| 南港野鳥園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/27 |
8/24 |
9/28 |
10/26 |
11/23 |
12/28 |
| 4 |
カイツブリ |
|
3 |
8 |
11 |
17 |
14 |
| 17 |
カワウ |
|
90 |
13 |
8 |
13 |
3 |
| 29 |
ダイサギ |
|
17 |
11 |
10 |
3 |
|
| 30 |
チュウサギ |
|
1 |
2 |
|
|
|
| 31 |
コサギ |
|
1 |
4 |
2 |
2 |
|
| 34 |
アオサギ |
|
4 |
6 |
18 |
9 |
9 |
| 45 |
ツクシガモ |
|
|
|
|
|
1 |
| 47 |
マガモ |
|
|
2 |
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
|
19 |
27 |
|
5 |
|
| 49 |
コガモ |
|
|
6 |
4 |
|
|
| 55 |
オナガガモ |
|
|
5 |
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
|
2 |
3 |
1 |
4 |
1 |
| 74 |
トビ |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
1 |
|
|
| 86 |
チュウヒ |
|
|
|
|
1 |
|
| 100 |
バン |
|
|
|
1 |
|
|
| 107 |
コチドリ |
|
3 |
6 |
|
|
|
| 109 |
シロチドリ |
|
5 |
3 |
|
|
|
| 117 |
キョウジョシギ |
|
3 |
|
|
|
|
| 120 |
トウネン |
|
|
89 |
|
|
|
| 128 |
コオバシギ |
|
|
1 |
|
|
|
| 129 |
オバシギ |
|
|
1 |
|
|
|
| 140 |
アオアシシギ |
|
29 |
7 |
10 |
1 |
|
| 143 |
クサシギ |
|
1 |
|
|
|
|
| 146 |
キアシシギ |
|
7 |
|
|
|
|
| 147 |
イソシギ |
|
|
1 |
2 |
|
1 |
| 148 |
ソリハシシギ |
|
3 |
|
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
|
|
1 |
|
| 173 |
カモメ |
|
|
|
|
2 |
1 |
| 174 |
ウミネコ |
|
109 |
|
2 |
1 |
1 |
| 188 |
キジバト |
|
2 |
7 |
7 |
5 |
3 |
| 218 |
ツバメ |
|
34 |
5 |
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
|
3 |
5 |
9 |
4 |
5 |
| 231 |
ヒヨドリ |
|
1 |
6 |
11 |
13 |
10 |
| 233 |
モズ |
|
|
1 |
4 |
3 |
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
3 |
4 |
1 |
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
4 |
|
|
1 |
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
1 |
3 |
1 |
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
2 |
2 |
1 |
| 275 |
セッカ |
|
2 |
|
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
|
|
|
3 |
2 |
2 |
| 293 |
メジロ |
|
|
|
3 |
19 |
12 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
|
1 |
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
|
|
5 |
|
| 320 |
スズメ |
|
13 |
4 |
1 |
146 |
42 |
| 324 |
ムクドリ |
|
6 |
46 |
25 |
14 |
25 |
| 331 |
ハシボソガラス |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
|
1 |
18 |
1 |
|
1 |
| |
種数合計 |
0 |
26 |
28 |
26 |
25 |
23 |
|
| 12月28日 |
|
| お天気は晴れ、強い風のためスッキリとした視界。満潮後1時間で干潟は無し。展望塔から芦原の向う陰にツクシガモの首から上だけを確認、のち南観察所から南池に浮かんでいるのが見られたのが本日唯一のカモでした。外海の遠い防波堤下段にカモメの仲間が多数並んで居たが判別は不能。展望塔前などの草木が刈込まれ通称コガモ池が見易くなりました。 |
|
| 11月23日 |
|
