| 牧野定例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/5 |
8/2 |
9/6 |
10/4 |
11/1 |
12/6 |
|
| 8 |
カンムリカイツブリ |
|
|
|
|
|
6 |
|
| 17 |
カワウ |
1 |
|
15 |
72 |
79 |
40 |
|
| 25 |
ゴイサギ |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 26 |
ササゴイ |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 29 |
ダイサギ |
4 |
2 |
16 |
3 |
6 |
4 |
|
| 31 |
コサギ |
2 |
|
11 |
3 |
6 |
5 |
|
| 34 |
アオサギ |
10 |
1 |
12 |
3 |
23 |
8 |
|
| 47 |
マガモ |
|
|
|
1 |
52 |
38 |
|
| 48 |
カルガモ |
|
8 |
5 |
10 |
21 |
|
|
| 49 |
コガモ |
|
|
|
|
70 |
47 |
|
| 50 |
トモエガモ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
|
21 |
|
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
|
341 |
|
| 64 |
スズガモ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 71 |
カワアイサ |
|
|
|
|
|
15 |
|
| 72 |
ミサゴ |
|
|
2 |
2 |
2 |
4 |
|
| 74 |
トビ |
|
|
|
2 |
|
8 |
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
|
|
3 |
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
1 |
4 |
|
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
1 |
1 |
2 |
|
| 86 |
チュウヒ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
|
1 |
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
|
|
2 |
2 |
|
|
| 94 |
キジ |
1 |
|
|
1 |
|
|
|
| 100 |
バン |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 102 |
オオバン |
|
|
|
|
|
2 |
|
| 115 |
ケリ |
|
1 |
|
|
|
|
|
| 116 |
タゲリ |
|
|
|
|
8 |
|
|
| 140 |
アオアシシギ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 147 |
イソシギ |
1 |
|
1 |
1 |
2 |
3 |
|
| 153 |
チュウシャクシギ |
|
|
1 |
|
|
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
12 |
40 |
|
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
|
|
|
3 |
|
| 188 |
キジバト |
2 |
4 |
7 |
12 |
11 |
8 |
|
| 193 |
ホトトギス |
|
1 |
|
|
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
2 |
1 |
2 |
3 |
1 |
1 |
|
| 210 |
アリスイ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
2 |
|
1 |
|
2 |
|
|
| 216 |
ヒバリ |
4 |
1 |
2 |
|
4 |
1 |
|
| 217 |
ショウドウツバメ |
|
|
|
11 |
|
|
|
| 218 |
ツバメ |
36 |
30,000 |
6 |
1 |
|
|
|
| 219 |
コシアカツバメ |
|
|
|
20 |
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
|
2 |
|
2 |
|
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
2 |
2 |
10 |
6 |
|
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
1 |
3 |
3 |
3 |
3 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
12 |
2 |
20 |
112 |
33 |
46 |
|
| 233 |
モズ |
2 |
|
3 |
19 |
30 |
10 |
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
23 |
4 |
|
| 249 |
ノビタキ |
|
|
|
3 |
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
1 |
4 |
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
