淀川定例
NO. 鳥  名 7/20 1/0 9/21 10/19 1/0 12/21
4 カイツブリ       4   1
5 ハジロカイツブリ           1
8 カンムリカイツブリ   1 2   11
17 カワウ   5 250   238
30 チュウサギ     1      
31 コサギ       1   1
34 アオサギ     1 5   1
47 マガモ       4   23
48 カルガモ   14 22   12
49 コガモ     2 4   3
52 オカヨシガモ           54
53 ヒドリガモ       165   115
55 オナガガモ       2   90
57 ハシビロガモ       5   1
59 ホシハジロ       55   2930
63 キンクロハジロ       16   2280
64 スズガモ       1   2
74 トビ       1    
87 ハヤブサ           1
91 チョウゲンボウ       1    
100 バン     2 6   12
102 オオバン       16   58
144 タカブシギ     1      
147 イソシギ       2   2
168 ユリカモメ           66
169 セグロカモメ           6
173 カモメ           2
188 キジバト   1 2   2
207 カワセミ     1     1
216 ヒバリ   2 8   15
217 ショウドウツバメ       2    
218 ツバメ          
224 ハクセキレイ       5   19
225 セグロセキレイ     1      
231 ヒヨドリ   6 11   10
233 モズ   5 8   2
248 ジョウビタキ           3
249 ノビタキ       3    
259 ツグミ           5
260 ヤブサメ           1
271 メボソムシクイ       2    
275 セッカ   1 2    
294 ホオジロ           5
301 アオジ           1
307 カワラヒワ           1
320 スズメ   85 95   193
324 ムクドリ   1 26   107
331 ハシボソガラス   3 28   14
332 ハシブトガラス   1 31   29
  シュスウ合計ゴウケイ 13 0 19 32 0 39
11月16日
 コンカイ今回はTキョクV局のシュザイ取材があり、カメラにキンチョウ緊張しなシロキタ城北ホウメン方面へ。ヨドガワ淀川大堰〜赤川鉄橋間ではホシハジロ・キンクロハジロを中心にカモ類を観測しました。その後、全員がカワセミをゆっくり観る事が出来、城北大橋の橋脚ではハヤブサを観られ、終了間近は小雨になったものの無事今年最後の探鳥会を行える事ができました。
カワセミ
11月16日
雨天ウテン中止チュウシ
10月19日
  10月アタタは暖か過キオンぎる気シロキタなかホウメン城北方面スイメンへ。水面にはヒドリガチュウシンモを中ルイカモトウチャク類が到着していた(オスはほぼエクリジョウタイプス状態ヨドガワ)。スイドウキョウ川水フキン道橋付近ではモズチョウジカンオナエダサキ枝先に留まアカガワり、テッキョウ赤川フキン橋付ソウゲン近のミナミでは南イドウチュウへ移動中のノビタカンサツキを観察した。
9月21日
  今回はオランダのバードウフクッチャメイ含め1サンカシャアメ参加シンパイ者で雨の心配をヨドガワしながらケマ淀川コウモンへ。毛馬閘門でカンムリカイカンサツツブノチシロキタ察しホウメン後城イドウハヤ面へワタ動、早くも渡ってきたコガモ(エジョウタイクリプスナワバアラソ)や縄タカ争いで「高鳴タチするカンサツアキオトズ観察カン秋の訪れを感じてきました。
コガモ
 
カンムリカイツブリ
7月20日
 酷暑のなか、14名の参加者で清掃しました。年々空き缶は減っているのに煙草の吸殻が目に付いた。鳥の数が少なかったが、その分水辺を飛ぶトンボを観て楽しみました。
NO. 鳥  名 1/20 2/17 3/16 4/20 5/18 6/15
4 カイツブリ 3 1        
5 ハジロカイツブリ 1          
8 カンムリカイツブリ 11 16 8   1 2
17 カワウ 360 548 42 11 4 12
29 ダイサギ 1     10 2  
31 コサギ 1     2 3  
34 アオサギ 3 1 1 2 3 3
47 マガモ 6 4 6      
48 カルガモ 8 5 8 1 1 3
51 ヨシガモ     2      
52 オカヨシガモ 6 2 31      
53 ヒドリガモ 140 180 297 32    
55 オナガガモ 8 20 12      
59 ホシハジロ 3770 620 85 15    
63 キンクロハジロ 630 115 420 26 1 1
64 スズガモ 8 5 1      
74 トビ     1 1    
