| 鉢ヶ峯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/1 |
1/0 |
9/2 |
10/7 |
11/4 |
1/0 |
| 4 |
カイツブリ |
1 |
|
3 |
2 |
2 |
|
| 17 |
カワウ |
|
|
1 |
1 |
1 |
|
| 29 |
ダイサギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
1 |
|
1 |
|
1 |
|
| 72 |
ミサゴ |
|
|
1 |
|
|
|
| 73 |
ハチクマ |
|
|
1 |
|
|
|
| 74 |
トビ |
|
|
1 |
|
1 |
|
| 76 |
オオタカ |
1 |
|
|
4 |
1 |
|
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
1 |
2 |
|
| 82 |
サシバ |
|
|
|
2 |
|
|
| 107 |
コチドリ |
1 |
|
|
|
|
|
| 115 |
ケリ |
4 |
|
1 |
1 |
3 |
|
| 188 |
キジバト |
3 |
|
2 |
6 |
5 |
|
| 193 |
ホトトギス |
2 |
|
|
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
1 |
|
2 |
2 |
1 |
|
| 214 |
コゲラ |
4 |
|
3 |
2 |
2 |
|
| 216 |
ヒバリ |
15 |
|
|
1 |
2 |
|
| 218 |
ツバメ |
15 |
|
20 |
3 |
|
|
| 219 |
コシアカツバメ |
|
|
10 |
25 |
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
|
2 |
3 |
|
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
|
1 |
2 |
|
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
|
1 |
2 |
1 |
|
| 229 |
タヒバリ |
|
|
|
|
1 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
10 |
|
5 |
12 |
13 |
|
| 233 |
モズ |
|
|
1 |
5 |
5 |
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
1 |
|
| 249 |
ノビタキ |
|
|
|
3 |
2 |
|
| 260 |
ヤブサメ |
1 |
|
|
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
7 |
|
|
1 |
3 |
|
| 275 |
セッカ |
1 |
|
2 |
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
2 |
|
|
|
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
1 |
2 |
8 |
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
2 |
2 |
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
1 |
|
4 |
5 |
1 |
|
| 293 |
メジロ |
5 |
|
20 |
3 |
12 |
|
| 294 |
ホオジロ |
2 |
|
4 |
1 |
6 |
|
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
3 |
|
| 307 |
カワラヒワ |
1 |
|
|
5 |
9 |
|
| 320 |
スズメ |
14 |
|
20 |
20 |
20 |
|
| 324 |
ムクドリ |
3 |
|
1 |
15 |
3 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
3 |
|
4 |
11 |
7 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
2 |
|
2 |
16 |
5 |
|
| 333 |
コジュケイ |
1 |
|
|
|
|
|
| 336 |
ドバト |
20 |
|
|
|
|
|
| |
種数合計 |
27 |
0 |
25 |
30 |
30 |
0 |
|
| 11月4日 |
|
|
モズが高鳴き、柿の実熟す村内を通り抜け農耕地へ。刈り取り後の田んぼには、セグロセキレイとハクセキレイにつづいてキセキレイも現われる。ケリ3羽があでやかな姿で飛び立つ。ノビタキは前月から滞在中。タヒバリが里帰り。トビやノスリ、オオタカなどの猛禽類も出現。 |
|
| 10月7日 |
|
|
桜井神社に伝わるこおどりの発祥地、国神社前を通り法道寺上池へ。定番のカイツブリとカワセミを観察。黄金色の稲田では渡り途中のノビタキがちらほら。昼休み、棚田上空にノスリが現れ、続いてオオタカ、サシバも加わり数羽が旋回を始める。バートーウォッチングの醍醐味を存分に味わえた秋の一日だった。 |
|
| 9月2日 |
|
|
8月の残暑に続く猛暑。歩いているだけで汗が流れる。期待していた旅鳥は見あたらず、観察できたのはメジロなど留鳥が主。コナラの径でコゲラやシジュウカラの混群に出会う。農耕地周辺の上空をミサゴなどタカ類が旋回するなど、暑いながらも秋の気配も感じられた。 |
|
| 7月1日 |
|
| 清掃探鳥会で幹事全員が勢揃い。連日の真夏日にもかかわらず、志ある方々のご参加をいただいた。農耕地まで来るとおよそ100羽のカラスが送電線にとまっていた。また、ドバトが20数羽。それに向かって、若鳥と思えるオオタカが襲いかかる場面も。ホタル橋付近でカブトムシに出会う。トンボもチョウも今が盛りと飛び交う里山の夏。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/7 |
2/4 |
3/4 |
4/1 |
5/6 |
6/3 |
| 4 |
カイツブリ |
3 |
|
2 |
1 |
|
2 |
| 17 |
カワウ |
1 |
1 |
1 |
|
|
2 |
| 31 |
コサギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
1 |
2 |
|
1 |
雨 |
2 |
| 46 |
オシドリ |
|
36 |
7 |