|
26 |
|
| 261 |
ウグイス |
16 |
4 |
4 |
12 |
6 |
7 |
|
| 267 |
オオヨシキリ |
8 |
|
1 |
|
|
|
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
3 |
|
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 275 |
セッカ |
6 |
|
|
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
1 |
3 |
|
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
2 |
10 |
|
4 |
|
| 290 |
シジュウカラ |
7 |
1 |
9 |
6 |
11 |
4 |
|
| 293 |
メジロ |
1 |
|
2 |
3 |
7 |
2 |
|
| 294 |
ホオジロ |
13 |
2 |
5 |
4 |
13 |
14 |
|
| 298 |
カシラダカ |
|
|
|
|
|
1 |
|
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
1 |
13 |
|
| 307 |
カワラヒワ |
14 |
10 |
11 |
11 |
36 |
41 |
|
| 314 |
ベニマシコ |
|
|
|
|
|
3 |
|
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
|
3 |
|
| 320 |
スズメ |
26 |
20 |
38 |
55 |
38 |
20 |
|
| 321 |
コムクドリ |
|
|
1 |
1 |
|
|
|
| 324 |
ムクドリ |
6 |
10 |
20 |
8 |
22 |
3 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
2 |
2 |
29 |
36 |
14 |
208 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
3 |
2 |
7 |
28 |
7 |
17 |
|
| 333 |
コジュケイ |
|
1 |
2 |
1 |
1 |
|
|
| 336 |
ドバト |
36 |
8 |
27 |
52 |
9 |
247 |
|
| 338 |
コウノトリ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| |
種数合計 |
28 |
22 |
33 |
44 |
39 |
45 |
|
|
| 12月6日 |
|
| 寒いとの予報でしたがそれほど寒くなく、この時期としては穏やかな探鳥日和でした。やや風は強かったがその影響か、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ミサゴなど猛禽類が頻繁に飛んで楽しませてくれた。おかげで小鳥類はいつもより少なかったが、最後にはカワセミが魚を捕まえるなどサービスしてくれ、満足のできる探鳥会であった。 |
|
|
|
| 11月1日 |
|
|
昼から雨との予報でしたが開始時間は少し青空も見えるまずまずの天気、渡って来たばかりのジヨウビタキと縄張り争いの激しいモズが目立つ探鳥会でした。ここではあまり見ることのないタゲリの8羽の群れが上空を飛んだり猛禽ではチョウゲンボウ、ノスリ、ハイタカ、チュウヒ、ミサゴの飛翔を見れました。また、マガモ、コガモの群れに海鴨のスズガモ♀が1羽混じっていました。予報通り、昼食後雨が降ってきたので途中で中止し、御殿山の駅で解散としました。 |
|
|
|
| 10月4日 |
|
|
今日は予想以上に天気が良すぎて暑いくらい。そのせいか少し鳥の動きもおとなしかったですが、よく探せばコサメビタキ、アリスイにムシクイなどがいました。イソヒヨも4羽も。それと特筆すべきが対岸遠くを通過したコウノトリです。びっくりです。どこへ飛んで行ったのでしょうか。また期待のノビタキはいつもいる場所にいなくてちょっと焦りましたが、最終的に皆さん見れてよかったです。ツバメ類もけっこう飛んでました。これで夏鳥ともしばしお別れかな。 |
|
|
|
| 9月5日 |
|
|
快晴でとにかく暑い探鳥会でした。最初にミサゴが上空近くを飛んでくれた後はなかなか鳥が出現しません。しばらくシャチホコガの幼虫や毎年南から渡って来て冬には全滅するウスバキトンボなど昆虫や植物を観察しました。しかし、最後にはカワセミとイソヒヨドリが小競り合いをするシーンが見れて青い鳥2種が参加者を楽しませてくれました。 |
|
|
|
| 8月2日 |
|
|
開始時に夕立があり、それが少し続き決行が危うい状態でスタート。雨が止むのを待って、河川敷へ向かう。今回はスタート時間が遅いので、まっすぐに川の横へ。雲がちょっと多くて見難いが、まずまず飛んでいた。自由に飛び回るのがすごく気持ちよさそう。真後ろでは季節外れのホトトギスも鳴いてくれた。帰りは、咲き出したカラスウリの花を見ながら駅へ向かった。 |
|
|
|
| 7月5日 |
|
|
今日は牧野名物灼熱の清掃探鳥会と思いきや、なかなか涼しくて案外楽に歩けました。鳥は少ないので、皆さん色んな樹木や草花観察をしながらゴミ拾い。参加者も清掃探鳥会としては15名とまずまずの探鳥会でした。皆さん、暑い中ゴミ拾いお疲れ様でした。 |
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
1/4 |
2/1 |
3/1 |
4/5 |
5/3 |
6/7 |
|
| 4 |
カイツブリ |
