| 大阪城公園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/22 |
1/0 |
9/23 |
10/28 |
11/25 |
12/23 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
○ |
1 |
2 |
1 |
| 17 |
カワウ |
○ |
|
○ |
2 |
3 |
6 |
| 26 |
ササゴイ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
| 31 |
コサギ |
|
|
|
|
2 |
1 |
| 48 |
カルガモ |
|
|
|
|
2 |
|
| 49 |
コガモ |
|
|
○ |
7 |
10 |
10 |
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
3 |
10 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
20 |
10 |
30 |
| 56 |
シマアジ |
|
|
|
1 |
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
30 |
40 |
30 |
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
○ |
20 |
50 |
30 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
○ |
30 |
70 |
20 |
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
|
1 |
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 100 |
バン |
|
|
|
|
1 |
|
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
100 |
60 |
| 188 |
キジバト |
○ |
|
○ |
20 |
20 |
30 |
| 207 |
カワセミ |
|
|
|
3 |
1 |
2 |
| 214 |
コゲラ |
|
|
○ |
10 |
5 |
1 |
| 218 |
ツバメ |
○ |
|
○ |
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
|
1 |
3 |
3 |
| 224 |
ハクセキレイ |
○ |
|
|
3 |
20 |
5 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
○ |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
○ |
|
○ |
多い |
普通 |
多い |
| 233 |
モズ |
|
|
○ |
2 |
1 |
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
10 |
5 |
5 |
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
|
|
1 |
2 |
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
2 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
5 |
5 |
| 258 |
マミチャジナイ |
|
|
|
1 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
1 |
10 |
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
|
3 |
3 |
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
10 |
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
○ |
5 |
|
|
| 274 |
キクイタダキ |
|
|
|
|
|
3 |
| 277 |
キビタキ |
|
|
○ |
8 |
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
○ |
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
○ |
5 |
|
|
| 284 |
サンコウチョウ |
|
|
○ |
|
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
○ |
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
|
|
○ |
10 |
10 |
10 |
| 293 |
メジロ |
○ |
|
○ |
50 |
100 |
30 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
5 |
5 |
| 306 |
アトリ |
|
|
|
|
10 |
30 |
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
|
3 |
8 |
50 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
1 |
|
| 320 |
スズメ |
○ |
|
○ |
普通 |
多い |
普通 |
| 324 |
ムクドリ |
○ |
|
○ |
5 |
3 |
4 |
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
|
○ |
15 |
20 |
60 |
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
|
○ |
15 |
20 |
30 |
| |
種数合計 |
10 |
0 |
23 |
30 |
37 |
34 |
|
| 12月23日 |
|
| 雨が降り続き実施が危ぶまれましたが、直前に雨がやみました。暖かく穏やかな1日でした。冬鳥の数が思ったより少なく水鳥も少なめでした。お昼休憩の前後で空堀でイソヒヨドリの雌雄を見ることができました。 |
|
| 11月25日 |
|
|
前の週までの寒さがうそのように暖かい小春日和の天気に恵まれ一般の方々も13名参加と多く集まってくれました。冬鳥が多く出現してくれ参加者一同満足しました。バンは大阪城公園では初記録です。 |
|
| 10月28日 |
|
|
スタートしてからなかなか鳥に出会えません。市民の森まで行くとクロツグミに出会って一息、その後階段を上がったところで鮮やかなキビタキがいました。内堀にシマアジがいたのですが観察しにくい場所にいて全員見られずに少し残念でした。 |
|
| 9月23日 |
|
|
葉が生い茂り探しにくい状況でしたが、オオルリ、キビタキなどのヒタキ類を観察できました。また昼食後の飛騨の森では探鳥会では7年ぶりにサンコウチョウ(♀タイプ)をみんなでゆっくり見ることができました。 |
|
| 7月22日 |
|
|
今回は清掃を兼ねた探鳥会である。各個人に小さな袋をさげてスタート。今年は本当にゴミが少なかった。3ヶ所で各個人のゴミを市のオレンジの大型のゴミ袋にまとめても結果的に3袋ほどだった。年々少なくなっているようだ。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/28 |
