万博公園
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 2/1 11/12 12/10 1/14 2/11  
4 カイツブリ 3 4 5 2 2  
17 カワウ 1 4 1 2 4  
29 ダイサギ   1        
31 コサギ 1 1     2  
34 アオサギ 2 3 1 1 6  
47 マガモ   4 5 14 6  
48 カルガモ 4 8 11 7 11  
53 ヒドリガモ   1     8  
63 キンクロハジロ       2    
74 トビ 2          
76 オオタカ 2   1 1    
79 ハイタカ   2   1 1  
91 チョウゲンボウ       1    
96 クイナ     1      
100 バン   1 1      
108 イカルチドリ     2 2    
156 タシギ         1  
188 キジバト 8 7 3 4 1  
192 ツツドリ 1          
207 カワセミ 2 2 3 2 2  
214 コゲラ 4 4 7 5 2  
223 キセキレイ 6 1 2 1 2  
224 ハクセキレイ 14 13 8 7 6  
225 セグロセキレイ 1 4 4 5 2  
231 ヒヨドリ 73 42 72 78 17  
233 モズ 2 2 1 1    
247 ルリビタキ         1  
248 ジョウビタキ   4 3 2 1  
249 ノビタキ 1          
257 シロハラ   1 1 2 2  
259 ツグミ     19 59 8  
261 ウグイス   1 1 1 1  
271 メボソムシクイ 4          
277 キビタキ 1          
282 エゾビタキ 1          
283 コサメビタキ 2          
285 エナガ 19 8 29 10 7  
289 ヤマガラ 9 7 8 4 3  
290 シジュウカラ 13 7 15 7 13  
293 メジロ 15 13 24 8 22  
301 アオジ   2 4 3 2  
306 アトリ       10 30  
307 カワラヒワ 85 9 53 238 46  
317 イカル 2          
320 スズメ 63 68 61 76 31  
324 ムクドリ 24 7 2      
331 ハシボソガラス 34 108 23 9 13  
332 ハシブトガラス 10 17 21 8 11  
336 カワラバト(ドバト)  
338 タカsp         1  
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 32 32 32 33 33 0
2月11日
 今月も冬鳥が少なく、ツグミもサンシュユの実に集まる1群しか観察できなかった。アトリも先月と同じ日本庭園でのみ観察できた。その代わりにシジュウカラやヤマガラが囀りだし、季節が変化していることが実感できた。万博定例探鳥会は今回が満27周年。発足以来のリーダーや参加して頂いた多くの方々に感謝します。
1月14日
  開始直前に太陽の塔周辺をチョウゲンボウが飛び回り、上々のスタートを切った。芝生のハクセキレイにハイタカが低空で突っ込む狩りの様子を、幸運にも観察できた。カワセミの愛想が良く、一般の来園者にも楽しんでもらえた。ツグミは少し増えてきたようだが、いる場所が限られている。また、アトリをようやく観察でき、今後増えてきてくれるだろう。
12月10日
  例年ならたくさんのツグミやアトリが楽しませてくれる頃だが、今年は冬鳥の飛来が大幅に遅れていて、こんな冬は記憶にない。アトリ、シメは姿を見せず、ようやくツグミを少数観察することができた。その代わりにカラ類がよく出てくれた他、コゲラのオスの赤い部分を運良く数人の方が見られた。また、万博では観察する機会の少ないイカルチドリを全員で見ることができたが、クイナは一部の人しか見られなかった。
11月12日
  久しぶりに気持ちよく週末が晴れて、冬鳥に期待しながら開始した。開始早々幸先良くハイタカが飛んだが、予想外に冬鳥が少なかった。目を皿のようにして探したが、ツグミを始め、アトリ、シメも観察できなかった。かろうじてジョウビタキを観察でき、シロハラ、アオジは声のみ。この季節にしてはさびしい結果だったが、来月に期待だ。
10月8日
  快晴、絶好の探鳥日よりで、参加者は久しぶりに70人を超えた。公園内も催し物で多くの来園者でごった返していた。渡りの鳥に期待してスタートしたが、なかなか出会えない。午前中はキビタキ、メボソムシクイ、コサメビタキなどを何とか見ることができた。みずすましの池のそばで昼食中に、オオタカが低く飛んでくれ、また参加者の方が頭上の木にツツドリを見つけてくださり、一気に盛り上がった。午後は愛想の良いノビタキがサービス満点で楽しませてくれた。
NO. 鳥名     (ケイサン自動計算) 4/9 5/14 6/11 7/9 8/13 9/10
4 カイツブリ 1 2 2 4 8 3
17 カワウ 2 4 4 3 1 1
29 ダイサギ   2 1 2    
31 コサギ 1 1   1   1
