| 南港野鳥園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/26 |
8/15 |
9/27 |
10/25 |
11/22 |
12/27 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
7 |
10 |
12 |
15 |
| 17 |
カワウ |
◯ |
11 |
10 |
4 |
4 |
○ |
| 21 |
サンカノゴイ |
|
|
|
1 |
|
|
| 29 |
ダイサギ |
|
5 |
28 |
2 |
2 |
1 |
| 31 |
コサギ |
|
12 |
2 |
1 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
◯ |
4 |
4 |
6 |
8 |
2 |
| 47 |
マガモ |
|
|
3 |
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
◯ |
38 |
51 |
3 |
7 |
|
| 49 |
コガモ |
|
|
2 |
81 |
6 |
21 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
|
2 |
| 55 |
オナガガモ |
|
|
31 |
71 |
20 |
1 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
|
6 |
1 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
|
|
7 |
| 72 |
ミサゴ |
|
2 |
|
1 |
1 |
1 |
| 74 |
トビ |
|
1 |
|
|
2 |
3 |
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
|
|
1 |
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
1 |
|
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
|
1 |
|
| 86 |
チュウヒ |
|
|
|
|
2 |
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
1 |
|
| 100 |
バン |
|
|
2 |
|
|
|
| 102 |
オオバン |
|
|
|
|
2 |
1 |
| 107 |
コチドリ |
|
3 |
|
|
|
|
| 109 |
シロチドリ |
|
8 |
|
|
|
|
| 114 |
ダイゼン |
|
|
2 |
1 |
|
|
| 117 |
キョウジョシギ |
|
1 |
|
|
|
|
| 120 |
トウネン |
|
3 |
30 |
|
|
|
| 126 |
ハマシギ |
|
|
|
36 |
|
|
| 129 |
オバシギ |
|
3 |
|
|
|
|
| 138 |
アカアシシギ |
|
1 |
2 |
4 |
|
|
| 140 |
アオアシシギ |
|
19 |
8 |
12 |
|
|
| 146 |
キアシシギ |
◯ |
8 |
3 |
|
|
|
| 147 |
イソシギ |
◯ |
4 |
1 |
2 |
|
1 |
| 148 |
ソリハシシギ |
|
4 |
2 |
|
|
|
| 149 |
オグロシギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 150 |
オオソリハシシギ |
|
|
|
3 |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
1 |
|
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
|
|
|
○ |
| 174 |
ウミネコ |
◯ |
6 |
|
1 |
|
|
| 184 |
コアジサシ |
◯ |
|
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
◯ |
2 |
3 |
3 |
3 |
5 |
| 207 |
カワセミ |
|
1 |
1 |
1 |
|
|
| 210 |
アリスイ |
|
|
1 |
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
|
|
|
|
|
1 |
| 218 |
ツバメ |
◯ |
2 |
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
◯ |
1 |
2 |
4 |
3 |
8 |
| 231 |
ヒヨドリ |
◯ |
4 |
3 |
5 |
5 |
10 |
| 233 |
モズ |
|
|
1 |
4 |
3 |
2 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
1 |
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
1 |
1 |
4 |
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
1 |
2 |
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
|
6 |
1 |
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
1 |
|
|
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
3 |
1 |
|
|
| 275 |
セッカ |
◯ |
2 |
|
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
1 |