|
|
|
| 47 |
マガモ |
11 |
7 |
4 |
1 |
|
|
| 48 |
カルガモ |
|
|
1 |
|
天 |
1 |
| 52 |
オカヨシガモ |
|
10 |
|
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
1 |
|
1 |
|
|
|
| 74 |
トビ |
|
|
1 |
|
中 |
|
| 76 |
オオタカ |
|
1 |
1 |
1 |
|
|
| 79 |
ハイタカ |
1 |
|
|
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
1 |
1 |
3 |
|
止 |
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
1 |
|
|
|
|
| 94 |
キジ |
|
|
1 |
1 |
|
1 |
| 115 |
ケリ |
3 |
2 |
5 |
1 |
|
4 |
| 188 |
キジバト |
8 |
5 |
3 |
1 |
|
3 |
| 193 |
ホトトギス |
|
|
|
|
|
1 |
| 207 |
カワセミ |
1 |
|
2 |
1 |
|
|
| 214 |
コゲラ |
3 |
3 |
3 |
|
|
3 |
| 216 |
ヒバリ |
|
10 |
7 |
1 |
|
5 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
1 |
|
15 |
| 223 |
キセキレイ |
1 |
2 |
1 |
|
|
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
2 |
| 227 |
ビンズイ |
|
2 |
1 |
1 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
16 |
7 |
8 |
1 |
|
5 |
| 233 |
モズ |
1 |
2 |
2 |
1 |
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
1 |
2 |
1 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
| 252 |
トラツグミ |
|
1 |
|
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
3 |
6 |
1 |
1 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
2 |
3 |
2 |
1 |
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
|
|
1 |
| 261 |
ウグイス |
1 |
3 |
3 |
1 |
|
12 |
| 275 |
セッカ |
|
|
|
1 |
|
1 |
| 285 |
エナガ |
10 |
7 |
3 |
1 |
|
2 |
| 289 |
ヤマガラ |
2 |
3 |
1 |
1 |
|
1 |
| 290 |
シジュウカラ |
8 |
6 |
5 |
1 |
|
13 |
| 293 |
メジロ |
20 |
25 |
13 |
1 |
|
7 |
| 294 |
ホオジロ |
2 |
17 |
2 |
1 |
|
3 |
| 298 |
カシラダカ |
7 |
45 |
1 |
5 |
|
|
| 299 |
ミヤマホオジロ |
5 |
|
1 |
|
|
|
| 301 |
アオジ |
3 |
10 |
7 |
1 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
38 |
30 |
6 |
1 |
|
3 |
| 308 |
マヒワ |
|
|
|
30 |
|
|
| 314 |
ベニマシコ |
|
|
2 |
|
|
|
| 315 |
ウソ |
2 |
5 |
|
|
|
|
| 317 |
イカル |
|
1 |
30 |
20 |
|
|
| 318 |
シメ |
1 |
|
1 |
|
|
|
| 319 |
ニュウナイスズメ |
|
|
|
1 |
|
|
| 320 |
スズメ |
50 |
45 |
20 |
1 |
|
10 |
| 324 |
ムクドリ |
7 |
7 |
2 |
1 |
|
7 |
| 331 |
ハシボソガラス |
4 |
3 |
2 |
1 |
|
3 |
| 332 |
ハシブトガラス |
16 |
15 |
7 |
1 |
|
10 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
1 |
1 |
|
1 |
| 337 |
ソウシチョウ |
|
1 |
|
|
|
|
| |
種数合計 |
36 |
39 |
43 |
36 |
0 |
28 |
|
| 6月3日 |
|
| 「森の館」裏でメジロやシジュウカラ、ヤマガラなどの混群に出会う。卯の花が満開の第2豊田川を遡り、タカ見台まで来るとホトトギスの鳴き声が谷に響き渡る。小雨降る農耕地ではヒバリやセッカ、ケリなどの飛ぶ姿が間近に見られ、繁殖期の里山のにぎわいが感じられた。 |
|
| 4月1日 |
|
| 桜が開花した中での探鳥会。まだ冬鳥も観察されるが先月より少なくなっている。クヌギの大木で花芽を食べるマヒワの群れ。そして、まだ群れ行動のイカルの鳴き声に参加者はうっとりと聞き惚れる。一方農地周辺ではキジ、コジュケイ、ケリなどの繁殖行動を知らせる鳴き声が聞かれた。 |
|
| 3月4日 |
|
| 春を通り越し初夏が来たような陽気。冬鳥のツグミやシロハラの姿は少なかったものの、第2豊田川では、ルリビタキやアオジ、それにベニマシコなどが見られた。小鳥たちのさえずりと共に、トビやノスリ、オオタカ、ミサゴなどが次々に現れ、久しぶりに里山らしさを感じることが出来た。 |
|
| 2月4日 |
|
| ビンズイ・アオジが見え隠れする公園墓地内を通り森の館へ。館前の産廃尾根をハヤブサが北に向かって飛び去る。谷道でメジロ・ヤマガラの混群に出会う。突然ウソが4〜5羽川岸から飛び立った。内河池でオシドリを観察しヒバリ遊ぶ農耕地へ。日差し春なれども吹く風未だ寒し。 |
|
| 1月7日 |
|
| 風強く、みぞれ降る里山。法道寺川合流部から第2豊田川を遡る。森の館裏でウソ2羽に出逢う。シリブカガシの大木下で雨宿りをしながら、ヤマハゼの実を食べに集まるメジロほかカラ類を観察。上空をノスリやハイタカが通過する。寒さに負けず野鳥たちは元気である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|