34 アオサギ 1 1   3 2 3
47 マガモ     2   6  
48 カルガモ 3 3 2   3 6
76 オオタカ 1       1 1
79 ハイタカ 1          
107 コチドリ     2 2 4 1
147 イソシギ   1        
188 キジバト 18 2 2 3 5 3
189 アオバト 6          
203 アマツバメ 6          
207 カワセミ 1   1   2 1
214 コゲラ 7 5 5 2 1 2
218 ツバメ 4 14 8 10 5 21
223 キセキレイ 1          
224 ハクセキレイ 16 1 2 2 6 10
225 セグロセキレイ 2 4 4 3 3 3
231 ヒヨドリ 40 14 11 8 5 4
247 ルリビタキ 1          
257 シロハラ 12          
259 ツグミ 25          
260 ヤブサメ   2        
261 ウグイス 3   4 1    
277 キビタキ   1        
281 サメビタキ           1
283 コサメビタキ   2       2
284 サンコウチョウ   1        
285 エナガ 4 10 7 10 2 5
289 ヤマガラ 3 4 3 3    
290 シジュウカラ 8 9 13 5 3 20
293 メジロ 11 9 18 6 8 8
301 アオジ 7          
306 アトリ 5          
307 カワラヒワ 21 12 12 16 10 45
308 マヒワ 315          
317 イカル 23 8     1 1
318 シメ 38 4        
319 ニュウナイスズメ 30          
320 スズメ 75 39 43 41 44 30
324 ムクドリ 32 19 22 94 105 47
326 カケス 5          
331 ハシボソガラス 21 27 19 18 26 18
332 ハシブトガラス 38 13 5 26 15 3
336 カワラバト(ドバト)  
338 ムシクイsp   1     1 1
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 38 30 23 23 25 27
9月10日
  開始の挨拶をしている最中にオオタカが上空を帆翔してくれ、絶好のスタートを切ることができた。秋の渡りの鳥はコチドリ、コサメビタキ、サメビタキとムシクイspを観察することができた。今年の万博公園では、繁殖シーズンにヒヨドリが少ないことが気になる。なお、「むくどり会員」に2名の入会があった。
8月13日
  今月も幼鳥をよく観察できた(カイツブリ、コチドリ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス)。特にカワセミの幼鳥が親から魚を貰う様子や、カイツブリの生まれたてのヒナ(3羽)の愛らしさに歓声が上がっていた。厳しい暑さだったが、ムシクイが観察されるなど、秋の渡りを予感させる1日だった。
7月9日
  前日に平年よりずいぶん早く梅雨明けが発表された。セミが鳴き、厳しい暑さの中、午前中は年に一度のゴミ拾い。皆さん、お疲れ様でした。鳥の少ない夏場は様々な行動をじっくりと観察できるチャンスでもある。ハシブトガラスがアリの巣の上で蟻浴している様子や、ハシボソガラスが芝生の上で腹ばいになり翼を広げたユーモラスな姿勢で日光浴をしている様子などを観察できた。また、先月に続き幼鳥(カイツブリ、ツバメ、セグロセキレイ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス)がよく観察できた。
6月11日
  朝方激しく降った雨が集合時間になって小降りとなり、少数だが参加者も来られたので、傘をさしながら探鳥会を開始した。雨で木々の緑が一層美しい。幼鳥を観察できるのもこの時期ならではで、セグロセキレイ、エナガ、シジュウカラ、スズメのまだあどけなさが残る幼鳥を観察できた。例年ならムクドリの幼鳥も観察できるはずだが、親鳥が餌運びをしている様子を見ていると、今年は少し遅れているようだ。雨上がりの日本庭園の心字池では、はカワセミの青い背中が印象的だった。
5月14日
  5月らしい、すがすがしい一日でした。先月まで楽しませてくれたツグミやマヒワやアトリなどの冬鳥たちも繁殖地へ帰ってしまい、冬鳥ではシメが少数観察できました。冬鳥に変わって、公園で繁殖するシジュウカラやスズメが巣材や餌運びをする様子がよく観察できました。また、たくさんの幼鳥を連れたエナガの家族の賑やかなこと。また、夏鳥ではコサメビタキやキビタキのほか、万博では久しぶりのサンコウチョウが出てくれましたが、「万博の鳥」のカワセミが姿を見せてくれなかったのが残念でした。
4月9日
  朝まで雨が残ったせいか、参加者がやや少ない。開始の挨拶の最中にアマツバメ6羽が頭上を東へ高速で通過。低かったので肉眼でも確認できるくらいだった。東の広場でイカル、シメ、ニュウナイスズメが地上で採餌。マヒワの乱舞には歓声がが上がっていたが、今月で見納めか。サクラが見頃を迎え、鳥も花も堪能した一日だった。