| 緑の文化園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/6 |
1/0 |
9/7 |
10/5 |
11/2 |
12/7 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
1 |
|
2 |
2 |
| 17 |
カワウ |
|
|
1 |
|
2 |
6 |
| 34 |
アオサギ |
|
|
2 |
1 |
2 |
1 |
| 46 |
オシドリ |
|
|
|
|
|
4 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
|
|
4 |
| 48 |
カルガモ |
|
|
|
|
2 |
|
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
|
7 |
28 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
|
2 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
|
|
17 |
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
2 |
|
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
|
|
2 |
| 188 |
キジバト |
1 |
|
2 |
2 |
2 |
|
| 207 |
カワセミ |
|
|
4 |
|
5 |
2 |
| 211 |
アオゲラ |
|
|
1 |
|
1 |
|
| 214 |
コゲラ |
2 |
|
1 |
4 |
7 |
7 |
| 218 |
ツバメ |
12 |
|
3 |
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
1 |
|
2 |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
|
1 |
2 |
1 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
|
|
2 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
21 |
|
3 |
12 |
23 |
35 |
| 233 |
モズ |
|
|
|
3 |
5 |
2 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
|
8 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
4 |
3 |
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
|
4 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
|
1 |
| 260 |
ヤブサメ |
2 |
|
|
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
5 |
|
|
|
6 |
6 |
| 277 |
キビタキ |
3 |
|
1 |
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
2 |
|
|
|
|
|
| 285 |
エナガ |
6 |
|
12 |
7 |
6 |
8 |
| 289 |
ヤマガラ |
1 |
|
|
3 |
8 |
5 |
| 290 |
シジュウカラ |
2 |
|
2 |
|
3 |
6 |
| 293 |
メジロ |
8 |
|
16 |
6 |
24 |
21 |
| 294 |
ホオジロ |
1 |
|
|
|
10 |
2 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
8 |
20 |
| 306 |
アトリ |
|
|
|
|
22 |
|
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
|
|
|
10 |
| 308 |
マヒワ |
|
|
|
|
|
20 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
|
3 |
| 320 |
スズメ |
12 |
|
1 |
|
6 |
11 |
| 332 |
ハシブトガラス |
8 |
|
17 |
10 |
20 |
11 |
| |
種数合計 |
15 |
0 |
16 |
10 |
26 |
31 |
|
|
|
|
|
|
| 12月7日 |
|
| 森は終わりかけの紅葉が美しく、リンとした寒さの中で、マヒワ、アオジ、ルリビタキ、多くのカモ類が歓迎してくれた。終わりがけに高圧鉄塔にノスリの停まりを見つけゆっくり観察できた。 |
|
| 11月2日 |
|
| 少しだけ紅葉している森でアトリ、アオジ、ジョウビタキ、ヨシガモ(エクリプス)を見る。ようやく冬に近づいたのだろうか。 |
|
| 10月5日 |
|
| 開始前から雨が降る。探鳥会は中止にしたが、緑の文化園は初めての方がいたので、有志のみで午前中だけいつもの探鳥コースを短くして回る。 |
|
| 9月7日 |
|
|
暑さがぶり返し、セミの声が姦しく、小鳥の声が聞き取りにくい。エナガ、メジロ、シジュウカラ、キビタキ、ムシクイspの混群が樹冠部で餌採りをするのを観察し、池ではカワセミ4羽をゆっくり見る。しかし全体的に鳥の少ない1日であった。 |
|
| 7月5日 |
|
|
年に1回の掃除の日でした。あまり真剣に鳥は見ていないが、オオルリ、キビタキの声を楽しみました。鳥は全体に少なくお休みのようでした。 |
|
|
| NO. |
鳥 名 |
1/6 |
2/3 |
3/2 |
4/6 |
5/4 |
6/1 |
| 4 |
カイツブリ |
4 |
|
2 |
4 |
