| 石川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
10/21 |
11/18 |
12/16 |
1/20 |
2/17 |
3/17 |
| 4 |
カイツブリ |
|
1 |
|
1 |
4 |
7 |
| 17 |
カワウ |
1 |
4 |
2 |
2 |
|
3 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
1 |
|
|
|
| 29 |
ダイサギ |
1 |
2 |
6 |
1 |
|
2 |
| 34 |
アオサギ |
5 |
2 |
4 |
1 |
1 |
16 |
| 48 |
カルガモ |
8 |
8 |
|
|
|
2 |
| 74 |
トビ |
1 |
|
|
|
1 |
2 |
| 76 |
オオタカ |
|
1 |
|
2 |
|
1 |
| 79 |
ハイタカ |
|
1 |
3 |
1 |
|
1 |
| 81 |
ノスリ |
2 |
12 |
5 |
4 |
|
2 |
| 87 |
ハヤブサ |
|
2 |
|
|
1 |
1 |
| 94 |
キジ |
|
1 |
1 |
|
|
1 |
| 108 |
イカルチドリ |
|
1 |
1 |
|
|
2 |
| 115 |
ケリ |
|
|
|
|
1 |
|
| 143 |
クサシギ |
|
1 |
|
1 |
1 |
1 |
| 147 |
イソシギ |
3 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 188 |
キジバト |
5 |
1 |
1 |
4 |
4 |
6 |
| 207 |
カワセミ |
4 |
4 |
4 |
2 |
5 |
4 |
| 214 |
コゲラ |
1 |
1 |
2 |
|
|
|
| 216 |
ヒバリ |
2 |
9 |
3 |
6 |
4 |
5 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
|
|
2 |
| 220 |
イワツバメ |
|
|
|
|
9 |
|
| 223 |
キセキレイ |
4 |
3 |
2 |
7 |
4 |
7 |
| 224 |
ハクセキレイ |
8 |
5 |
4 |
4 |
8 |
6 |
| 225 |
セグロセキレイ |
16 |
17 |
7 |
11 |
10 |
11 |
| 227 |
ビンズイ |
|
|
|
1 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
29 |
26 |
34 |
20 |
19 |
38 |
| 233 |
モズ |
5 |
8 |
5 |
5 |
5 |
3 |
| 238 |
カワガラス |
2 |
|
|
2 |
2 |
3 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
1 |
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
|
1 |
| 249 |
ノビタキ |
3 |
|
|
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
4 |
1 |
1 |
4 |
|
7 |
| 257 |
シロハラ |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 259 |
ツグミ |
|
1 |
4 |
9 |
10 |
1 |
| 261 |
ウグイス |
|
2 |
2 |
2 |
1 |
3 |
| 285 |
エナガ |
|
12 |
|
4 |
|
1 |
| 289 |
ヤマガラ |
2 |
|
|
|
1 |
|
| 290 |
シジュウカラ |
5 |
|
|
1 |
|
1 |
| 293 |
メジロ |
6 |
10 |
9 |
8 |
7 |
5 |
| 294 |
ホオジロ |
|
|
|
6 |
6 |
1 |
| 301 |
アオジ |
|
5 |
9 |
13 |
15 |
6 |
| 307 |
カワラヒワ |
32 |
50 |
16 |
82 |
54 |
16 |
| 308 |
マヒワ |
|
85 |
|
|
|
|
| 317 |
イカル |
|
78 |
|
|
|
|
| 318 |
シメ |
|
1 |
9 |
1 |
2 |
2 |
| 320 |
スズメ |
38 |
26 |
10 |
23 |
7 |
10 |
| 324 |
ムクドリ |
2 |
2 |
|
7 |
85 |
22 |
| 331 |
ハシボソガラス |
6 |
7 |
2 |
9 |
7 |
8 |
| 332 |
ハシブトガラス |
6 |
1 |
3 |
9 |
6 |
3 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
1 |
|
|
|
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
6 |
1 |
5 |
2 |
6 |
3 |
| |
種数合計(自動計算) |
28 |
38 |
31 |
35 |
32 |
41 |
|
| 3月17日 |
|
| いい天気です。暖かくなりそう。集合場所では、イソヒヨドリがお出迎え。黄金橋では、カワガラス。期待できそうな出だしです。オオタカ、ハイタカ、ノスリ、天気がいいからですかね。ハヤブサも。 |
|
| 2月17日 |
|
| 気温は低いが、太陽の光は暖かく春のようでした。黄金橋ではカワガラス、イソシギやキセキレイ、セグロセキレイ、シメ等を、また遠くに珍しくハヤブサを観察する。先月同様カモ類が全く姿を見せない。駐車場の上流左岸に珍しいルリビタキの♀を観察。石川の堤防周辺では、カワラヒワ、ムクドリの大群を見る。また上空にこの時期には珍しい6羽のイワツバメが飛んでいるのには驚いた。種類は少ないが、個体数の多さとカワセミの出合に一同満足。 |
|
| 1月20日 |
|
| 年明けの探鳥会、またまた見せてくれました。ハイタカ、ノスリ、オオタカ。カワガラスも出たとのことですが、カモ達をあまり見かけません。チョット心配。 |
|
| 12月16日 |
|
| 締めの探鳥会にふさわしく、ハイタカが舞い、ノスリのホバリング、カワセミのダイビング、珍しくキジのメス、と見せてくれました。満足!!先月あれだけいたマヒワを見かけないのが残念、どこへ行っちゃたんでしょうか? |
|
| 11月18日 |
|
| 前日の雨は上がったが、曇り。期待できないなぁ〜と思っていましたが・・・ 初っ端から、カワセミ、曇っているのが残念。その後、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサと現れ、そして、ノスリ。ホバリングするもの、南へ飛ぶ(渡りか?)数羽を含め12羽。昨日の雨で待っていたんでしょうか。また、ヒバリが9羽、団体で飛んでいました。 |
|
| 10月21日 |
|
