| 石川 | |||||||
| NO. | 鳥 名 | 7/21 | 休み | 9/21 | 10/19 | 11/16 | 12/21 |
| 4 | カイツブリ | 2 | 2 | ||||
| 17 | カワウ | 2 | |||||
| 25 | ゴイサギ | 3 | |||||
| 28 | アマサギ | 1 | |||||
| 29 | ダイサギ | 19 | 3 | 4 | 1 | ||
| 31 | コサギ | 14 | 5 | 2 | 2 | ||
| 34 | アオサギ | 11 | 1 | 3 | |||
| 47 | マガモ | 3 | |||||
| 48 | カルガモ | 2 | 11 | 2 | 16 | ||
| 49 | コガモ | 6 | |||||
| 74 | トビ | 1 | |||||
| 76 | オオタカ | 1 | 2 | ||||
| 81 | ノスリ | 1 | |||||
| 82 | サシバ | 21 | |||||
| 94 | キジ | 2 | |||||
| 100 | バン | 2 | |||||
| 108 | イカルチドリ | 4 | |||||
| 115 | ケリ | 1 | |||||
| 143 | クサシギ | 1 | 1 | 1 | |||
| 147 | イソシギ | 6 | 4 | 2 | |||
| 188 | キジバト | 3 | 8 | 9 | 7 | ||
| 207 | カワセミ | 1 | 2 | 4 | 5 | ||
| 214 | コゲラ | 1 | 2 | ||||
| 216 | ヒバリ | 1 | 2 | 2 | |||
| 218 | ツバメ | 25 | |||||
| 223 | キセキレイ | 7 | 9 | 4 | 1 | ||
| 224 | ハクセキレイ | 10 | 5 | 14 | 4 | ||
| 225 | セグロセキレイ | 19 | 9 | 13 | 15 | ||
| 227 | ビンズイ | 1 | |||||
| 231 | ヒヨドリ | 8 | 27 | 28 | 28 | ||
| 233 | モズ | 1 | 7 | 10 | 5 | ||
| 248 | ジョウビタキ | 1 | |||||
| 249 | ノビタキ | 3 | |||||
| 251 | イソヒヨドリ | 2 | 1 | 1 | |||
| 257 | シロハラ | 2 | 1 | ||||
| 259 | ツグミ | 23 | |||||
| 261 | ウグイス | 1 | 2 | 3 | |||
| 282 | エゾビタキ | 3 | |||||
| 285 | エナガ | 24 | |||||
| 289 | ヤマガラ | 1 | |||||
| 290 | シジュウカラ | 2 | 3 | 2 | 15 | ||
| 293 | メジロ | 3 | 19 | 8 | 17 | ||
| 294 | ホオジロ | 1 | 1 | ||||
| 301 | アオジ | 1 | 6 | ||||
| 307 | カワラヒワ | 5 | 2 | 22 | 92 | ||
| 317 | イカル | 3 | 2 | ||||
| 318 | シメ | 2 | |||||
| 320 | スズメ | 13 | 14 | 26 | 3 | ||
| 324 | ムクドリ | 20 | 9 | 3 | |||
| 331 | ハシボソガラス | 6 | 11 | 6 | 6 | ||
| 332 | ハシブトガラス | 2 | 2 | 2 | 2 | ||
| 333 | コジュケイ | 1 | |||||
| 種数合計 | 26 | 0 | 26 | 28 | 0 | 41 | |
| 12月21日 | |||||||
| 曇りの危なっかしい天気です。降りませんように。41種、今年最後にやってくれました。カワセミもおいらの背中どうだいとばかりにじっくりと見せてくれました。残念なのは、ノスリが少し遠く、イカルチドリ、タシギ、キジ、コジュケイ、ヒバリ、ルリビタキ、オオタカ等が遠慮したのか出てくれませんでした。 | |||||||
| 11月16日 | |||||||
| 雨のため中止 | |||||||
| 10月19日 | |||||||
| 先月とは打って変わって腫れ。先月と同様思わぬことが・・・。カイツブリ、水中を泳ぐんですね、川の流れに乗って水中を下っていきました。ノビタキ、石川では現れることがなかったんです。旅の途中のお食事タイムかも?これでキジが出てくれたら、出てくれました、♂♀2羽。願いがかなう石川かも。 | |||||||
| 9月21日 | |||||||
| 予報では雨が降るとのこと。降らないようにと祈りつつ出発。第1ポイントでは、セキレイ御三家、コサギとふるわず。第2ポイント、渡りの途中かエゾビタキが。その後、晴れ間が出たので上空を見るとタカの姿。サシバと確認、1,2,3・・・7羽。石川で初めて見るタカ柱を作りながら南へ。第3ポイント付近でもサシバを確認。合計、21羽。最高!! | |||||||
| 7月21日 | |||||||
| 今日は清掃探鳥会です。集合場所で聞こえるのはせみの鳴き声。暑い中参加、ありがとうございます。事故もなく無事終わりました、感謝。 | |||||||
| NO. | 鳥 名 | 1/20 | 2/17 | 3/16 | 4/20 | 5/18 | 6/15 |
| 4 | カイツブリ | 5 | 2 | 2 | 1 | ||
| 17 | カワウ | 3 | 1 | 3 | 4 | ||
| 25 | ゴイサギ | 4 | 6 | 16 | |||
| 28 | アマサギ | 8 | 8 | ||||