|
|
| 17 |
カワウ |
9 |
|
7 |
7 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
1 |
|
|
|
2 |
1 |
| 46 |
オシドリ |
1 |
|
3 |
8 |
|
|
| 47 |
マガモ |
7 |
|
6 |
2 |
|
|
| 48 |
カルガモ |
2 |
|
3 |
4 |
2 |
|
| 51 |
ヨシガモ |
39 |
|
7 |
2 |
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
2 |
|
|
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
|
3 |
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
4 |
|
1 |
5 |
|
|
| 74 |
トビ |
|
|
1 |
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
1 |
|
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
4 |
|
2 |
1 |
|
|
| 193 |
ホトトギス |
|
|
|
|
|
2 |
| 207 |
カワセミ |
1 |
|
3 |
|
|
|
| 211 |
アオゲラ |
|
|
|
|
2 |
|
| 214 |
コゲラ |
6 |
|
2 |
6 |
5 |
13 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
|
2 |
11 |
| 224 |
ハクセキレイ |
3 |
|
|
1 |
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
1 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
32 |
|
28 |
多 |
22 |
24 |
| 233 |
モズ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
5 |
|
2 |
1 |
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
2 |
|
1 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
8 |
|
7 |
6 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
3 |
|
9 |
5 |
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
|
3 |
|
| 261 |
ウグイス |
6 |
|
|
15 |
16 |
18 |
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
|
8 |
2 |
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
|
7 |
6 |
| 285 |
エナガ |
6 |
|
5 |
7 |
3 |
8 |
| 289 |
ヤマガラ |
6 |
|
1 |
1 |
2 |
1 |
| 290 |
シジュウカラ |
5 |
|
3 |
3 |
3 |
1 |
| 293 |
メジロ |
53 |
|
10 |
21 |
12 |
13 |
| 294 |
ホオジロ |
2 |
|
|
|
2 |
|
| 301 |
アオジ |
2 |
|
3 |
6 |
|
|
| 306 |
アトリ |
|
|
2 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
2 |
|
7 |
|
|
|
| 308 |
マヒワ |
15 |
|
5 |
|
|
|
| 314 |
ベニマシコ |
|
|
|
1 |
|
|
| 318 |
シメ |
1 |
|
|
|
1 |
|
| 320 |
スズメ |
21 |
|
7 |
12 |
6 |
5 |
| 331 |
ハシボソガラス |
1 |
|
1 |
|
|
|
| 332 |
ハシブトガラス |
22 |
|
16 |
13 |
11 |
7 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
|
|
1 |
|
| |
種数合計 |
32 |
0 |
29 |
25 |
19 |
14 |
|
| 6月1日 |
|
| 新緑に包まれた木立の中をぬける風が心地よい。堤の上でツバメの子が上手に親から餌をもらっている。あちら、こちらでキビタキの声、姿を見れず、心残りで探鳥会終了。 |
|
| 5月4日 |
|
| ヤブサメ、センダイムシクイ、キビタキの声はあちらこちらの森から響き渡る。必死で捜しまわるが残念ながら新緑が濃い森では姿を見ることはできなかった。センダイムシクイを少数の参加者が見ただけのすっきりしない一日であった。 |
|
| 4月6日 |
|
| 春の日、ウグイスは枝先、草、穂先に囀り楽しませてくれる。桜、ヤブツバキ、レンギョウ、ショウジョウバカマ、ミズバショウ、芽吹きのイロハカエデなどと。中堤の上から光る水面にヨシガモ、オシドリとすべるように出てくる水鳥たちを全員でみることが出来た。 |
|
| 3月2日 |
|
| 暖かくなりハイカーも多く、森林性の小鳥はなかなかじっくり見られなかったが、室池ではカワセミ、オシドリを全員でゆっくり見られ美しさを堪能した。 |
|
| 1月6日 |
|
|
晴れて暖かな日和であった。鳥種は32種と多かったのだが、全員でじっくり見れた鳥が少なく、消化不良気味であった。オシドリ、シロハラ、ルリビタキ、マヒワも全部チラッと見えただけであった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|