2/25 |
3/25 |
4/22 |
5/27 |
6/24 |
| 4 |
カイツブリ |
2 |
3 |
1 |
|
|
|
| 17 |
カワウ |
2 |
5 |
10 |
|
3 |
|
| 25 |
ゴイサギ |
3 |
2 |
|
|
1 |
|
| 26 |
ササゴイ |
1 |
1 |
1 |
|
4 |
|
| 31 |
コサギ |
1 |
|
|
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
1 |
2 |
3 |
2 |
1 |
|
| 47 |
マガモ |
2 |
7 |
|
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
|
|
4 |
2 |
1 |
|
| 49 |
コガモ |
10 |
5 |
5 |
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
20 |
20 |
3 |
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
|
60 |
6 |
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
2 |
20 |
30 |
|
5 |
|
| 63 |
キンクロハジロ |
3 |
50 |
90 |
|
2 |
|
| 168 |
ユリカモメ |
15 |
100 |
50 |
|
|
|
| 188 |
キジバト |
30 |
40 |
30 |
40 |
20 |
|
| 207 |
カワセミ |
|
1 |
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
|
2 |
2 |
3 |
15 |
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
10 |
15 |
|
| 223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
15 |
10 |
3 |
3 |
1 |
|
| 230 |
サンショウクイ |
|
|
|
1 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
多い |
多い |
少ない |
普通 |
普通 |
|
| 233 |
モズ |
2 |
1 |
2 |
|
|
|
| 236 |
キレンジャク |
|
|
1 |
|
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
3 |
5 |
5 |
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
2 |
1 |
1 |
1 |
|
|
| 252 |
トラツグミ |
4 |
1 |
1 |
|
|
|
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
| 256 |
アカハラ |
|
|
|
3 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
25 |
30 |
30 |
10 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
25 |
10 |
10 |
10 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
3 |
2 |
1 |
1 |
|
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
|
10 |
|
| 272 |
エゾムシクイ |
|
|
|
5 |
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
10 |
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
10 |
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
10 |
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
|
1 |
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
3 |
6 |
1 |
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
7 |
30 |
5 |
10 |
20 |
|
| 293 |
メジロ |
20 |
10 |
10 |
15 |
5 |
|
| 294 |
ホオジロ |
|
1 |
|
|
|
|
| 301 |
アオジ |
10 |
5 |
5 |
5 |
|
|
| 302 |
クロジ |
|
|
|
2 |
|
|
| 306 |
アトリ |
25 |
50 |
40 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
50 |
100 |
10 |
3 |
10 |
|
| 317 |
イカル |
|
5 |
3 |
1 |
|
|
| 318 |
シメ |
|
|
1 |
|
|
|
| 320 |
スズメ |
多い |
多い |
多い |
多い |
普通 |
|
| 324 |
ムクドリ |
20 |
多い |
20 |
30 |
30 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
20 |
20 |
20 |
15 |
15 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
20 |
20 |
20 |
15 |
15 |
|
| |
種数合計 |
34 |
38 |
36 |
29 |
20 |
0 |
|
| 6月24日 |
|
| 朝から雨が降り続き中止しました。 |
|
| 5月27日 |
|
| コメボソムシクイのジジロジジロという声がよく聞こえましたが、葉が生い茂る樹冠を飛びまわり、なかなか姿を見ることが出来ませんでした。巣立ち雛も多くシジュウカラ・コゲラなどが親に餌をねだっている姿もよく観察できました。 |
|
| 4月22日 |
|
|
若葉が生い茂る樹冠をオオルリ、キビタキ、ムシクイ類が飛びまわりますが、曇り空で薄暗くなかなか落ち着いて観察できませんでした。やがて小雨が降りだし、ちょうど修道館に着いた所で雨が激しくなったため急遽鳥合せをして解散しました。 |
|
| 3月25日 |
|
| 雨の中を出発しました。小雨になり少しずつ明るくなっていく中、記念樹の森の真ん中でトラツグミをじっくりと観察しました。その後も空堀でイソヒヨドリ、そして飛騨の森で探鳥会では10年ぶりにキレンジャクに出会いました。 |
|
| 2月25日 |
|
| 出発してしばらくするとカワラヒワ、アトリ、スズメが群れて地面で採餌していました。シロハラの鳴き声があちこちでします。なかなか他の鳥に出会えなかったのですが、トイレ休憩後トラツグミ、カワセミ、イソヒヨドリなどが出現し盛り上がりました。 |
|
| 1月28日 |
|
| 大阪国際マラソンとぶつかり、少しコース変更をしました。地面に降りて餌を探している鳥が多く記念樹の森ではトラツグミ、アトリ、カワラヒワ、ルリビタキなどをゆっくり観察出来ました。また南外堀、空堀ではきれいなイソヒヨドリに出会いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|