3 |
|
|
4 |
|
|
|
| 8 |
カンムリカイツブリ |
3 |
6 |
5 |
|
|
|
|
| 17 |
カワウ |
57 |
58 |
44 |
21 |
12 |
4 |
|
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
|
|
|
1 |
|
| 26 |
ササゴイ |
|
|
|
|
|
1 |
|
| 29 |
ダイサギ |
1 |
1 |
2 |
12 |
1 |
8 |
|
| 31 |
コサギ |
4 |
1 |
1 |
5 |
2 |
4 |
|
| 34 |
アオサギ |
6 |
10 |
12 |
10 |
11 |
9 |
|
| 47 |
マガモ |
8 |
4 |
26 |
13 |
3 |
6 |
|
| 48 |
カルガモ |
9 |
10 |
9 |
4 |
5 |
15 |
|
| 49 |
コガモ |
56 |
43 |
16 |
16 |
|
|
|
| 50 |
トモエガモ |
4 |
|
|
|
|
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
13 |
17 |
57 |
1 |
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
58 |
31 |
85 |
55 |
|
|
|
| 54 |
アメリカヒドリ |
1 |
2 |
|
1 |
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
|
4 |
|
|
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
5 |
2 |
2 |
|
|
|
|
| 69 |
ミコアイサ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 71 |
カワアイサ |
14 |
5 |
3 |
|
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
3 |
2 |
2 |
|
1 |
3 |
|
| 74 |
トビ |
1 |
5 |
3 |
1 |
1 |
1 |
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 79 |
ハイタカ |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
1 |
7 |
2 |
|
|
|
|
| 86 |
チュウヒ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
2 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
4 |
1 |
1 |
|
|
|
| 94 |
キジ |
|
1 |
1 |
7 |
4 |
4 |
|
| 98 |
ヒクイナ |
|
|
1 |
|
|
|
|
| 100 |
バン |
|
1 |
|
1 |
|
|
|
| 107 |
コチドリ |
|
|
|
6 |
7 |
7 |
|
| 115 |
ケリ |
2 |
|
|
|
|
|
|
| 147 |
イソシギ |
1 |
2 |
|
1 |
1 |
|
|
| 153 |
チュウシャクシギ |
|
|
|
|
3 |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
14 |
10 |
|
168 |
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
2 |
3 |
2 |
2 |
|
|
|
| 174 |
ウミネコ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 188 |
キジバト |
16 |
18 |
19 |
12 |
6 |
9 |
|
| 207 |
カワセミ |
2 |
3 |
1 |
3 |
1 |
1 |
|
| 210 |
アリスイ |
1 |
|
4 |
1 |
|
|
|
| 212 |
アカゲラ |
|
1 |
1 |
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
2 |
1 |
2 |
4 |
|
|
|
| 216 |
ヒバリ |
4 |
8 |
10 |
10 |
9 |
11 |
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
5 |
44 |
82 |
|
| 220 |
イワツバメ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
1 |
|
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
18 |
14 |
16 |
10 |
2 |
1 |
|
| 225 |
セグロセキレイ |
2 |
5 |
3 |
2 |
|
|
|
| 227 |
ビンズイ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 229 |
タヒバリ |
3 |
5 |
8 |
6 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
182 |
73 |
47 |
52 |
32 |
17 |
|
| 233 |
モズ |
5 |
11 |
9 |
10 |
11 |
4 |
|
| 237 |
ヒレンジャク |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