| 天気、晴れ。出だしから好調か、最初のポイント、黄金橋にてカワガラス×2。嶽山上空にノスリ。イソシギ、地味で見つけるのに苦労しますが、かわいいです、特に目が。ここ石川では珍しい鳥が出ました。ノビタキ。渡りの途中、チョット羽休め? |
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
4/15 |
5/20 |
6/17 |
7/15 |
お休み |
9/16 |
| 17 |
カワウ |
1 |
3 |
5 |
1 |
|
2 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
3 |
3 |
2 |
|
|
| 28 |
アマサギ |
|
2 |
7 |
4 |
|
|
| 29 |
ダイサギ |
10 |
7 |
18 |
21 |
|
3 |
| 30 |
チュウサギ |
|
|
|
|
|
1 |
| 31 |
コサギ |
13 |
3 |
9 |
4 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
14 |
16 |
35 |
37 |
|
5 |
| 48 |
カルガモ |
6 |
17 |
11 |
16 |
|
|
| 73 |
ハチクマ |
|
2 |
3 |
|
|
1 |
| 74 |
トビ |
1 |
|
1 |
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
1 |
|
|
|
| 82 |
サシバ |
|
|
|
|
|
1 |
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
1 |
|
|
| 94 |
キジ |
2 |
2 |
|
|
|
|
| 107 |
コチドリ |
1 |
7 |
5 |
|
|
|
| 108 |
イカルチドリ |
2 |
2 |
|
4 |
|
2 |
| 115 |
ケリ |
|
1 |
|
|
|
|
| 143 |
クサシギ |
1 |
|
|
1 |
|
2 |
| 146 |
キアシシギ |
|
4 |
|
|
|
|
| 147 |
イソシギ |
|
|
|
|
|
3 |
| 188 |
キジバト |
3 |
5 |
|
2 |
|
6 |
| 193 |
ホトトギス |
|
|
1 |
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
|
3 |
1 |
1 |
|
3 |
| 214 |
コゲラ |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
1 |
| 216 |
ヒバリ |
3 |
1 |
2 |
2 |
|
|
| 218 |
ツバメ |
21 |
18 |
20 |
18 |
|
17 |
| 220 |
イワツバメ |
3 |
2 |
16 |
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
2 |
3 |
1 |
2 |
|
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
6 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
| 225 |
セグロセキレイ |
12 |
13 |
12 |
10 |
|
10 |
| 231 |
ヒヨドリ |
100 |
18 |
21 |
12 |
|
11 |
| 233 |
モズ |
3 |
1 |
|
1 |
|
8 |
| 251 |
イソヒヨドリ |
5 |
9 |
5 |
4 |
|
2 |
| 259 |
ツグミ |
5 |
|
|
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
3 |
1 |
4 |
1 |
|
|
| 267 |
オオヨシキリ |
|
2 |
3 |
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
1 |
|
|
|
| 285 |
エナガ |
2 |
|
|
|
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
|
|
|
1 |
| 290 |
シジュウカラ |
5 |
2 |
|
2 |
|
4 |
| 293 |
メジロ |
10 |
4 |
9 |
7 |
|
29 |
| 301 |
アオジ |
4 |
|
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
7 |
10 |
5 |
|
|
|
| 320 |
スズメ |
4 |
24 |
16 |
8 |
|
9 |
| 324 |
ムクドリ |
26 |
23 |
10 |
|
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
5 |
6 |
19 |
4 |
|
6 |
| 332 |
ハシブトガラス |
3 |
4 |
6 |
2 |
|
2 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
1 |
|
|
|
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
8 |
1 |
6 |
|
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
33 |
35 |
33 |
27 |
0 |
25 |
|
| 9月16日 |
|
| モズがよく鳴いていました。カワセミも今年生まれの1年生一羽を含め3羽、日が当たりコバルトブルーが輝いていました。ハチクマが1羽、渡りか?? 日差しはまだ厳しいですが、夏のように焼かれる感じが少なく、川面の風もさわやかに感じられる探鳥会でした。 |
|
| 7月15日 |
|
|
晴れ、暑くなりそうです!そんな中、ハヤブサが出ました。ここ石川では出たことはない思うんですが。泉佐野方面から遠征してきたのか、暑さのせいで迷い込んできたのかわかりませんが珍しいことです。 |
|
| 6月17日 |
|
|
6時ごろ雨は上がったが、不安。期待出来ないなと思っていましたが、林の中にオオタカ!が、周りには十数羽のカラス。その後、カラスに追われることもなく飛び立ちました。嶽山上空にトビ3羽。でもなんか違うなと。ハチクマでした。 |
|
| 5月20日 |
|
|
集合場所では、イソヒヨドリ。増えましたね。しょっぱなから出ました!上空をハチクマです。幸先がいいかも。その後は、川面をカワセミが飛び、キジの雄、全身を見せてくれました。サギのコロニーでは、奥のほうに居た、居ないと探していると出てきました、アマサギ! |
|
| 4月15日 |
|
|
3月は雨でしたが、今日は晴れ/うす曇。期待して出発したのですが、カワセミ、タカ類出ず。が、キジ、うまく隠れているようですがオスと確認できました。久しぶり。サギたちもダイブ集まってきています。5月にはアマサギも見ることができるかも |
|
|
|
|
|
|
|
|