96 クイナ   1 1      
100 バン 8 5 5      
102 オオバン 32 22 24 6    
107 コチドリ       2 1 4
109 シロチドリ         1  
115 ケリ       2 2  
120 トウネン         8  
126 ハマシギ         50  
140 アオアシシギ         3  
146 キアシシギ         8  
147 イソシギ 1   1 1 1  
148 ソリハシシギ         6  
150 オオソリハシシギ         1  
168 ユリカモメ 118 112 34 41    
169 セグロカモメ 17 10 9      
173 カモメ 2 1        
174 ウミネコ   1        
184 コアジサシ         27 1
188 キジバト 6 5 1 1   2
207 カワセミ   1        
216 ヒバリ 8 13 19 8 1 26
218 ツバメ       4 2 31
224 ハクセキレイ 10 12 11 1   2
231 ヒヨドリ 8 14 14     2
233 モズ 4 2 1 1   1
248 ジョウビタキ 1 1        
257 シロハラ     1      
259 ツグミ 7 22 19 21    
261 ウグイス 2 2     1  
267 オオヨシキリ         6 5
275 セッカ         2 2
293 メジロ   1 3      
294 ホオジロ 1 1        
298 カシラダカ     1      
301 アオジ   1 1      
304 オオジュリン     1      
307 カワラヒワ 45 5 5 2   4
314 ベニマシコ     2      
320 スズメ 293 233 159 81 115 245
324 ムクドリ 85 136 98 103 100 210
331 ハシボソガラス 26 48 18 33 5 72
332 ハシブトガラス 38 61 21 11 8 4
338 コオリガモ   1        
339 ハッカチョウ         4  
  シュスウ合計ゴウケイ 35 37 36 25 28 20
6月15日
  曇り空カン蒸し暑さをあコウジョウケンシロキタじなホウメン条件で城北スダ方面へヨウチョウ巣立ちした幼鳥の混じっタチスズメ・サキサエズリ達やアシの先で囀るカンサツオオヨシキカモツリをテッキョウした。貨物鉄橋を越えたとこオヤコでコデアチドリのワレワレに出会い、オヤドリキズ見つコウイハジ親鳥が擬傷オヤドリ行為を始めマモにとヒッシてはコウドウ子を守る必タノの行動なカンサツのだが、楽しく観察ができた。
5月18日
  毛馬大堰で夏羽に変わったカンカンサツムリカツブナガラハシワタ察、そのウガン後長ハシシタ渡って右岸へ。橋の下でハンショクはハッカチョウが繁していカタ、カメラで撮られクニジマる方ジッケンもおヒガタられた。柴実験干潟ヒトタチではシジミ取りの人達がいたが、それでカンサツもシコト・チドリマワ観察する事ができ、周りではセサエズカ・オヨシキリナツりもトウライカンえだし、夏の到来を感じられた。
ハマシギ
4月20日
ナカ支部ホウメン会のある日で中津方面へ向かう。ヒドリガモ、ホシハジルイ、キンノコロハジロのカモ類もまだアタマクロいた。ユオオカモメも頭の黒しもワタが多くなっていたがまテイボウだ渡っていなかった。堤カンサツ防のヒナカっくり観アイカ察した。中スイジョウ津へ出ると相変わらず水上キーハシマワーボカワモホトン組んヤチョウり回り川面に殆ど野鳥は浮いていなかった。
3月16日
  急に春がやってきて暑いくらいの快晴の下、今日も城北方面へ向かった。1月と2月に続いて今月もクイナが出てくれた。パンクズの餌に慣れたクイナはあまり人を恐れず「淀川のパンクイナ(パン食いな)」と呼ばれているとか。渡去期前でカモの数は大分少なくなったが種類は一通り見られた。ベニマシコ♀が愛想を振りまいてくれた。
2月17日
  1月に数千羽いたカモ類は分散して僅か残っていただけだった。毛馬大関の下流側の汽水域でコオリガモ♀を見つけ大騒ぎとなる。淀川探鳥会では初記録である。固定関に休んでいるカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメの4種類のカモメ類を観察した。北アメリカのバダー7名の参加もありクイナ、ヒバリなども観察でき喜んでいた。
淀川ヨドガワ定例テイレイ北米ホクベイのバーダー
北米ホクベイのバーダーと
1月20日
  毛馬大関の淡水側はおよそ3000羽のホシハジロの他キンクロハジロ、スズガモ、ヒドリガモ、オオバンなどがいて賑やかである。固定関にはマガモ、ユリカモメ、セグメカモメが休息していた。水管橋近くのクリークの葦の茂みはクイナが姿を現していた。ヒヨドリ、モズなど観察して進むとなんとモズがヒバリに攻撃をかけ落鳥させるところを観察することができた。野生に生きるものの厳しさを見せ付けられた。