鉢ヶ峯
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/2 11/6 12/4 1/8 2/5  
4 カイツブリ 2 2 3 2 2  
17 カワウ 2 1 1 1 5  
28 アマサギ 1          
29 ダイサギ 3       1  
34 アオサギ 1 1 1 1 1  
46 オシドリ   1   3 11  
47 マガモ   4 12 10 10  
48 カルガモ     2 3    
51 ヨシガモ   8 50 2    
52 オカヨシガモ   1        
53 ヒドリガモ   8 2 3 1  
57 ハシビロガモ       12 16  
59 ホシハジロ         5  
72 ミサゴ 2          
74 トビ     1      
76 オオタカ 1   1 1    
79 ハイタカ   1 1 2    
81 ノスリ     2 1    
94 キジ       1 1  
102 オオバン   2 5 8 8  
115 ケリ   1 4 2 1  
188 キジバト 4 3 2 2 3  
207 カワセミ 1 1 1   1  
214 コゲラ 1 2 2 1 1  
216 ヒバリ       1 1  
218 ツバメ 12          
223 キセキレイ 1 1 2 2 1  
224 ハクセキレイ 1 1 1 3 2  
225 セグロセキレイ 1 1   1 2  
229 タヒバリ       2    
231 ヒヨドリ 10 5 10 20 15  
233 モズ 5 4 1 2 2  
247 ルリビタキ     1      
248 ジョウビタキ   1 1 1 1  
249 ノビタキ 8 1        
251 イソヒヨドリ 1 1   1 1  
257 シロハラ     1   1  
259 ツグミ       1 3  
261 ウグイス   1 1 2 1  
275 セッカ       1    
285 エナガ 7   5   5  
289 ヤマガラ 1 1 2 1 2  
290 シジュウカラ 3 3 5 1 1  
293 メジロ 8 3 12 10 10  
294 ホオジロ 1 6 3 3 5  
301 アオジ   1 2 1 8  
307 カワラヒワ   16 2 1 35  
317 イカル       4    
320 スズメ 20 80 2 40 20  
324 ムクドリ 5 1 1 5 10  
331 ハシボソガラス 5 10 5 4 3  
332 ハシブトガラス 10 100 20 20 20  
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 27 33 35 40 37 0
2月5日
  立春を過ぎ寒さも少しゆるみ始めた気配に、モズやホオジロなどの小鳥たちも春が待ちどうしそうに見えた。白樫池には珍しくハシビロガモの群れが、また内河池にも久しぶりにオシドリの姿が見られた。期待していたタカ類はなぜか現れなかった。
1月8日
  毎回立ち寄るコスモス館の屋根に、いつの間にかすっかり居着いたイソヒヨドリの雄が、我々に恐れる様子もなく目の前でポーズをとる。青空を背景にノスリやハイタカの勇姿を観察、また尾根筋ではキジ♂の飛翔も見られ正月らしい探鳥会だった。
12月4日
  暦は師走ながら、紅葉の中での探鳥会。空高くタカが舞い、双眼鏡に入れるのにも一苦労。内河池ではヨシガモの群れの中、珍しくオオバンが数羽交じっていた。前月いたオシドリはどこに隠れたのか、姿がなかった。第2豊田川ではルリビタキ♂若鳥の水浴びも見られた。
11月6日
  昨日の雨は上がったものの雲の多い天気。野鳥の出現はもう一つで、特に今年は冬鳥の到来が遅れているようだ。農耕地まで来ると、民家の屋根の上にイソヒヨドリの雄が止まっていた。上空をハイタカらしいタカが飛び去る。内河池には既にカモが渡ってきていて、オシドリを始め5種のカモが見られた。堤防の有刺鉄線に今年始めて見る冬鳥のジョウビタキが止まっていた。
10月2日
  およそ3ヶ月ぶりに開催された探鳥会。やや秋の気配が感じられ始めた里山には、ツバメの姿も少なくなり、変わってノビタキが稲田のあちこちに出没。ホオジロとノビタキが、止まり木を回って争う場面も見られた。ダイサギ2羽が道案内するかのように我々の先回りをする。第2豊田川では久しぶりにエナガやヤマガラ、シジュウカラなどの昆群に出会った。
               
NO. 鳥名     (ジドウ自動ケイサン算) 4/3 5/1 6/5 7/3   9/4
4 カイツブリ     6 2    
17 カワウ 2   2 2    
29 ダイサギ 2     1    
34 アオサギ 1   3 4    
48 カルガモ   2        
74 トビ 1 1        
76 オオタカ 2 1   1    
79 ハイタカ 1          
81 ノスリ 1          
94 キジ 2 1 1      
107 コチドリ     1      
115 ケリ 3   4      
156 タシギ 1          
188 キジバト 3 1 2 2    
193 ホトトギス     1 1    
207 カワセミ 1 1        
214 コゲラ 2 3 2 1    
216 ヒバリ 5   10 3    
218 ツバメ 1 4 15 20    
219 コシアカツバメ   2        
223 キセキレイ 1          
224 ハクセキレイ 1          
225 セグロセキレイ 1 1 1 5    
229 タヒバリ   3        
231 ヒヨドリ 10 3 10 10    
233 モズ 3   1      
247 ルリビタキ 1          
252 トラツグミ 1          
257 シロハラ 2 2        
259 ツグミ 3          
261 ウグイス 3 5 10 5    
277 キビタキ   2 5 1    
280 オオルリ   1        
285 エナガ 5 1 1      
289 ヤマガラ 1 5 1      
290 シジュウカラ 1 3 1 3    
293 メジロ 5 5 20 3    
294 ホオジロ 10 1 2 2    
301 アオジ 10 2        
307 カワラヒワ 30 3 5 4    
318 シメ 1 8        
320 スズメ 20 5 10 15    
324 ムクドリ 30 5 10 10    
331 ハシボソガラス 2 1 2 3    
332 ハシブトガラス 10 5 5 5    
333 コジュケイ   2   1    
336 カワラバト(ドバト)       1    
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 37 29 26 24 0 0
9月4日
雨天中止
7月3日
  恒例の清掃探鳥会。農耕地まで来るとオオタカの滑翔が見られた。またセグロセキレイやカワラヒワ、ツバメなど幼鳥の姿が目立った。田植え後の田んぼには、ダイサギやアオサギが餌取りに余念がない。あぜ道のアカツメクサにはツマグロヒョウモンなどのチョウが吸蜜に来ていた。コナラの径ではジャコウアゲハにも出会う。総じて野鳥の数は少なめ。
6月5日
  曇り空で少し蒸し暑かったが、今は野鳥たちの繁殖シーズン。法道寺の上池ではカイツブリが育雛中。水入れの始まった水田には、アオサギやセグロセキレイの幼鳥がいたのと、ケリが警戒声を発しながら飛翔する姿が観察された。その他、カワラヒワの親子連れも。第2豊田川まで来ると、キビタキが谷間に響くほどさえずりをくり返していた。
5月1日
  小雨の中をスタート。新緑のなか、フジの花がひときわ鮮やか。農耕地には行かず、尾根筋を通りコナラの径を下る。第2豊田川でコゲラやエナガ、シジュウカラ、ヤマガラを観察。また、午後から回ったふれあいの森ではキビタキやオオルリのさえずりも聞こえてきた。
4月3日
  昨日とは打って変わり、みぞれの降る寒い日で、午前中は鳥の出現ももう一つ。それでも農耕地ではタシギの飛翔姿や、田畑の畝にはホオジロの群れやヒバリが見られた。圧巻は、キジの雄をめがけて急降下するオオタカ。キジは危うく難を逃れたようだった。