。人気のベニマシコは数は減っていましたが、夏羽の真っ赤な個体がいました。マヒワの数も減り全体の個体数は少なく感じましたが、種類数はまたまた59種、60種まであと1種でした。残念!