| 猛禽のおかげでカモの仲間はカルガモだけ。ミサゴがボラを捕まえて飛来し、展望塔から食べるところを観察出来た。その後チュウヒが飛来、折角見つけたアオアシシギに逃げられてしまいました。南池の外海に浮かぶセグロカモメとウミネコの違いを観察して北観察所に向かいましたがシロハラはまだ木の上に、見つけたジョウビタキは全て♀でした。 |
|
| 10月26日 |
|
| 折角の干潮なのにシギチの仲間は2種。展望塔からアオアシシギやサギの仲間を観察、その後アリスイを探しに小雨の中を南池の端まで行きましたが見つからず、ジョウビタキ♀を確認。引続き北観察所までアトリを探しに向かいましたがそろそろ色付きだした木々の葉っぱが邪魔でシジュウカラとメジロしか見つかりませんでした。閉園後にカモが戻って来るそうです。 |
|
| 9月28日 |
|
| 久しぶりに探鳥会と干潮が重なり干潟にトウネン群れ、その中にコオバシギ1羽。期待のカモの仲間は4種。南池の端からアオアシシギなどを観察中気が付けば真後ろの防波堤にイソヒヨドリ、近距離で観られたが皆が「色が悪い」などと云うので気を悪くしたかヒョイと防波堤の裏に隠れその後飛去。最後にはばたきの丘に向かったが林の中では出会えなかった。 |
|
| 8月24日 |
|
| 本日は京都支部の探鳥会と重なり展望塔は久々の賑わい。ところが肝心の「渡り」のピークがお盆の頃だったそうで少し過ぎてしまっていたのが残念です。南池の端まで行くと外海の防波堤にカワウがその下のブイにウミネコの団体さん?が見られ、最後に行った北観察所の上空にミサゴ2羽が出て来てくれました。 |
|
| 7月27日 |
|
| 大阪支部の探鳥会は8月が夏休みですが南港野鳥園の8月第4週は渡りが始まっているから、夏休みをひと月繰り上げ清掃は担当者有志がアオサ取りに参加しました。例年になくアオサがあまり育っていない状況で、頭上でセッカがヒッヒッヒッ・・・と鳴きながら飛び回るもと一生懸命小さなアオサをかき集める作業でした。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/26 |
2/24 |
3/23 |
4/27 |
5/25 |
6/22 |
| 4 |
カイツブリ |
○ |
14 |
11 |
2 |
|
|
| 17 |
カワウ |
○ |
2 |
4 |
3 |
8 |
10 |
| 25 |
ゴイサギ |
○ |
|
|
|
|
1 |
| 29 |
ダイサギ |
|
|
|
1 |
2 |
|
| 34 |
アオサギ |
○ |
7 |
4 |
3 |
6 |
4 |
| 45 |
ツクシガモ |
○ |
|
|
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
○ |
|
|
4 |
4 |
4 |
| 49 |
コガモ |
○ |
79 |
|
21 |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
○ |
|
|
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
○ |
|
|
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
○ |
7 |
|
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
○ |
|
|
9 |
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
○ |
5 |
|
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
|
1 |
|
|
|
|
| 74 |
トビ |
|
1 |
2 |
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
○ |
|
|
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
|
1 |
|
|
|
|
| 107 |
コチドリ |
|
|
8 |
8 |
3 |
5 |
| 109 |
シロチドリ |
|
8 |
48 |
1 |
2 |
19 |
| 117 |
キョウジョシギ |
|
|
|
1 |
1 |
|
| 120 |
トウネン |
|
|
|
6 |
45 |
|
| 126 |
ハマシギ |
|
|
64 |
|
1 |
|
| 134 |
キリアイ |
|
|
|
|
1 |
|
| 138 |
アカアシシギ |
|
|
1 |
|
|
|
| 146 |
キアシシギ |
|
|
|
1 |
45 |
|
| 147 |
イソシギ |
|
1 |
|
2 |
|
|
| 148 |
ソリハシシギ |
|
|
|
|
1 |
|
| 150 |
オオソリハシシギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 153 |
チュウシャクシギ |
|
|
|
9 |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
○ |
|
|
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
○ |
4 |
2 |
|
1 |
|
| 174 |