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
|
1 |
|
|
1 |
3 |
| 293 |
メジロ |
|
|
|
|
5 |
24 |
| 304 |
オオジュリン |
|
|
|
|
|
1 |
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
2 |
5 |
10 |
11 |
| 320 |
スズメ |
◯ |
22 |
10 |
5 |
|
|
| 324 |
ムクドリ |
◯ |
206 |
10 |
2 |
|
24 |
| 331 |
ハシボソガラス |
◯ |
|
2 |
|
10 |
2 |
| 332 |
ハシブトガラス |
◯ |
5 |
1 |
1 |
2 |
9 |
| 336 |
ドバト |
◯ |
◯ |
|
◯ |
○ |
○ |
| |
種数合計 |
17 |
29 |
32 |
31 |
31 |
32 |
|
| 12月27日 |
|
|
オオタカのせいか鳥達は逃げているで池はコガモとカイツブリ以外は皆少数、久しぶりにトビが輪を書いて飛んでるのが見られました。南池の端から遠くの防波堤を見ると多数のカワウとセグロカモメを確認。その後北観察所からはばたきの丘を回りましたが、見付けたジョウビタキは全て♀でした。最後にカワラヒワがナンキンハゼの実を食べているのを観察して終了しました。 |
|
| 11月22日 |
|
| いつものミサゴの他にトビ・ハイタカ・チュウヒ・ハヤブサ・ノスリの猛禽類が出現。にもかかわらず、少数ながらカモ類もゆっくり観察が出来た。園内の森林部ではメジロをはじめ、ジョウビタキ・ルリビタキを見る事が出来たが、茂みの奥にいる為見つけるのに少々苦労した。 |
|
| 10月25日 |
|
|
どんよりとした曇り空でしたが朝から南池の導水管の側でサンカノゴイが見え隠れ、展望塔から観察してると窓にメボソムシクイが衝突、脳シントウみたいだが無事。南池の干潟でミサゴが捕まえた魚をゆっくりと賞味中、池ではオナガガモが一斉に逆立ちで食事中。南池の端でイソヒヨドリ♂を間近に観察。最後に「はばたきの丘」でジョウビタキ♂を観て終了となりました。 |
|
| 9月27日 |
|
|
央展望塔では開催時からカワセミ・アリスイが出現。今回潮の満干の差が少なかった為干潟が長時間が出ていて、じっくりシギ類を観察する事が出来た。南観察所ではシギ類に加え早くもカモ類を観察、その後北観察所では冬羽のダイゼンを観察した。 |
|
| 8月15日 |
|
| 今月は昨年のデーターから渡りが来てるかも知れないのでバーディとの共同探鳥会として開催日を繰り上げました。残念ながら渡りは本格的には始まっていなかったがシギチの仲間は10種が観られ、南池の端ではセッカが何度も降りて来たり、ウミネコの幼鳥が飛んで来て若鳥と並んでくれたので見比べる事が出来ました。また、林の中は蝉の大合唱で小鳥の声は確認出来ませんでした。 |
|
| 7月26日 |
|
| 今月は清掃探鳥会なので野鳥園が用意してくれた軍手・摘み火箸・ゴミ袋を持って、北観察所に向かうルートのゴミを12袋集めました。蝉時雨の林の中でヤブ蚊の攻撃を受けながらゴミ拾いに精を出してると頭上にはセッカの声が、作業終了後展望塔に戻ると葦原からセッカが飛び上がるのが何度も観られました。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/24 |
2/22 |
3/22 |
4/26 |
5/24 |
6/28 |
| 4 |
カイツブリ |
○ |
20 |
13 |
1 |
|
1 |
| 17 |
カワウ |
|
1 |
5 |
3 |
中止 |
10 |
| 29 |
ダイサギ |
|
|
|
|
|
2 |
| 34 |
アオサギ |
○ |
3 |
3 |
4 |
|
6 |
| 37 |
クロツラヘラサギ |
○ |
|
|
|
|
|
| 45 |
ツクシガモ |
○ |
|
|
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
|
|
6 |
18 |
|
21 |
| 49 |
コガモ |
○ |
2 |
|
89 |
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
○ |
|
|
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
○ |
|
|
1 |
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
1 |
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
○ |
1 |
|
|
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
|
5 |
|
|
|
|
| 64 |
スズガモ |
|
1 |
|
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
|
1 |
1 |
|
|
1 |
| 86 |
チュウヒ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 100 |
バン |
|
1 |
|
|
|
|
| 107 |
コチドリ |
|
|
8 |
1 |
|
4 |
| 109 |
シロチドリ |
○ |
|
40 |
69 |
|
5 |
| 110 |
メダイチドリ |
|
|
|
1 |
|
|
| 117 |
キョウジョシギ |
|
|
|
2 |
|
|
| 120 |
トウネン |
|
|
|
63 |
|
|
| 125 |
ウズラシギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 126 |
ハマシギ |
|
|
|
215 |
|
|
| 129 |
オバシギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 140 |
アオアシシギ |
|
1 |
|
|
|
|
| 146 |
キアシシギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 147 |
イソシギ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 148 |
ソリハシシギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 152 |
ホウロクシギ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 153 |
チュウシャクシギ |
|
|
|
2 |
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
○ |
|
3 |
|
|
|
| 173 |
カモメ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
|
|
14 |
| 188 |
キジバト |
|
8 |
3 |
3 |
|
6 |
| 216 |
ヒバリ |
|
1 |
4 |
|
|
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
3 |
13 |
|
9 |
| 224 |
ハクセキレイ |
○ |
6 |
5 |
1 |
|
8 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
1 |
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
|
11 |
7 |
6 |
|
2 |
| 233 |
モズ |
|
2 |
1 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
3 |
3 |
|
|
|
| 256 |
アカハラ |
|
|
|
1 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
|
2 |
1 |
1 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
|
5 |
5 |
1 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
|
2 |
3 |
|
|
|
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
|
1 |
| 275 |
セッカ |
|
|
|
|
|
3 |
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
1 |
|
|
| 293 |
メジロ |
|
5 |
16 |
|
|
|
| 294 |
ホオジロ |
|
1 |
|
|
|
|
| 301 |
アオジ |
|
2 |
3 |
1 |
|
|
| 304 |
オオジュリン |
|
8 |
2 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
|
2 |
2 |
|
|
1 |
| 318 |
シメ |
|
1 |
|
|
|
|
| 320 |
スズメ |
|
18 |
3 |
1 |
|
8 |
| 324 |
ムクドリ |
|
36 |
22 |
7 |
|
48 |
| 332 |
ハシブトガラス |
|
4 |
4 |
1 |
|
4 |
| 336 |
ドバト |
|
|
|
7 |
|
6 |
| |
種数合計 |
11 |
32 |
29 |
32 |
0 |
20 |
|
| 6月28日 |
|
|
梅雨の時期とは思えない好天。展望塔からは数は僅かだがシロチドリとコチドリが同時に見られ違いが比べられる観察でした。その後、南池の端から北観察所まで回りましたが林の中は殆ど鳥の声がなく、ハクセキレイとムクドリが道案内宜しく前を歩きました。最後にミサゴが飛来し池の木にとまると、コアジサシのしつこい威嚇飛行で時々バランスを崩すのが観られました。 |
|
| 5月24日 |
|
| 雨天中止 |
|
| 4月26日 |
|
|
強風で少し寒い曇日。池にはコガモが意外にたくさん残っていた。ホウロクシギが飛来しチュウシャクシギの側に降りたので見比べることが出来た。シギチの仲間は9種、中でもメダイチドリは珍しい亜種だった。林の中は風が強いので小鳥は見付け難かったがオオルリやアカハラなどが見られ、人なつこい?ツバメが我々の側を飛回っていました。 |
|
| 3月22日 |
|
|
雨は開始時間前に上がりましたが西池と南池を繋ぐ水門にミサゴが腰を落着け、チュウヒが園内を隈無く飛回るのでたった1羽のホウロクシギもついに飛去。北観察所の外側に広がる更地にシロチドリが歩き回っているのを観察、また南池の端から遠くの防波堤に風を避けて並ぶ多数のカモメの仲間が見えましたが特定不能でした。 |
|
| 2月22日 |
|
| 天気予報の「3月の陽気」とは裏腹に寒い一日。西池でカイツブリが少し大きめの魚を飲み込むのが観られ、スズガモ♀とキンクロハジロ♀が一緒に居たので比べて観察出来きました。また展望棟前の葦原のあちらこちらでオオジュリンが採餌。トラツグミを探して南池の端から北観察所まで回りましたが、林の中は静かで小鳥が殆ど居なかったが残念でした。 |
|
| 1月24日 |
|
|
昨年に引続き1月は日没後野鳥園に戻って来るカモと星を観る17時からの探鳥会でした。日没前に北池の葦原に隠れていたクロツラヘラサギが姿を見せ、西池にカイツブリ・ホシハジロ、南池にはコガモ・オナガガモと109羽のツクシガモが観られました。暗くなるにつれカモ達が戻るのを待ちましたが目視の限界で、最後に外で星と星座を観察しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|