| 石川 | |||||||
| NO. | 鳥 名 | 7/15 | 休み | 9/16 | 10/21 | 11/18 | 12/16 |
| 4 | カイツブリ | 1 | 1 | 1 | 6 | 9 | |
| 17 | カワウ | 4 | 2 | 3 | |||
| 25 | ゴイサギ | 3 | |||||
| 28 | アマサギ | 1 | |||||
| 29 | ダイサギ | 42 | 6 | 2 | 4 | 3 | |
| 30 | チュウサギ | 1 | |||||
| 31 | コサギ | 136 | 2 | 1 | |||
| 34 | アオサギ | 16 | 1 | 1 | 4 | ||
| 48 | カルガモ | 12 | 15 | ||||
| 49 | コガモ | 1 | 1 | 3 | |||
| 53 | ヒドリガモ | 1 | |||||
| 74 | トビ | 1 | |||||
| 76 | オオタカ | 1 | 1 | ||||
| 81 | ノスリ | 7 | 2 | 1 | |||
| 94 | キジ | 1 | |||||
| 100 | バン | 1 | 3 | ||||
| 102 | オオバン | 1 | |||||
| 108 | イカルチドリ | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | |
| 115 | ケリ | 1 | |||||
| 143 | クサシギ | 1 | |||||
| 147 | イソシギ | 5 | 4 | 5 | 4 | ||
| 156 | タシギ | 1 | |||||
| 188 | キジバト | 1 | 8 | 7 | 4 | 17 | |
| 207 | カワセミ | 3 | 3 | 5 | 7 | 6 | |
| 214 | コゲラ | 4 | 2 | 3 | 2 | ||
| 216 | ヒバリ | 4 | 2 | 15 | 7 | 7 | |
| 218 | ツバメ | 12 | 18 | ||||
| 219 | コシアカツバメ | 1 | |||||
| 220 | イワツバメ | 1 | |||||
| 223 | キセキレイ | 1 | 8 | 4 | 11 | ||
| 224 | ハクセキレイ | 1 | 21 | 12 | 13 | ||
| 225 | セグロセキレイ | 6 | 19 | 17 | 27 | 48 | |
| 227 | ビンズイ | 1 | |||||
| 229 | タヒバリ | 3 | |||||
| 231 | ヒヨドリ | 16 | 16 | 19 | 19 | 25 | |
| 233 | モズ | 2 | 11 | 8 | 1 | 4 | |
| 238 | カワガラス | 2 | |||||
| 248 | ジョウビタキ | 1 | 1 | 1 | |||
| 251 | イソヒヨドリ | 1 | 1 | ||||
| 259 | ツグミ | 24 | |||||
| 261 | ウグイス | 4 | 1 | 1 | 3 | ||
| 267 | オオヨシキリ | 4 | |||||
| 285 | エナガ | 14 | 12 | 2 | |||
| 289 | ヤマガラ | 2 | |||||
| 290 | シジュウカラ | 1 | 8 | 6 | 5 | ||
| 293 | メジロ | 10 | 6 | 6 | 15 | 29 | |
| 294 | ホオジロ | 1 | 1 | 1 | |||
| 298 | カシラダカ | 1 | |||||
| 301 | アオジ | 3 | 7 | ||||
| 307 | カワラヒワ | 3 | 3 | 15 | 71 | 200 | |
| 317 | イカル | 34 | |||||
| 318 | シメ | 1 | |||||
| 320 | スズメ | 18 | 49 | 29 | 22 | 21 | |
| 324 | ムクドリ | 6 | 25 | 8 | 6 | 64 | |
| 331 | ハシボソガラス | 4 | 19 | 9 | 17 | 63 | |
| 332 | ハシブトガラス | 5 | 4 | 21 | |||
| 338 | タカSP | 1 | |||||
| 種数合計 | 26 | 0 | 28 | 28 | 37 | 37 | |
| 12月16日 | |||||||
| 最初のポイント黄金橋では見せてくれましたカワセミが。岸から飛び上がりホバリング、ダイブ、岸へ戻る。何度も繰り返していましたが成果はなかったようです。テレビとかで見ているとGETしていたのに・・・。冬鳥が多くなってきましたがサギ類が少ないようです。 | |||||||
| 10月21日 | |||||||
| ノスリ、セキレイ御三家、モズ、ヒバリ、カワセミ出てきてくれました。「次のポイントへ移動します。」と小さな声で・・・。 | |||||||
| 9月16日 | |||||||
| 例年になく9月も暑い日が続く今年ですが、モズがよく出て鳴いていました。鳥たちは秋の気配を感じ取って教えてくれているのでしょうか。 | |||||||
| 7月15日 | |||||||
| 集合時、結構降ってきたのですがしばらく様子を見ているとやんできたので決行。途中降られることもほとんどなく無事終わりました。あいにくの天気でしたが参加いただいた皆様お疲れ様でした。 | |||||||
| NO. | 鳥 名 | 1/21 | 2/18 | 3/18 | 4/15 | 5/20 | 6/17 |
| 4 | カイツブリ | 5 | 4 | 3 | 3 | ||
| 17 | カワウ | 1 | 6 | 1 | 5 | 5 | 2 |
| 25 | ゴイサギ | 1 | 4 | 3 | |||
| 28 | アマサギ | 10 | 18 | ||||
| 29 | ダイサギ | 2 | 3 | 1 | 21 | 9 | 27 |
| 30 | チュウサギ | 1 | |||||