ウミネコ |
|
|
|
|
|
1 |
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
|
4 |
3 |
| 188 |
キジバト |
|
6 |
4 |
4 |
1 |
1 |
| 216 |
ヒバリ |
|
3 |
2 |
|
|
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
1 |
1 |
18 |
| 224 |
ハクセキレイ |
○ |
7 |
7 |
1 |
|
|
| 227 |
ビンズイ |
|
5 |
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
|
10 |
4 |
6 |
4 |
|
| 247 |
ルリビタキ |
|
1 |
|
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
2 |
1 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
|
3 |
2 |
1 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
|
8 |
10 |
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
|
1 |
3 |
|
|
|
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
4 |
|
|
| 275 |
セッカ |
|
|
|
1 |
1 |
2 |
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
1 |
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
1 |
|
|
| 293 |
メジロ |
|
15 |
12 |
2 |
|
|
| 301 |
アオジ |
|
2 |
2 |
|
|
|
| 304 |
オオジュリン |
|
2 |
5 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
|
9 |
7 |
2 |
2 |
|
| 320 |
スズメ |
|
6 |
32 |
5 |
3 |
18 |
| 324 |
ムクドリ |
|
58 |
15 |
7 |
8 |
30 |
| 331 |
ハシボソガラス |
|
|
1 |
2 |
1 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
3 |
1 |
1 |
1 |
|
| |
種数合計 |
17 |
29 |
25 |
30 |
24 |
14 |
|
| 6月22日 |
|
| 先月と同様にお天気は雨、満潮直後で参加者が来られませんでしたから探鳥会は中止にしました。出現鳥種は展望塔からの参考記録です。雨の中アオサギやカワウが佇んでいましたが、雨があがり日が射し始めるとセッカが何度も何度も飛び回りコチドリが胞卵しているのが観察出来ました。また、野鳥園では珍しいゴイサギが展望塔の側を通過して行きました。 |
|
| 5月25日 |
|
| 雨があがらず潮目も悪いからか参加者が来られませんでしたので、やむなく探鳥会は中止と致しました。出現鳥種は展望塔からの参考記録ですが、この時期には珍しいキリアイのオス成鳥1羽が展望塔の近くに来たのでじっくりと観察出来ました。 |
|
| 4月27日 |
|
| 今月も干潮が午後なので早々に山野の鳥を探しに丘の方に向かい、センダイムシクイの鳴き声を聞き頭上の木のてっぺん付近に姿を確認。林の中でオオルリ・キビタキを観たあと北観察所でオオソリハシシギ・チュウシャクシギなどを観て展望塔に戻るとトウネン・キョウジョシギやコガモ等も観察する事が出来ました。 |
|
| 3月23日 |
|
|
干潮は午後なので干潟は出ていなかったが開始直後に展望棟からアカアシシギと今期野鳥園初認のコチドリを観察、南池の端まで行くと目の前の葦原の中にオオジュリンがチラチラ見えました。北観察所からは現れ始めた干潟にシロチドリの群れを確認、そこにハマシギの群れが合流し久しぶりの南港らしい探鳥会になりました。 |
|
| 2月24日 |
|
|
大阪市北区生涯センターの環境講座の皆様が野鳥園の見学に来られ探鳥会にも参加頂きました。ノスリが居座っていたので寒風のなか南観察所へ、林の中ではメジロがチョロチョロと、池の端で遠くに飛ぶミサゴなどを確認。多数のコガモが淡水池に入ったので展望塔に戻り観察して頂きました。そのあと北観察所からはシロチドリが見られました。 |
|
| 1月26日 |
|
|
野鳥園主催の「南港生きもの発見隊、夜の野鳥園と星の観察」に便乗して17時からの探鳥会を致しました。居座っていたオオタカがハシブトガラスに追われると池はカイツブリとキンクロハジロだけ。展望塔でカモの仲間が帰って来るのを待っていると、暗くなるとともにツクシガモを先頭にあっという間に池は数百?の数になり感嘆の声が上がりました。すぐに目視では判別不能で鳴き声で確認。その後外へ出て火星やスバルなど星を楽しみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|