5 |
3 |
3 |
2 |
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 252 |
トラツグミ |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
8 |
6 |
3 |
3 |
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
17 |
61 |
38 |
25 |
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
7 |
11 |
12 |
26 |
57 |
50 |
|
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
17 |
14 |
|
| 275 |
セッカ |
|
|
|
2 |
8 |
8 |
|
| 285 |
エナガ |
19 |
|
2 |
5 |
7 |
|
|
| 288 |
ヒガラ |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
12 |
6 |
8 |
15 |
15 |
10 |
|
| 293 |
メジロ |
17 |
13 |
48 |
7 |
1 |
|
|
| 294 |
ホオジロ |
20 |
14 |
19 |
18 |
9 |
11 |
|
| 298 |
カシラダカ |
9 |
5 |
3 |
|
|
|
|
| 301 |
アオジ |
7 |
7 |
7 |
13 |
|
|
|
| 306 |
アトリ |
74 |
61 |
25 |
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
141 |
27 |
34 |
23 |
16 |
16 |
|
| 314 |
ベニマシコ |
10 |
5 |
37 |
17 |
|
|
|
| 317 |
イカル |
8 |
|
|
|
|
|
|
| 318 |
シメ |
34 |
7 |
5 |
10 |
1 |
|
|
| 320 |
スズメ |
80 |
23 |
24 |
24 |
62 |
87 |
|
| 321 |
コムクドリ |
|
|
|
|
5 |
1 |
|
| 324 |
ムクドリ |
29 |
67 |
23 |
38 |
32 |
36 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
78 |
33 |
7 |
11 |
6 |
46 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
16 |
8 |
3 |
4 |
4 |
6 |
|
| 333 |
コジュケイ |
1 |
|
1 |
5 |
3 |
2 |
|
| 336 |
ドバト |
|
|
|
53 |
33 |
|
|
| 337 |
ソウシチョウ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| |
種数合計 |
58 |
54 |
50 |
53 |
39 |
32 |
|
|
| 6月7日 |
|
| 今月はさすがに暑いと思ったのか参加者は少なめ。鳥も少なめ。でも自転車や釣りやら人の数は多い。あまりに鳥がいないのでホオジロやウグイスなど普通種を観察。それと蝶やら昆虫も。蟻のすごく長い行列も。長すぎて始まりも終わりもわからずしまい。後半にハヤブサと綺麗なゴイサギが出たのが救いとなりました。 |
|
|
|
| 5月3日 |
|
|
GW中ということで?、今日も盛況。草木は新芽が出揃い、鳥達はさえずり春爛漫。ヒバリ、ウグイス、セッカ、オオヨシキリ、ホオジロが賑やか。渡り途中のコムクドリ、チュウシャクシギも。また巣立ちしたてのかわいいエナガの子供も見れました。個人的には目の前に2羽現れたコジュケイが1番でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 4月5日 |
|
|
今日はよい天気で暖かい。野鳥も移動の季節。最近ここでは珍しいチュウヒにユリカモメやセグロカモメ、数が少なくなったベニマシコやジョウビタキやカモ達などの冬鳥を見ました。また、地元で繁殖する鳥達、キジ、コジュケイ、ウグイス、ホオジロ、モズ、ヒバリなど賑やかで元気な姿や声を見せてくれました。 |
|
|
| 3月1日 |
|
|
3月に入り温かいと言うより暑く感じる陽気でした。鳥もこの陽気に反応して、ウグイス、ホオジロ、ヒバリは盛んに囀っていました。また昆虫が動き出しているせいか、アリスイが活発に動き回り4箇所で確認できました。この冬やや少なかったベニマシコは今日はたくさんいて赤い鳥を堪能することができました。 |
|
|
| 2月1日 |
|
|
スタート時点では風があって寒いかと思われたが、河川敷は河畔林のおかげか以外と風がなくけっこう暖かい。風が強い=猛禽が飛ぶの挨拶の通りノスリ、チョウゲンボウが何羽も近くを飛んでくれて楽しませてくれた。ミサゴ、ハヤブサはなぜかおとなしい。小鳥では今月もアトリが賑やか。アカゲラにトラツグミも出て前半は大満足。後半は何度もしぐれるわ寒いわ、鳥はいないわでガックリ。でも67名と賑やかな探鳥会となりました。 |
|
|
| 1月4日 |
|
| 今日は暖かくて風が全くなくて穏やかな1日でした。おまけに何故か小鳥の数が多くてヒレンヤクやらアトリやらトモエガモやら珍しい鳥も出て皆さん満足していただいたと思います。いつもより1時間も押してしまいましたがリーダーとしても満足でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|