| 29 | ダイサギ | 3 | 1 | 27 | 16 | 23 | |
| 30 | チュウサギ | 1 | 1 | ||||
| 31 | コサギ | 2 | 1 | 12 | 12 | 28 | |
| 34 | アオサギ | 1 | 14 | 37 | 19 | 34 | |
| 48 | カルガモ | 4 | 8 | 10 | 7 | 10 | |
| 81 | ノスリ | 1 | 2 | 4 | 1 | ||
| 94 | キジ | 1 | 2 | 4 | |||
| 100 | バン | 3 | 2 | ||||
| 107 | コチドリ | 2 | 2 | ||||
| 108 | イカルチドリ | 1 | 3 | 2 | 1 | ||
| 115 | ケリ | 3 | 4 | 3 | 5 | 28 | |
| 143 | クサシギ | 2 | 1 | 3 | 1 | ||
| 147 | イソシギ | 4 | 2 | 6 | 3 | ||
| 156 | タシギ | 1 | 2 | 2 | |||
| 168 | ユリカモメ | 1 | |||||
| 188 | キジバト | 10 | 8 | 8 | 3 | 7 | 6 |
| 207 | カワセミ | 6 | 5 | 5 | 1 | 2 | 3 |
| 214 | コゲラ | 13 | 6 | 5 | 2 | 1 | |
| 216 | ヒバリ | 8 | 3 | 5 | 9 | 10 | 2 |
| 218 | ツバメ | 65 | 32 | 43 | |||
| 219 | コシアカツバメ | 1 | |||||
| 220 | イワツバメ | 1 | |||||
| 223 | キセキレイ | 1 | 4 | 5 | 2 | 4 | 2 |
| 224 | ハクセキレイ | 9 | 9 | 4 | 2 | 8 | |
| 225 | セグロセキレイ | 11 | 18 | 19 | 31 | 8 | 18 |
| 227 | ビンズイ | 1 | |||||
| 229 | タヒバリ | 2 | 6 | ||||
| 231 | ヒヨドリ | 20 | 143 | 23 | 48 | 18 | 23 |
| 233 | モズ | 1 | 4 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 238 | カワガラス | 4 | |||||
| 247 | ルリビタキ | 1 | |||||
| 248 | ジョウビタキ | 1 | 4 | 4 | |||
| 251 | イソヒヨドリ | 2 | 2 | 6 | |||
| 257 | シロハラ | 1 | 1 | ||||
| 259 | ツグミ | 86 | 136 | 18 | 14 | 1 | |
| 261 | ウグイス | 2 | 4 | 7 | 6 | 6 | |
| 267 | オオヨシキリ | 5 | 8 | ||||
| 271 | メボソムシクイ | 1 | |||||
| 285 | エナガ | 10 | 2 | 3 | |||
| 289 | ヤマガラ | 2 | 1 | ||||
| 290 | シジュウカラ | 5 | 19 | 7 | 2 | 2 | 1 |
| 293 | メジロ | 22 | 73 | 13 | 6 | 24 | 6 |
| 294 | ホオジロ | 11 | 3 | 2 | |||
| 298 | カシラダカ | 6 | 6 | ||||
| 301 | アオジ | 7 | 19 | 10 | 2 | ||
| 307 | カワラヒワ | 11 | 184 | 44 | 2 | 12 | 10 |
| 317 | イカル | 61 | 53 | 10 | |||
| 318 | シメ | 13 | 2 | 6 | |||
| 320 | スズメ | 27 | 61 | 23 | 29 | 38 | 57 |
| 324 | ムクドリ | 5 | 4 | 36 | 65 | 21 | 53 |
| 331 | ハシボソガラス | 10 | 23 | 26 | 16 | 4 | 11 |
| 332 | ハシブトガラス | 7 | 3 | 8 | 3 | 6 | 2 |
| 種数合計 | 35 | 39 | 39 | 36 | 32 | 31 | |
| 6月15日 | |||||||
| サギのコロニーが盛況です。また近くの田んぼ、畑にはサギたち、ケリが降りてきていました。 | |||||||
| 5月18日 | |||||||
| 今日は光の加減がよかったのかカワセミがいつもよりきれいに見ることができました。このカワセミではまる人が多いんですよね〜。 | |||||||
| 4月20日 | |||||||
| 集合場所にてイソヒヨドリの雄、雌。つがいかな?サギたちがコロニーに集まり始め、燕も飛び回りだしています。あっ、それと、セグロセキレイの幼鳥に親が餌(カゲロウ?)を。 | |||||||
| 3月16日 | |||||||
| 先月とは違い暖かかったのですが、最初のポイントではあまりあらわてくれず・・・。心配したのですが結果、39種。しばらく見なかったイソヒヨドリや、声だけでしたがキジ、14羽と増えてきたアオサギ、よく鳴き始めたウグイス。これからさえずりでにぎやかになることでしょう。 | |||||||
| 2月17日 | |||||||
| 寒い!参加いただいた方々、出てきてくれた鳥さんたちありがとうございます。それにしても今日は寒かったです。 | |||||||
| 1月20日 | |||||||
| 今回は、カワガラス。このコースで見かけることはまずありませんでした。しかも2羽、同じ場所で。ペアなんでしょうか? | |||||||