| 31 | コサギ | 2 | 4 | 15 | 17 | 4 | |
| 34 | アオサギ | 1 | 2 | 25 | 18 | 24 | 42 |
| 47 | マガモ | 2 | |||||
| 48 | カルガモ | 22 | 10 | 12 | 13 | 17 | 9 |
| 49 | コガモ | 9 | 2 | 7 | 15 | ||
| 52 | オカヨシガモ | 7 | |||||
| 53 | ヒドリガモ | 3 | 3 | ||||
| 72 | ミサゴ | 1 | |||||
| 74 | トビ | 1 | |||||
| 76 | オオタカ | 2 | |||||
| 79 | ハイタカ | 1 | 1 | ||||
| 81 | ノスリ | 2 | |||||
| 94 | キジ | 1 | 4 | 2 | 4 | ||
| 100 | バン | 1 | |||||
| 107 | コチドリ | 1 | 1 | ||||
| 108 | イカルチドリ | 3 | 5 | 3 | 6 | ||
| 115 | ケリ | 5 | 5 | 14 | 6 | 8 | |
| 143 | クサシギ | 1 | 3 | 8 | 4 | 2 | |
| 147 | イソシギ | 3 | 6 | 4 | 5 | ||
| 156 | タシギ | 2 | 3 | ||||
| 188 | キジバト | 6 | 9 | 6 | 6 | 3 | 6 |
| 207 | カワセミ | 4 | 4 | 6 | 2 | 3 | 3 |
| 214 | コゲラ | 1 | 4 | 3 | 1 | 3 | |
| 216 | ヒバリ | 2 | 3 | 4 | 5 | 11 | 4 |
| 218 | ツバメ | 56 | 20 | 52 | |||
| 220 | イワツバメ | 2 | |||||
| 223 | キセキレイ | 3 | 4 | 1 | 5 | 5 | 8 |
| 224 | ハクセキレイ | 17 | 10 | 11 | 4 | 4 | 6 |
| 225 | セグロセキレイ | 12 | 21 | 12 | 15 | 9 | 16 |
| 227 | ビンズイ | 3 | |||||
| 229 | タヒバリ | 6 | |||||
| 231 | ヒヨドリ | 50 | 22 | 13 | 21 | 6 | 12 |
| 233 | モズ | 4 | 5 | 5 | 2 | 7 | |
| 235 | オオモズ | 1 | |||||
| 248 | ジョウビタキ | 1 | 2 | 2 | |||
| 249 | ノビタキ | 1 | |||||
| 251 | イソヒヨドリ | 1 | 2 | 4 | 3 | 4 | |
| 257 | シロハラ | 1 | 1 | 5 | |||
| 259 | ツグミ | 11 | 12 | 14 | 18 | ||
| 261 | ウグイス | 3 | 3 | 2 | 4 | 4 | 4 |
| 267 | オオヨシキリ | 5 | 7 | ||||
| 285 | エナガ | 6 | 3 | ||||
| 289 | ヤマガラ | 2 | 3 | 1 | 1 | ||
| 290 | シジュウカラ | 6 | 9 | 2 | 1 | 2 | |
| 293 | メジロ | 7 | 13 | 7 | 9 | 7 | 3 |
| 294 | ホオジロ | 2 | 1 | 1 | |||
| 298 | カシラダカ | 12 | |||||
| 301 | アオジ | 10 | 14 | 9 | 6 | ||
| 302 | クロジ | 1 | |||||
| 307 | カワラヒワ | 138 | 139 | 167 | 38 | 3 | 6 |
| 315 | ウソ | 5 | |||||
| 317 | イカル | 16 | 71 | 8 | 1 | ||
| 318 | シメ | 5 | 3 | 3 | |||
| 320 | スズメ | 22 | 37 | 6 | 30 | 12 | 42 |
| 324 | ムクドリ | 18 | 37 | 35 | 96 | 24 | 14 |
| 326 | カケス | 2 | |||||
| 331 | ハシボソガラス | 7 | 10 | 9 | 21 | 19 | 6 |
| 332 | ハシブトガラス | 2 | 1 | 4 | 2 | 1 | |
| 種数合計 | 41 | 42 | 41 | 38 | 32 | 33 | |
| 6月17日 | |||||||
| 今月はサギ類。水田にダイサギ、コサギ、アオサギ、アマサギ、ゴイサギ+ケリ。川原では先月同様オオヨシキリ。残念なのはここしばらくタカ類を見ないこと、どうしたのかな?それから石川では珍しくノビタキがいました。 | |||||||
| 5月20日 | |||||||
| 今月の鳥は、カルガモの親子。川の中の岩の上で休憩中で、上からの観察は初めてでした。前回に続いてキジも出現(20数mほど先)そのほか、アマサギ、川原ではオオヨシキリが盛んに鳴いていました。 | |||||||
| 4月15日 | |||||||
| 今回はキジ。十数メートル先を悠然と歩いているキジのオス。これほどまじかで観察したのは初めてで、参加者一同大感激の探鳥会でした。 | |||||||
| 3月18日 | |||||||
| 予報では寒くなるという中、十数名の参加者。期待に違わず、イソヒヨドリ、カワセミ、コガモ、に始まりノスリ、クサシギ、イソシギ、エナガ、クロジ・・・それからアオサギと観察できました。 | |||||||
| 2月18日 | |||||||
| 前夜来の雨は上がったが曇り空。期待はずれと思いきや、前月同様の大盛況。イカル、カワラヒワの大群からヒドリガモ、オカヨシガモと大満足の探鳥会でした。 | |||||||
| 1月21日 | |||||||
| カワラヒワの大群、定番のカワセミ、オオタカ、定番の仲間入りをしたイソヒヨドリ、珍しくヒドリガモと大盛況の探鳥会であった。 | |||||||